[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
933: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 01:12:26.67 ID:10zDlXrt 一方で、戦術次元ではウクライナ軍は苦戦しています。 現代戦でも「塹壕線の突破」は大変なんだな。 【縦深防御態勢攻略作戦を調整 南部戦線のウクライナ軍部隊】 https://news.yahoo.co.jp/articles/9844b2adfc64e7bc807eb58fe295e202da6ad041 「ウクライナ軍特殊部隊は6月24日、同国南部ザポリージャ州で、 数キロ先のロシア軍陣地を迫撃砲攻撃した。 攻撃に当たったウクライナ軍兵士は、胸に装着したモニターを見ながら 「ビデオゲームと同じですよ。撃ったら、すぐにモニターで命中したか確認します」 と事もなげに話した。」 英国の最近の軍事情勢分析によると、前戦3カ所の主要攻撃軸に沿った大規模作戦の結果から、 ウクライナ軍は戦術をリセットしたようだという。 「ウクライナ軍は、反転攻勢の最初の2週間で得た経験を基に、 ロシア軍の縦深防御態勢を攻略する作戦を組み立てており、重要な地域で徐々にだが、着実に戦術的前進を遂げている」 と英軍筋は指摘。」 テクノロジーは、AIやICTを使っているが、コンセプトはWW1のフィリップ・ペタンまんま。 「Methodological Battle」です。 十分あ火力支援により兵士の犠牲を抑える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/933
934: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 01:17:27.92 ID:10zDlXrt 最後はパイルアップバラージ(段階的な移動弾幕)などでカバーしながら 歩兵が突撃していくしかないわけで。 リーディングエッジは無人機、HIMARS、長射程精密誘導兵器とあるが、 メインボディは古典的な砲兵の弾幕射撃。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/934
935: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 01:28:30.24 ID:10zDlXrt ただし、ロシア側の主たる抵抗地域、スロビキンライン (名付け親はワグネル事件で逮捕) をウクライナがmethodological battleで突破した瞬間、 縦深地域にウクライナの装甲予備が雪崩こむ。 そしてアゾフ海までひた走る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/935
936: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 01:44:29.58 ID:10zDlXrt 陸海空3自衛隊を一元指揮、「統合司令部」を市ヶ谷に来年度創設へ…台湾有事に備え https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230629-OYT1T50242/ 「政府は昨年末に改定した国家安全保障戦略で司令部の設置を明記した。 同省は24年度予算の概算要求で司令部の設置費用を計上する。 自衛隊の組織改編を伴うことから、来年の通常国会にも自衛隊法改正案を提出する見通しだ。」 来年?!マジか? !!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!エライコッチャエライコッチャ 市ヶ谷のグランド潰してプレハブしかねえなw でも、それでセキュリティとか大丈夫なのかよ? なんつーかさ、ど文系ってほんと「システム」を理解しないね。 それをどうデザインするかとか。 「システム開発は演繹的にはできない」のですよ。 だから、例えば「準備室」を先につくって、そこが段階的に フレームを作って不具合を洗い出しフィードバックさせるとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/936
937: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 01:53:52.07 ID:10zDlXrt 「賢い組織の作り方」は、まず研究教育機関を先行させるんですよ。 なんせ、誰も何をやっていいのか分かってないだろ? だから、まずは業務フローを出す研究セクション、そして、新たに入ってくる要員に これを教育する教育セクションを作るんだ。 考える頭と教える声を作る。 そして、これを風船のように膨らませて完成させる。 例えば、複雑な空挺作戦を行う空挺団のときは、まず空挺教育隊ができて、 それを膨らませた。 複雑な上陸作戦を行う水陸機動団のときも、水陸教育隊を平行して作った。 (さらに前身として西方普通科連隊がありましたが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/937
