[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
495: JTAC [sage] 2023/05/15(月)12:14 ID:OS961l7d(1)
この↓議論の意味が、実感を伴って「分かって」きたな。
これは、やはり、日本でも起きつつある。

>作戦術が戦略を消費し、政治的首脳部を彼らのために遂行されている戦争から疎遠にしているという訴え

作戦術の歴史 – A History of Operational Art –
(Lt. Col. Wilson C. Blythe Jr., U.S. Army)

https://milterm.com/archives/170

「・・・批判する者は、米陸軍が実施している現代的な作戦術は、「戦略から歓迎されない干渉から解放された指揮と作戦の独自の次元で役に立つ独立した戦争の次元を創出することを通じて戦略を脇に追いやっていると主張している。
彼らは、作戦術が政治と戦略のギャップを広げ、政治的首脳部を「戦略的スポンサー」にしか過ぎないものとして重要視していないという過ちを犯していると主張した。
対照的に、現代的な作戦術は、リスクをうまく測り、ある行動が戦略目的に適しているかどうかを判断するために、全体的な政策目的、敵、地形などの適用可能な戦略的な文脈を理解することの重要性を強調している。
作戦術が戦略を消費し、政治的首脳部を彼らのために遂行されている戦争から疎遠にしているという訴えに対する遥かに単純な答えは、
最近の戦争では、貧しい作戦術家と才能がないかまたは無益な政治的首脳部がいたというだけの事である。」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s