[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
405: JTAC [sage] 2023/05/07(日)14:44 ID:YdqJ7ZP8(1/2)
GPSスプーフィングは、HIMARS以外にも、GIS-Arta→エクスカリバーやUAV全般に全て影響を与えますね。
おそらくは、誘導弾などの終末誘導の部分でしょう。
そこは急遽ソフトウェアを修正して、各アセットがGPSの補正手段として併用してるリングレーザージャイロ等の重み付けを上げるか、SAL(終末レーザー誘導)に切り替えるか。

・・・SAL派ってのは一定数いて、猿、猿、とうるさいですが、その主張、GPSへの過度な依存への危惧は図らずしも現実化したか。
406: JTAC [sage] 2023/05/07(日)14:56 ID:YdqJ7ZP8(2/2)
持論なんだが、地上軍、特に機甲部隊に無線中継、偵察警戒、さらには位置測位機能を持ったドローン(なるべく安価)を大量に装備させて、
C4ISRの機能を立体的にもたせてはどうか?

諸兵科連合作戦(コンバインドアームズ)というのは、実はそれが芽生えたWW1段階から「立体化」されないと「できない」と認識されていた。
ところが、立体化させるには、航空優勢というものが必須ということが分かって、それで「空軍」という軍種を新たに作った。
(ドイツ=ゼークトの改革)

ところが、空軍サイドが歴史的にその約束を反古(戦略爆撃第一主義)にし、それで、各国とも「立体戦」機能が慢性的に不足してる状態でコンバインドアームズで戦っています。
だが、それは、本来は「実行不能」な課題なのです。

UAVが安価に使えるようになった?
今こそ立体戦の基本に戻っては?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s