[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
399: JTAC [sage] 2023/05/07(日)00:02 ID:UUQVLXhT(1/11)
空軍力がきわめて印象的だったのは、湾岸戦争における「インスタントサンダー作戦(瞬雷)」ですが、作戦期間は約1ヶ月。
もう2年目に突入してるウクライナ戦争と比べると短期決戦でした。
それでも、その最後は地上軍による地上侵攻と連携して戦争にケリを着けた。
当時も地上作戦を辞めて空軍力だけでフセインの撤退までやろうという主張もあった。
ただし、その場合、戦力や弾薬の枯渇が起きていたろうね。
400: JTAC [sage] 2023/05/07(日)00:41 ID:UUQVLXhT(2/11)
「ロシア軍バフムト攻撃失敗」(上念司)
https://youtu.be/gOErjZ4HvlQ
○ロシアのバフムト攻撃失敗をアメリカの報道官が宣告
○ロシア側の死傷者は約10万、うち5万がワグネル。
○ワグネルの残存兵力は1万ほどに低下と推測、これがプリコジン弱気の理由
ロシアの冬季攻勢の失敗は予期の通りですが、バフムトさえ取れなかったのは不思議です。
基本的にロシア軍は抵抗を打破して攻撃前進するドクトリンを持っています。
そこでmaueuverということになりますが。
ここまで進めない理由が分からん。
401: JTAC [sage] 2023/05/07(日)09:35 ID:UUQVLXhT(3/11)
米供与のハイマース、ロシアの電波妨害で精度低下 ウクライナは対策強いられる(CNN)
https://www.cnn.co.jp/usa/35203408.html
GPSがロシアの電子戦中隊にジャミングされてるようだ。
それでHIMARSが目標座標に落ちない。
これはアメリカもショックでしょう。
ただし、かなり決定的な対策もある。
ロシアの電子戦中隊を撃破するのですよ。
物理的に叩くのです。
今の戦況では彼らがハイペイオフターゲットです。
何のためにレオ2をもらったのか?
multi-domaito operationで想定されてる事態です。
ドメインを跨いだ打撃で特定ドメインの優勢を打ち消していく。
402: JTAC [sage] 2023/05/07(日)09:53 ID:UUQVLXhT(4/11)
波長によりますが、高い周波数に対する電子戦部隊は前線に近いところにいます。
UHF帯、VHF帯、レーダー、マイクロ波など直進性が高い周波数は、前線の独立旅団内の電子戦中隊がジャミングする。
HF帯のような曲がったり電離層で跳ね返って遠方まで届く周波数は軍管区直轄の電子戦旅団がジャミングする
3年前に、西部軍区の電子戦旅団が「1」→「2」に増強された。
あのとき、少々、ロシアの戦略的背景に不穏なものを感じた。
西部軍区の1つ目の電子戦旅団は「スヴァウキギャップ」を狙っているだろう。
そして、ウクライナをカバーしてるのは南部軍区の電子戦旅団だろう。
そうなると、この西部軍区に配属された「2つ目」の電子戦旅団は何のためだろう?
スヴァウキギャップはそこまで広い正面ではないので?
これは・・・ひょっとして、西部軍区にも対ウクライナ用の電子戦旅団を新設して、
西部軍区と南部軍区でウクライナを南北から挟撃する。
大規模な侵攻作戦を準備しているのか?
はは・・・まさかね(^o^;)と。
いやいや、攻めてきたね。実際。
彼らのストロングポイントである電子戦部隊の運用に関しては彼らの「本音」が出るね。
403: JTAC [sage] 2023/05/07(日)10:12 ID:UUQVLXhT(5/11)
アメリカ、NATOは、GPSに頼りすぎなんだよね。
当然、敵対国は対策を立ててきます。
(GPSスプーフィング)
JDAMをはじめとしたGPSを前提としてるアセットは威力が半減します。パラドキカルロジック。
なんか、西側の政策決定者の頭が、敵がまともな対抗手段を持たない非対称な「COIN」から発想が出ていかない。
lage-scale combat operationに切り替わっていない。
だから、multi-domain operation
404: JTAC [sage] 2023/05/07(日)10:25 ID:UUQVLXhT(6/11)
F-35をはじめとする極端に技術オリエンティッドで標準化され、そして何故か高額で少量でCSBA御推奨でLMニッコリの装備群は、
「相手がドメインを跨ぐような対抗手段(例えば電子戦)をもたない」という「傲慢な前提」からきてるんだ。
だが、本当に生存をかけて、互いに対抗手段をふつけあうlage-scale combat operationになったとき、「対抗策をぶつけられて、あっというまに過去の異物と化す」
ウクライナで起きてる様相は、ほぼmulti-domai operationで想定されてる通り。
今さら狼狽してる連中は、真剣に考えてこなかっただけです。
411: JTAC [sage] 2023/05/07(日)22:10 ID:UUQVLXhT(7/11)