938: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 02:00:21.33 ID:10zDlXrt 統合作戦術も、まだ進んでいるようには見えないね。 各軍種のはともかく。 やるべき中身が不明確なのにガワだけ、はや来年作るの? 意味が分からんな。 また、つまんない殿中政治じゃないだろうな? こんな、明日にも戦争始まってもおかしくない時代に、 こんな暢気なことやってる場合かね? デンジャーゾーンなんだが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/938
939: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 03:37:27.05 ID:10zDlXrt 自殺未遂、脱走、不審火、新入生をカモにした賭博事件…改革急務の危機に瀕する防衛大学校の歪んだ教育 https://news.yahoo.co.jp/articles/fdb5247f01efd575e72898bbc6d2435b94f70800?page=2 いや、B大は昔からそんなもんだろw 任官拒否100人くらいは、昔からあり得ますよ。 不況期が少なかっただけで。 むしろ、「文官教授」の防衛に対する理解の無さに危惧を覚える。 コロナ対策が駄目だ、集団生活が駄目だと言いますが「己はアホか」と。 いったいB大で何を育てているのか? 「部下隊員を率いる将校」を育てているのではないか? 「集団生活もできない将校」育ててどうすんの? むしろ逆にコロナ下で野営経験がどうなってたか心配ですわ。 繰り返すが、B大で製造してるは部下隊員を統率して、部下隊員と同じ釜の飯を食って寝食をともにし、 陣頭にて率先垂範、戦闘にて勝利する将校育てているのであって、一般的な大学生を育てているわけはない。 ウエストポイントが(厳しいながら)貴族的なのはイギリス陸軍からの文化です。 日本のは、四民平等的なクワンティコ(海兵隊)的な。 貴族文化じゃないからな。 軍隊が「リモート」とか笑わせんじゃないよ。 普通の部隊は、タコ営内部屋、タコ天幕野営でしょうが。 それが、安倍政権含めて防衛費を絞りに絞った日本の現状で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/939
940: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 03:42:25.36 ID:10zDlXrt 大昔から、士官学校でリベラルアーツを所掌する文官教授と、 応用教育を担当する現役将校との教育時間も踏まえて配分も http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/940
941: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 03:48:35.08 ID:10zDlXrt 士官学校での(直接軍事に影響しない)リベラルアーツの重要性は理解しますがね。 理由: 教養深い方が結局は近道。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/941
942: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 11:10:18.98 ID:10zDlXrt 中国が軍事拠点化「キューバ危機」再び https://www.sankei.com/article/20230701-EC3A5HEGTZOUFFNZ373WEZBPSE/ チャイナが、キューバで対アメリカの電子戦の拠点を拡張しいてるようですね。 そして、アメリカ当局が「ぶち切れ」と。 愚かなり、チャイナ・・・。 先般の米本土での気球騒ぎもそうでしたが、所詮はアメリカから見て、 台湾有事も含めた対チャイナ問題なんて「オフショアバランス」の範疇でしかない。 確かに、今は「チャイナが最大の主敵」と位置付けていますが、 それもあくまで相対的なパワーバランスの問題で、 (アメリカ全体では)「アメリカの生存に関わる問題」とまでは考えていない。 所詮は「やあやあ、君達(チャイナ、台湾、日本)、喧嘩は止めたまえ。」という第3者的なスタンスなんだ。 ところが、キューバで「ややこしい」ことをやり出すとモードが変化してしまう。 かつてのキューバ危機は、結局は「ソ連崩壊」の「終わりの始まり」でしたよ。 パラドキシカルロジックを理解できないんだよね。 今の習近平執行部は。 孫子も全く理解してないと思う。 今のチャイニーズは。 またまた、感情的かつ戦略的に無意味な一手で、 (自らの国力をはるかに越えた)世界大戦を一歩進めたね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/942
943: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 11:23:12.20 ID:10zDlXrt 一方で、面白い戦略的な「実験」ではありますw 「アメリカを滅ぼす」には、カリブ海のコントロールを失わせることです(逆マハン)。 そうなると、パナマ他アメリカ大陸の東西の交通に対するコントロールも失い、 ロッキー山脈というアメリカを東西に分断する地政学的な障壁により「アメリカが分裂」してしまう。 南米大陸なんかは、アンデス山脈の東西で「別の国」になってるしね。 チャイナが、自らの尊い犠牲の元、この「面白い実験」に手を出してくれる。 ありがたいことですw かつて、日本の山本五十六が、真珠湾でアメリカの枕を蹴っとばした時、 イギリスのチャーチルは「狂喜」したそうですが、その意味が実感として分かるなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/943
