[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
684: JTAC [sage] 2023/06/02(金)19:32 ID:+FaIk3Va(1/5)
これは、弾薬個別の話ではなくて、西側全体での相当に広範囲な「装備等の標準化」に発展しそうです。
これまで、当然、NATO規格、MIL-STD、STANAG等がありましが、そういうレベルではないな。
実際、ウクライナ戦争での対ロシア戦争に対する供与が「必須」になり、
これまで旧東側の装備の国(ポーランド、チェコ、ウクライナ、ルーマニア他)も対象になるし、
台湾有事を見越して、インド太平洋にも波及する。

ただし、今までの供与は、アメリカの我が儘「ロッキードマーチンに儲けさせたい!」という、
あまり軍事的な実効性がない象徴的なものでした。
セレモニーだったね。
日本では、石破や小野寺の類いです。
見てくれだけの国防屋のセレモニーだった。形だけのね。

そうではなくて、本当に同盟国に侵攻してきた連中を押し返す、
真に必要な装備、弾薬、兵站、通信、教育訓練の供与、共有、標準化の話です。
まさにウクライナで問題になってるF-16、レオ2、HIMARS、ATACMS、
スターリンク、UAV、USV、SSM、スティンガー、ジャベリン・・・。
「装備体系」「兵站体系」「教育訓練体系」の話ですね。

日本の政治家が全く理解できない分野です。

おそらく、ガイアツが凄まじく「武器輸出三原則」どころではなくなるだろう。
685: JTAC [sage] 2023/06/02(金)19:44 ID:+FaIk3Va(2/5)
でも、さしあたっては、やっぱ弾かな。
155mmの国際的な共同生産。
TNTと言わず、弾そのもので供与しあおうぜ、と来る可能性大。

今まで「野砲いらない」「弾薬いらない」といってた石破、小野寺の類いが
どう自らの進退を明らかにするのか知らんがw

「見事なり、武市半平太」

https://pbs.twimg.com/media/D5CRXqdUIAAcYtR.jpg

686: JTAC [sage] 2023/06/02(金)19:55 ID:+FaIk3Va(3/5)
一方で、兵器の海外依存の弊害も改めて思い知った。
今、海外から「兵器の輸入」「弾薬の輸入」なんてできないよ?
戦車に至っては「市場から消えた」というレベルですね。
とにかく、血眼になって戦車を確保しようとしている。

やっぱ「国産」が基本ですわ。
実際に戦争が起きたときはそう。
その上での効率性からの「標準化」「共同生産」ですな。

矛盾するが「国産」と「国際標準化」の両立ですわ。
687: JTAC [sage] 2023/06/02(金)20:01 ID:+FaIk3Va(4/5)
「国産」装備が作れると、矛盾ではあるが、海外装備対するバーゲニングパワーができます。
国産できないと、足元みられて良いようにあしらわれ、高額な単価を飲まされる。
そして、結局は「戦力にならない」。

「他人に生殺与奪の権を握らせるな!」

このロジックを、自民党の「おぼっちゃん」政治家に理解させるのが難しい。
688: JTAC [sage] 2023/06/02(金)20:17 ID:+FaIk3Va(5/5)
「中国火薬」ってチャイナのことじゃないよ。
日本の広島近辺に弾薬系や火砲系のメーカーが集まっているのさ。
地味な地場産業ですが。
一気に「世界的な需要」に直面して「何とかせい!」と強要されそうですね。

そういえば、岸田の選挙区って広島だったな。
広島の「どこが平和都市」やねんw
ゴリゴリの軍産複合体の街ですぜ?
ナンバー1企業は自動車のマツダとして、その次が戦艦・大和の
46センチ砲もこさえた日本製鋼所ですぜ?
(今は民需、自動改札機の製造とかがメインのようですが)
海自の呉基地や岩国基地とも近いしね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.075s