[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
748: JTAC [sage] 2023/06/10(土) 09:09:16.54 ID:RpES4l6q ウクライナ軍、「強固な抵抗」に苦戦 ロシア軍の戦線への攻撃で損失被る 米当局者(CNN) https://www.cnn.co.jp/usa/35204994.html 南部ザポリージャ正面のウクライナ軍の攻勢は、ロシア軍の前哨陣地を抜けた先の主陣地の線で苦戦中。 MRAPを始めとする装備、そして兵士に損失が出ている。 おそらくは、ウクライナの機械化歩兵主体の複数の旅団が、突破を試みている。 第1線の大隊が大きな損害を受け、これから、判明したロシア軍の火点に対し、再度、制圧射撃を浴びせ、 そして煙覆し、接触した地雷原を処理ローラーで押し潰し、さらに、新たに発見した陣地の間隙か歩兵が浸透し、 そして、新たな続行う大隊が縦深への攻撃を再興するだろう。 陣地攻撃の過酷さよ。 無人機も多数使用して、ロシア軍への偵察や打撃に使用しているだろうが、 やはり最後は諸兵科部隊、その中核の歩兵が「突撃」するしかない。 「もう、現代戦では歩兵の突撃はない」と言ってた連中はこの現実を見ろよと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/748
749: JTAC [sage] 2023/06/10(土) 09:23:13.34 ID:RpES4l6q ウクライナ軍には無人機が多数供与され、それらもロシア軍を偵察し、打撃してたはずだが、 やはり全ては解明できず、また、ロシアの電子戦に妨害され、防空部隊に撃墜されている。 無人機の有用性は否定しない。 これから、ますます必要になるでしょう。 ただ、それと併用してレガシーな装備が必要なのです。 見ての通りです。 防御してるロシア軍から見て、敵第一梯隊は阻止したが、その過程を無人機に見られていて、 もう、陣地の全貌は掴まれてしまった。 これから、制圧射撃を喰らい、さらにウクライナの歩兵がダワイ、ダワイと浸透してくる。 市街地や主要道路はかなり有効にロシアの防御が機能したようだが、 郊外から浸透してきてる歩兵に対してはあまり阻止できてないようだ。 戦前の配置からISWにも予想してたが。 ここ数日が、突破できるかどうかの山場ですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/749
750: JTAC [sage] 2023/06/10(土) 09:40:07.32 ID:RpES4l6q もう、ザポリージャ正面がウクライナのdecesive operationなのは、ほぼ決まりでしょう。 ここが決戦の地ですね。 同時に、これに対処するためにロシア軍の指揮所、兵站、輸送、通信の活動が増えて暴露され、 それに対するHIMARSによる打撃他の作戦次元でのshaping operationの標的になるだろう。 成否は見守るしかなく、我々レベルの少ない情報では予断許さないところですが、 当面の近接戦闘が起きている戦場だけでなく、「縦深地域」でのshaping operationも生起し戦勢に大きな影響を与える。 そして、この作戦次元でのデザインが、冬季のロシア軍の攻勢には全く欠けていた部分で、 ウクライナ軍はどうにか実践してる部分です。 これが機能すると、当面の戦場でロシア軍がいかに敢闘しても、徐々にそのシステムは機能不全になり 全体としては崩壊に向かう。 この作戦次元の攻防の意味は、当のロシア軍の先祖からも、我々は教わったはずだが、 先方はもう忘れさったようだ。 「ロシア軍における作戦次元の喪失」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/750
751: JTAC [sage] 2023/06/10(土) 09:53:13.85 ID:RpES4l6q >>745 >この豚はウサギですらないのに自分を龍だと思い込んでるから亀にも負けるんだ 日本人の文化に自らを龍だの虎だのになぞらえる習慣はあまり無いw 現代の大戦略とは、個の力で戦うつもりは全くなく、先日のG7他、クアッド、FOIP、TPP等々 「同盟」のパワーで「チャイナを袋叩き」にします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/751
752: JTAC [sage] 2023/06/10(土) 10:00:58.81 ID:RpES4l6q チャイナが想定するような、チャイナ一国を頂点とした覇権とか現代の国際関係ではあり得ない。 この大戦に先にあるのは、例えば「ベルサイユ体制」のような、あらたな国際秩序、 すなわち「同盟」の組みかえしかあり得ず、それを指向していないチャイナの戦略は、 そもそもが勝利とは別の方向に向かってる。 断崖絶壁にな。 なんせ、この期に及んで、明らかにグローバルなパワーから急速に転げおちつつあるロシアと あらためて「友情」を確認しあうセンスの無さ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/752
753: JTAC [sage] 2023/06/10(土) 10:14:55.06 ID:RpES4l6q 米海兵隊戦力デザイン2030 https://milterm.com/archives/1348 ・7個の歩兵連隊本部(1個連隊本部の廃止) ・21個の現役構成歩兵大隊(3個大隊の廃止) ・6個の予備構成歩兵大隊(2個大隊の廃止) ・残りの歩兵大隊を、致死率と柔軟性を高める方向に再デザインし、構造を削減する(歩兵大隊あたり約200海兵隊員の削減提案) ・5個のカノン砲中隊(16個中隊の廃止) ・21個のロケット砲兵中隊(現有戦力に14個中隊の増加) ・戦車中隊(7個中隊の全能力容量と事前配置能力容量の廃止) ・12個の軽装甲偵察(LAR)中隊(現有戦力に3個中隊の増加) ・4個の強襲水陸両用(AA)中隊(2個中隊の廃止) ウクライナ戦争見てどう思う? デマケが変化しただのゴチャゴチャいってるが、実際にウクライナで起きてることを虚心坦懐に見つめ、 予算のロジックなど無視して、よく考えれば結論は一つ。 「アメリカ海兵隊は軍隊ではなくなった。 オトコですらなくタマ無しのチキン集団に成り下がった。」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/753
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s