944: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 11:34:50.79 ID:10zDlXrt 本当は、カナダ、メキシコと○PPを結んでる「某国」が「意図せずにヤバい」のですがねw この話の詳細は「青少年育成に著しい悪影響」を与えるのでR18指定w アメリカ横断鉄道をまともに作らないアメリカ自身が一番悪いのさ。 いつまでも州の間は航空機、州の内部は自家用車で公共交通機関が発展せず、 地政学的な東西交通の弱点がいつまでもいつまでも残っているという。 新幹線の話もあったのだけどね。 結局はあまり進展せず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/944
945: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 12:29:37.67 ID:10zDlXrt アメリカも、世界的なヘゲモニーを握って約100年(WW1くらいから)。 「覇権を失った場合の悲哀」というものを想像できなくなりつつあり。 あまりにもそれが当たり前すぎて。 仔細に眺めると、「アメリカ崩壊」の兆候もチラチラ見え隠れします。 最悪のトランプ政権、極悪のバイデン政権。 失政と自滅のオンパレード。 次の政権も、最悪、極悪レベルだとそろそろ身代も続かないよ。 以前のアメリカでは、ジョンソン政権→ニクソン政権(フォード政権)ときて「カーター政権」のときに、 ソ連のブレジネフ政権のアフガン侵略を浴びて危機に陥った。 カーター政権の外交は、末期は「どうしてよいかも分からず」踊っているレベルだった。 次のレーガン政権で「大戦略」を建て直し、どうにか勝ったが。 超大国であり「戦略的な失敗」を吸収できる余力はある国ですが、 それも無能政権連続で三代目くらいが限界。 カーター政権を一期のみで潰せたからよかったものも、あれが84年まで続いていたら アメリカも再び「内戦」になって滅びていたかもな。 米最高裁、学費ローン免除は無効と判断 バイデン政権に痛手 https://jp.reuters.com/article/usa-court-biden-student-loans-idJPKBN2YG18V 人種を考慮した入学選考は違憲 米連邦最高裁、従来の判断覆す https://www.bbc.com/japanese/66062667 【カマラ・ハリス】2018年、民主党の支持者の間で大麻合法化支持の声が高まるなかで、 大麻の合法化を推進するスタンスを明確にし、5月には大麻使用を禁止した連邦法の改正を目指す 「Marijuana Justice Act」(大麻公正法)の共同提案者に加わった。 https://forbesjapan.com/articles/detail/24878?read_more=1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/945
946: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 14:45:32.24 ID:10zDlXrt 岸田政権がもくろむ「マイナ漬け」、制度趣旨から逸脱→運転免許証・母子手帳・大学まで“狂気”の紐づけ https://news.yahoo.co.jp/articles/773498d7e8df76246a64c0081b20427b80e7ba29 「マイナンバーカードに一本化」→「賛成」ですw どう考えても利便性が向上する。 問題は、ほぼ技術的、あるいは制度的なエラーの除去でしょう。 扱う対象が「大規模な複雑系」システムで、おそらくはコアというものがない。 こういうシステムを扱うときは、物理学、化学、数学だけでは無理で、 「生物学」を応用することが必要となる。 ルードヴィッヒ・ベルタランフィ(生物学)の「一般システム理論」です。 一般システム理論(General System Theory (GST)) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E7%90%86%E8%AB%96 最初から完全なシステムであることは期待せず、改修のループを通して漸近的にエラーを除去しパフォーマンスを上げていく。 ただ、保険証のようなフェータルなものは、人命に関わるので「実験」が必須です。 マイナンバーカードからみの実証実験は色々なされていますが、年齢確認など細切れで さらに所掌官庁がバラバラ。国全体として統制が取れてない。 「実験都市」を作るくらいの規模と全体性があって然るべきと考えますが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/946
