[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
731: JTAC [sage] 2023/06/06(火)22:03 ID:0ykfjxyJ(1/2)
ウクライナ軍 反転攻勢へ「形成作戦」進めているとの見方も

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230604/k10014089391000.html

"shaping operation"が世間を騒がせていますね。
ただ、
「「形成作戦」は、敵の後方支援の拠点や補給網を攻撃し、自軍の進軍に有利な状況をつくる作戦を指すとされています」
これは違う。
"decesive operation"との関係性で定義されている。
「decesive operationに抵抗する敵の能力を弱体化」

さらに、SAMSの研究ではshaping operationは、decesive operationに変化し得るとあります。
この概念が出てきた頃から、いわゆる「主作戦」の概念が廃れた。
そこまで固定的ではなくなった。
方法論よりも「状況−帰結」を重視するようになった。

「それ兵の形は水にかたどる。水の形は高きを避けて低きにおもむく。
兵の形は実を避けて虚を撃つ。
水は地によりて流を制し、兵は敵によりて勝を制す。
故に兵に常勢なく、水に常形なし」
732: JTAC [sage] 2023/06/06(火)22:09 ID:0ykfjxyJ(2/2)
decesive-shapingの選択というよりも、
敵に二律背反な状況に直面させるのさ。

ウクライナの二正面作戦でロシアは股裂き状態
(NEWSWEEK)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/06/post-101827_1.php

「イグナトフはロシアの戦略立案者について、「彼らには今、選択肢がない」と指摘する。
「ウクライナがロシア軍の兵力を分散させようとしていることは彼らもわかっている。
ウクライナ側は、ロシアが国境地帯の脅威に攻撃に反応して、
ウクライナ国内にいるロシア軍部隊を国境付近に向かわせることを狙っている」と述べた。」

「だが国境のロシア側に兵力を差し向ければ、ウクライナ南部や東部の拠点が手薄になる。
ロシア軍は各所で反攻に備えた要塞化を進めてきたが、兵士がいなければ要塞も意味がない」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s