[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
347: JTAC [sage] 2023/05/02(火) 10:16:32.28 ID:DEWWFIPX 『安倍晋三回顧録』への反論で話題の「最後の大物官僚・齋藤次郎氏」 高橋洋一がバッサリ https://news.yahoo.co.jp/articles/0bc04240ca581ff522bd4d26a3abc79f6fd95426 これが本当だとしたら「具合がわるく」なるね。 国家理性が全く期待できない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/347
348: JTAC [sage] 2023/05/02(火) 10:33:46.39 ID:DEWWFIPX 高橋氏の言を是とすると、こうなるね。 〇国の負債の捉え方で、財務省には80年代から2派がある 「国の負債のみを見る派」「バランスシートを見る派(資産ー負債)」 当然、前者が圧倒的に強大で、その中心が斎藤元次官である。 〇斎藤次官らが何故「負債のみ」を見るかと言えば、「資産」については 「天下りのための米櫃」であるとし公言していた。(まじか) 〇前者は資産について触れず負債の償還のみを言い立て増税をごり押しする。 後者からは、バランスシートに問題ないので、増税という発想が出てこない。 最悪でも資産を売却するのみである。ところが、それは斎藤次官ら主流派から見れば 天下り先への貸付金が消滅することを意味し「天下りできなくなる」と却下する。 〇斎藤次官らは、民主党の小沢一郎らと結託し、郵政民営化を阻んできた。 小泉内閣で優勢は民営化されたものの、実質的には国営に近く、その初代社長は 斎藤元次官が天下った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/348
349: JTAC [sage] 2023/05/02(火) 10:47:19.68 ID:DEWWFIPX この財務省の巨悪の権化の斎藤氏が何故クローズアップされたかというと、 安倍回顧録に対する反論を、またぞろ文藝春秋誌に寄稿している。 前の矢野次官の寄稿(通称:「ワニ口論文」、笑わかしてもらった)といい、何故、 経済誌ではなく、文藝春秋に寄稿するのか?そこからして意味不明である。 まぁ、当然、内容は経済学的に「読むに堪えず」文芸誌でプロパガンダするしかないものではあるが。 「財務官僚(しかも、元トップ)が経済学をほとんど理解していない」 「財務官僚が天下りにしか関心が無く、それでバランスシートを黙殺し増税に走る」 頭いてえな。 他の省庁、例えば防衛省も「たいがいの役所」ではありますが、「ここまで酷く」はねえな。 そもそも省としての見解は、文藝春秋ではなく、正々堂々「防衛白書」で公開してるし。 (そのクオリティはさておき) こんな連中(矢野、斎藤)に、防衛費、国の防衛のあり方について査定を受けなならんの? 「馬鹿らしく」なってきますね。 連中に戦闘用のエンジンの値段一つ説明するために、夜も眠れんくらいい憔悴する日々もあるらしいのにね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/349
350: JTAC [sage] 2023/05/02(火) 11:03:27.71 ID:DEWWFIPX 「WW2の戦時国債」により「戦後のハイパーインフレが起きた」説も、どうやら、 この斎藤元次官らの「ナラティブ」のようですね。 ただ、ここからして矛盾しとるでしょうw↓ 「「戦時国債」により「戦後のハイパーインフレが起きた」」 「戦後に起きたハイパーインフレ」は、当然、「戦後にやらかした何か」が原因に決まっておろう? それは、戦後にGHQによって行われた「日本の生産プラント」の解体(賠償他)であり、 それは、当時の「大蔵省」も加担していた。 それを隠蔽しつつ、「戦時国債」への恐怖を植え付ける「財務官僚の歴史的なナラテイブ」だ。 どうやら、今もしつこく残ってるこのナラティブに斎藤らは加担してるようです。 念仏のように唱えている。 この連中の脳は不思議ですわ。 日本をWW2で叩き潰したアメリカからして「戦時国債」でWW2を賄ったというのに。 「戦時国債」を封印したら「戦争必敗」ですよ。 20世紀以降の大きな戦争は、ほぼ、戦時国債での戦費調達に成功した陣営が勝利してる。 そして、戦後に経済規模が大きくなっているので、償還はする必要がないのです。 「戦勝国の国債」ほど手堅い資産はない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/350
351: JTAC [sage] 2023/05/02(火) 11:08:03.49 ID:DEWWFIPX 「財務省解体」を進言しますわ。 ちょっと自浄作用は期待できないね。 内閣府直轄の「予算局」を作って「再編」すれば良いんじゃないか? どうせ閣議決定(首相が決定)するんだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/351
352: JTAC [sage] 2023/05/02(火) 11:10:26.94 ID:DEWWFIPX 自民党が「財務省解体」ができないのであれば「政権交代」かなw ここを何とかしないと打つ手がないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/352