947: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 14:56:46.22 ID:10zDlXrt コロナのワクチン接種のときも、所掌大臣が河野で初期は遅々として進まなかった。 そして「自衛隊投入」w 自衛隊の大規模接種会場で打った分は、量的には微々たるものだった。 だが、「システム構築」としては良好なモデルケースを提供した。 軍隊のシステムは、多かれ少なかれ、生物学、「一般システム理論」の影響を受けています。 エンドステイトを目指してOODAループを回し、システムを改善していく。 初期不良は、営業開始前の「演習」で改善する。 だから、チンタラチンタラやってる厚生労働省系に比して、 防衛省系の大規模接種会場はパキパキパキっとmassを処理できたろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/947
948: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 15:07:35.48 ID:10zDlXrt 「一般システム理論」の書籍って、本当に日本には少ないね。 人工知能(AI)も、ある意味、この一分野と考えられますが。 ついでに、前史では人工知能(AI)の書籍もほんとすくなかった。 自分の認識では、大阪大学の先生の本くらいで。 血眼になって探したこともありましたが。 だから、最近、雨後の筍のような「人工知能の権威」は信用しいないんだ。 本当にどれだけ研究実績があるの?と。 本当に理解してますか?(特に今の方式の限界も。) ある時代に、紀伊国屋書店の情報工学のコーナーにあったのは、 その大阪大学の教授他共著の一冊のみでw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/948
949: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 15:19:58.35 ID:10zDlXrt 「紙媒介の保険証の廃止」のようなフェータルな事業は一旦棚上げ。 そして、学園都市他に協力を仰ぎ、今一度、総合的な「都市レベル以上の総合的な大規模実証実験」を できれば公開で行い、「膿」を徹底的に出しつくしてはどうか? そして、システム仕様、導入の工程表、マニュアルも見直す。 それで、実証実験内のシステムの信頼性が上がったら、一般公開して使ってもらい 利便性の向上を実感させ、PRに務め、認知領域で勝利する。 「こそこそっ」と密室で適当に官僚的に姑息にやってしまう岸田の性格の欠点ですな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/949
950: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 17:13:05.06 ID:10zDlXrt ウクライナ戦争が古典的な戦いになった3つの訳 (小泉悠) https://toyokeizai.net/articles/-/617147?page=4 「一定の条件下においては、現在の世界でも国家間の古典的な戦争は 生起しうるのであって、わが国の安全保障を考えるうえでも貴重な教訓となろう。 特に、激しい消耗に耐えながら戦い続けるための継戦能力はわが国の 防衛体制における大きな弱点であると思われ、今後の防衛力整備における焦点となろう。」 「また、ウクライナでの戦争が古典的なものであったとしても、 「新しい戦争」に備えなくてもよいということにはならないだろう。 戦争はある様態からまた別の様態に変遷していくのではなく、 むしろ戦争という営みに際して選択可能なオプションが増加している というふうに考えるべきだからである。」 付け加えるなら、ほぼ「ウクライナ戦争前に予想がついてたこと」だと思うのですがね。 本当に意表をつかれた要素は「あまりのロシア軍の稚拙な作戦指導」と 「シャビーな兵士・部隊練度」「呆れるほどの戦争準備の不十分さ」くらいで。 戦争の様相自体は「どんぴしゃmulti-domain operation」で。 航空信者、サイバー信者、経済制裁信者、外交的解決信者が「ずっこけ」たと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/950
951: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 17:16:48.16 ID:10zDlXrt なんと「小泉悠/東京大学先端科学技術研究センター専任講師」を 「オピニオンリーダの中では比較的まとも」と称える日がくるとわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/951
954: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 22:02:11.94 ID:10zDlXrt サウスコリアの地価下落 「2022年1月から2023年1月までソウルは平均9.5%下落、首都圏は平均10.5%下落した。 ソウル市の中でも松波区の下落率が著しく、15.2%下落を記録している。」 日本のバブル崩壊では「−40%」だったので、−10%は「マダマダ」かな。 もっともっと阿鼻叫喚が見たいw 故人曰く「悪党の鳴き声は聞こえんな。」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/954
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.064s