[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
341: JTAC [sage] 2023/05/01(月)09:20 ID:1uYFdX9U(1/6)
「責任あるAIへ共通基準を」 G7デジタル相会合、宣言の原案判明
https://www.asahi.com/articles/ASR4P5SLXR4PULFA00R.html#:~:text=AI%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6G7%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%812016%E5%B9%B4%E3%81%AB%20%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%B8%82,%E3%81%A7%E9%96%8B%E3%81%84%E3%81%9F%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%A4%A7%E8%87%A3%E4%BC%9A%E5%90%88%E3%81%A7%E3%80%8C%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AE%E5%8F%97%E5%AE%B9%E3%80%8D%E3%82%92%E9%80%B2%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%A7%E5%90%88%E6%84%8F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%2020%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%81%AFG7%E3%81%8C%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%81AI%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%88GPAI%EF%BC%89%E3%82%82%E8%A8%AD%E7%AB%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
いまひとつ、何が言いたいのか分からん。
「技術や制度を評価するための共通基準づくりも国際機関などに促す方向だ。
AIが国民の監視などに悪用されるリスクを念頭に、民主的な価値や人権を脅かす
利用には「反対」の意思を表明する。」
「人間のように自然な回答を返す対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」などの
急速な普及を受け、AIをめぐる状況は一変している。個人データの取り扱いに対する懸念から
規制に向けた議論が進む欧州と、規制に動き始めた米国、それと日本の間に温度差もある中、
議長国を務める日本は最終的な宣言に向けた調整を進めている。
原案は、急速に進化するAIが、社会に重大な影響を与えうると指摘し、特に
チャットGPTなどの生成AIについて、利益やリスクが「国や分野を超えて顕著になっている」
などと言及する方向だ。
AIの信頼性確保に向けては、G7各国の政策手段が異なることを認めたうえで、
国際機関などを通じ、AIの技術やガバナンス(統治)について、共通の基準づくりを
促す案が検討されている。」
342: JTAC [sage] 2023/05/01(月)09:27 ID:1uYFdX9U(2/6)
今、俎上に上げているようなリスクは「AI固有のリスク」なのだろうか?
チャイナやロシアがやってるような「ボット等によるなりすまし」による
認知空間への攻撃に対しては、「認証」技術で対応すればよい。
現状、不完全な知性でしかないAI(バックプロパゲーション方式の
多層ニューラルネットワーク)を「人間の知性」と峻別するのは、
実は「さほど難しくない」と考える。
まだまだ、到底、「汎用人工知能」の域に達してないもの。
というか、そこに到達する方法論があるなら教えて欲しい。
自分、すぐに仕事変えるからw
343: JTAC [sage] 2023/05/01(月)09:32 ID:1uYFdX9U(3/6)
「AIによって民主主義がふんたらら」系に関しては、それは「AI固有の問題か?」と問いたい。
チャイナの国民監視体制に加担したのは、AI以前にIT全体としてGAFA自体が協力しただろうがw
まずそれを問題にすべきですよ。
つまり、2000年代からアメリカや欧州自身が加担している。違うとは言わせんぞ。
今、GAFAからAI規制に関するロビー活動がきてるね。
連中の支配体制自体を「終わらせる」ものだと。
・・・まぁ、その通りですがw 終わらせてやんよ。
344: JTAC [sage] 2023/05/01(月)09:41 ID:1uYFdX9U(4/6)
ポリコレ系のAI規制論に関しては、そもそもポリコレ界隈自体が全然、定義もできないような
曖昧な基準で魔女裁判やってるのが問題ですよ。
むしろAI導入を推進して「知性という面で白黒つけたらいい」。
愚にもつかんような議論で社会科学全体を腐らせてきたろうが。
曰く、「ハンチントンはレイススト」「ルトワックはレイシスト」「コリン・グレイはレイススト」。
「拳法9条」?「平和国家」?「防衛増税」?
チャットGPTにも是非を聞いてみればよい。
所詮は「機械化された皮膚細胞」レベルですが。
ただし、世の中には皮膚細胞以下の思考しかしてない連中(ポリコレ界隈)が多い、ということかと。
345: JTAC [sage] 2023/05/01(月)09:53 ID:1uYFdX9U(5/6)
アメリカは、現状、国家戦略上のドメイン(領域)として「認知(cognitive)」を排除している。
各ドメインに関与する「空間」としては、「物理空間」「情報空間」「認知空間」として認識しているが、
戦略の主体となるドメイン(領域)としては認識していない。
自分は、ウクライナ戦争での「認知」の影響を見るに、ドメインとして認知すべきと考える。
そこには、AIの活用、つまりは、「知性の解明」という意味もある。
欧米連中が。「認知」を領域として認めず、さらには「知性」の解明という点でのAIを封殺し
規制する方向に動くとするならば、対チャイナ、対ロシアの世界大戦後のパワーバランスを睨み、
「勿怪の幸い」というべきだ。
「認知領域(cognitive domain)」で日本が「優勢」を確立し、我々の都合がよいアライアンス、
新世界秩序を構築させてもらう。「認知領域」で。
346: JTAC [sage] 2023/05/01(月)10:04 ID:1uYFdX9U(6/6)
欧米の(底流にある)「AI嫌い」は文化的なものかな、と。
AIやロボット全体に対して「(邪悪さを秘めた)サーバント(召使い)」という認識だだもんね。
映画他サブカル全般を見るに。
それに比して、当方は「ドラ〇もん」でしてw
潜在意識に刷り込まれて全国民レベルで洗脳が完了している。
しかも世代を循環して拡大再生産されている。
春休み映画祭り。
ハリウッドが凄まじい製作費やチャイナマネーをぶち込んで「全米を泣かせ」
「アカデミー賞にノミネートさせ」「映像美術の粋をつくした」作品が、
日本に上陸した途端、「ド〇えもん のび太のなんとか」に、あっさり駆逐される様を見て
脱力するそうだが、これは案外、文化的に根深い問題かもしれません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s