徳川家康「三方ヶ原合戦で惨敗」の裏に武田信玄の凄い知略、浜松城「素通り」はしたたかな計算だった可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/88f6c7c4b453ea00f4c3ef1781c698485912b94e?page=3
「そんな従来の見方に異を唱えているのが、平山優氏の『新説 家康と三方原合戦』である。
平山氏は『三河物語』での記載に忠実に従えば、軍議は浜松城ではなく、出陣して武田軍を追いながら開いたものであるとしたうえで、『信長公記』の次の記述にも着目している。
「武田信玄は堀江の城を目指して進撃していた」
いったい、信玄が堀江城を攻めたからといってどうなるというのか。以下、『新説 家康と三方原合戦』から引用する。
「もし堀江城が攻略され、庄内半島が武田方の手に落ちれば、浜名湖水運の主導権は武田方に奪われることになる。
この事態を、家康は阻止しなければならなかった。既述のように、徳川氏と浜松城は、その補給の軸足を、浜名湖水運に置いていたからである」」
こんなに著名な国内戦史でも、昨今、新説が出てきます。
この説のポイントは「三方原の戦いは浜名湖水運の争奪が焦点だった。」
412: JTAC [sage] 2023/05/07(日)22:24 ID:UUQVLXhT(8/11)
昨今の東海戦史の新説には2つのパターンがある。
1 水運の争奪
2 「信長公記」以外の従来は資料価値が低いと考えられてきた資料の再評価
水運の再評価は、「桶狭間の戦い」の戦争目的にも一石を投じる。<伊勢湾水運の争奪(大高城→熱田→津島)
この三方原の新説は「三河物語」の再評価。
確かに、誤謬や主観が多いのですが、悪意がああるわけではなく記憶間違いが多いゆえのミス。
武田側の資料「甲陽軍鑑」が近年再評価されています。
これを作成したとされる高坂弾正は、農民の出で読み書きができず、記憶を頼りに側近に口述させた。
それゆえの記憶間違いによる誤謬だと。
作成の目的は、次代の勝頼に先代・信玄の政治、戦略を伝承するもので、けっしていい加減なものではない、と。
逆に記憶を頼りにこれだけの戦記を記したのは、学は無かったにせよ、高坂昌信は凄まじい頭脳の持ち主だったことが分かる。
413: JTAC [sage] 2023/05/07(日)22:49 ID:UUQVLXhT(9/11)
この武田の元亀3年の「西上作戦」はさらに研究すべきと考える。
敵(徳川)をボロボロに調略して、さらに多方面作戦で主力の位置を秘匿しながら撹乱し、
そして決戦の瞬間にはほぼ全軍の集結を完了して圧倒的な優勢を確保しつつ打撃する。
さらに、大きく大戦略でも、織田・徳川に対する戦略的な包囲網を構築して、大規模な相互の増援を不可能にする。
近世の戦争における「孫子」の適用例として貴重と考える。
孫子の弱点は、戦例が古代で「古い」ことです。
だが、この武田戦記はわりと新しい孫子です。
ここから抽出されたドクトリンを、是非、チャイナを崩壊させる戦いに応用したい。
ボロボロに内部分裂させて、最後の一押しに「やむを得ず反撃」する。
414: JTAC [sage] 2023/05/07(日)23:03 ID:UUQVLXhT(10/11)
SAMURAI WISDOM -Takeda Shingen-(NHK)
https://www.tvu.co.jp/program/samuraiwisdom_2303/
「「風林火山」を旗印にした巧みな戦術や金山開発や治水事業といった先進的な技術など、残された史跡や資料をもとに信玄の発想や哲学を紐解き、日本の誇るサムライの知恵を世界に発信していきます。」
ほんと、いらんことしいやの。
お前ら(NHK)スパイか。
世界に発信せんでええ。日本語の壁で極力、世界に対しては秘匿すべき。
普及させるのは日本国内だけでいい。
16世紀の近世の戦史の一部を、これだけ独占的に知っていることは武器であり、ドクトリン上のストロングポイントです。
それを、何故、わざわざ翻訳して資料提供までするんかね?
最近の研究はめざましいですが、底流には旧帝国陸軍参謀本部の研究成果があります。
彼らが編纂した目的は、当然、日本の安全保障のためだ。
趣味でやってたわけではない。
「誰にことわって」翻訳しとるのか?
415: JTAC [sage] 2023/05/07(日)23:33 ID:UUQVLXhT(11/11)
コリン・グレイもルトワックも、戦略論の根拠には徹底的に「戦史(事実/ファクト)」を置いています。
現代の米−チャイナの対立を、わざわざ古代ギリシアのペロポネソス戦争「トゥキディデスの罠」で説明しているくらいで。
防衛研究所の戦略研究が今一薄っぺらいのは戦史研究に真剣さが無いからだと考える。
ファクト(古いとはいえ)にまで行き着いていないので、フワフワしてて「確信」を持ってるのか疑わしい。
(それでも、ウクライナ戦争の分析において、どうやら日本では最良の戦争研究機関だと立証されたようで。)
「戦史とは「兵器」である。」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s