353: JTAC [sage] 2023/05/02(火) 11:21:32.60 ID:DEWWFIPX 「予算の単年度主義」も止めれば良いと思うんだよね。 毎年、毎年、財務主査に一から説明するのかったりいよ。 確かに、税収は単年度になるんだが、執行の本質は単年度ではないでしょう。 要求する方と査定する方、お互い「プロ」対「プロ」であるべきで、毎年毎年、 「経緯をチャラ」にして「一から議論する」の止めませんか? 時間と人件費の無駄ですよ。 政治家は当然素人ですが、財務官僚も各省庁の事業に関しては「ど素人」です。 それを、予算を人質に、毎年毎年、入れ替わった「ど素人」に一からレクチャーせにゃならんのです。 ときに、どっかの某片山さつきのように「潜水艦はいらないわ」みたいなのに遭遇する。 あのとき、本当に、潜水艦を潰していたら、今、どうやってチャイナ海軍に対抗すればよいのでしょう? 幸いにして、今現在、海自は潜水艦を保有してますが。 ただ、ゾッとするよね。 こういうの踏まえて、本当に、単年度予算要求システムを改めませんか? 「財務省解体」→「内閣府予算局」再編の一つの目玉にしたい。 こんな品性のかけらもなく「天下り」「天下り」と露骨なのは、いくらなんでも財務省のOBくらいだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/353
354: JTAC [sage] 2023/05/02(火) 12:02:37.89 ID:DEWWFIPX 財務省は二言目には「財源」を言う。 ところが、彼らの「財源」論って恐ろしく幼稚なのです。 つまり「何か一つ新しい装備」を作るなら、「(防衛)増税」するか「何か一つ既存の装備を潰せ」と。 ただ、これ、冷静に考えればおかな話ですよ。 「財源」って、こと税収からの予算配分に関しては「毎年の税収に基づくフロー」のはずです。 「累積されるストック」ではない。 この足し算、引き算レベルの議論がずーーーっとまかり通って、それで研究開発が進まずどんどんと旧式化が進む。 前々から「財務省って、フローで歳入・歳出の見通しを立てる能力が無いんじゃないか?」 と、疑惑を感じていたが、最近の一連の議論で「疑惑が確信に変わった」 歳入も歳出も全くシミュレーションできていない。 さらに止めにストック(つまり、バランスシート)も「省の主流派」はマネージメントできない。 昨年の戦略三文書で、財務省は岸田に「1兆円足りないから防衛増税」とバカみたいなことを言わせた。 これ、歴史的に見れば「馬鹿の岸田」として恥をさらしてますよ。 首相に恥かかせても何とも思わないんだな。 「過去最高の税収 2023年度予算政府案では、一般会計の税収が69兆4400億円と、過去最高となることを 見込んでいる。これは、2022年度当初予算での65兆2350億円よりも4兆2050億円も多い。」 https://news.yahoo.co.jp/byline/takerodoi/20230228-00339115 馬鹿くさ。 「何が1兆円足りないから防衛増税」か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/354
355: JTAC [sage] 2023/05/02(火) 23:42:58.85 ID:DEWWFIPX プーチン体制が「崩壊」した後、ロシアは「41の共和国」に大分裂する…! https://news.yahoo.co.jp/articles/6a828c09feb91e02746435bcb5e9babf550fed84 米シンクタンクの太平洋協議会はさっそく反応して2月9日、ウクライナの専門家が 「プーチンのロシアはロシア皇帝やソ連のように崩壊するのか」と問題提起した論文を掲載した。 ---------- 〈わずか1年前には、こんな会議が開かれるとは想像もできなかった。 ウクライナ戦争は「ロシアの帝国主義問題」を中心課題に据えてしまった。 プーチンの帝国主義的野望を非難し、ロシア自体の「脱植民地化(decolonization)」 を求める声が国際論壇に登場している。 ロシアの崩壊を望む声で、みんなが一致しているとはいえないが、 いまや、この問題はタブーではなくなった〉 ---------- ロシアが崩壊する?何を馬鹿な・・・w ・・・とは。言い切れないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/355
356: JTAC [sage] 2023/05/02(火) 23:53:09.10 ID:DEWWFIPX ウクライナで戦闘に参加してるロシア軍の出身地や戦死者の分布があまりに「偏ってる」 極東や中央アジアの出身者ばかりがバンザイアタックで天に召され、 モスクワやサンクトペテルスブルグの「都の貴顕」については血を流していない。 それどころか、VIPの子弟は海外リゾートでセイフティあんどゴージャスな生活を満喫。 この、あまりの地方間、民族間の格差は「分裂崩壊」の種にならざるを得ないでしょう。 かつてのソ連でさえ、この民族間の均等性については細心の注意を払っていました。 WW2間の各親衛軍、親衛戦車軍の民族間の構成比率は、ほぼ人口比に合わせてありました。 おおざっぱなロシア人にしては珍しいほど厳密に。 逆に言えば、そうしないともたないからでしょう。 スターリンほどの絶対権力者でさえ。 こういう歴史的経緯をふまえると、今のロシアの地方、民族格差は危険水準と言えましょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/356
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.663s*