[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
3: JTAC [sage] 2023/04/02(日) 10:33:46.92 ID:rX+neV8h 前スレ>>998 「外交的相互主義」に基づけば日本にいるチャイナの中の「敵性分子」を拘束して交換するのがセオリーとなります。 ただし、それを可能にする国内法は当然ない。 交渉材料がほとんどない。 だから、ネトウヨ的にはとにかく早く撤退すべき・・・と。 今現在は、まだ、多少のリスクはあるがチャイナから(当然)出国は可能。 ただし、情勢がさらに悪化した場合(その公算大)、出国ラッシュになりますが、 おそらくチャイナ共産党はどこかで日本人の出国を禁止して「ゲスト」として抑留を開始するでしょう。 かつて、イラクのサダム・フセイン政権が湾岸戦争のときにやった。 だから、10万のうち、出国ラッシュの後尾の何万かが強制収容される公算大。 私的な知人ならアドバイスは「他が動く前に早く帰国しろ!」となりますが、 国として考えた場合、どうすれば一番傷が浅いか・・・・? 分らん。 最後尾がウニクロとかだったらいいのか。 しょうがないよ。経営者からして常軌を逸した親中派だし。 つける薬がない。 アメリカの金融関係の禿鷹なんかは機敏です。 あれほどチャイナ投資を煽っていたのに、昨年の秋にもう撤退完了してるところがあるw (レイ・ダリオ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/3
178: JTAC [sage] 2023/04/15(土) 17:05:51.92 ID:PaneClra ロシアの攻撃キャンペーンの評価、2023 年 4 月 14 日 https://www.understandingwar.org/backgrounder/russian-offensive-campaign-assessment-april-14-2023 ISWの観察では、ロシア内部でも予想されるウクライナの反撃に対し、占領地の維持には確信が持てなくなってるようだ。 大敗する可能性がかなり高いとロシア人自身が水面下で考えていると。 ただし、そっから先は大きくニ派がある。 まず、シロビキは、さすがに出口戦略を考えてるようです。 なるべくロシアが面目を保った状態で手仕舞したい。 既得権益保有者ならではです。 ワグナーグループのプリコジンはかなり違ってて、きたるウクライナの反撃に対してはロシアの大敗を想定してますが、 絶対戦争の観点から戦争をさらにエスカレーションさせて、最終的なロシアの勝利を追求するた立場のようだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/178
253: JTAC [sage] 2023/04/22(土) 19:23:56.92 ID:bLc1oUY4 >>252 >銃の撃ち方、塹壕の掘り方、戦車の動かし方、榴弾砲の撃ち方。これが出来ない事に物凄い不安を感じるわ。いい大人の男なのに 然り。 一般市民にも最低限の歩兵の資質・識能(基本教練、射撃、格闘、野外救護、通信、爆破、分隊レベルの行進宿営、偵察警戒、攻撃、防御、そして精神教育!)は教えるべきです。 いい大人だしね。 そして、これと平行して「安全管理」を骨の髄まで叩き込むのです。 パワハラ上等で。 たとえ故意でなくとも仲間にちょとっとでも銃口向けたやつはぶん殴る。 銃の取り扱いを安全管理も含めて叩き込まれると、テロリズムなんて躾として起こせなくなります。 「訓練こそ最高の精神教育である!」 (これぞ、軍国的精神主義!グングツの音がこだまする!) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/253
278: JTAC [sage] 2023/04/24(月) 12:16:34.92 ID:bpeOETbQ 補選4勝1敗。 まずは、自民圧勝と言えましょう。 サミットの後に来るか。解散総選挙が。 ただし、各選挙区はかなり接戦だったね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/278
298: JTAC [sage] 2023/04/26(水) 00:44:16.92 ID:Yd8Dg4XB 中国大使、ウクライナ主権を疑問視し反発招く(BBC) https://www.bbc.com/japanese/65382799 >「旧ソ連諸国は国際法上、有効な地位はない。主権国家としての地位を認める国際合意が国際法上ないからだ」と主張 やっちまったなw これを素直に読むと、チャイナは、ウクライナに加えてバルト三国、ジョージア、カザフ、タジク、ウズベク、ベラルーシ、トルクetc. 全て主権を認めない。国として認めない、と。 国交断然、断交ですかw この大使を速攻でクビにするくらいしか火消しの方法は無さそうですが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/298
446: JTAC [sage] 2023/05/12(金) 19:25:27.92 ID:1mOTFSQt geo-economics的な経済ドメインにおいても、アナロジーにより気付きを得た。 要は「世界GDP上昇の平均値分の経済成長を目指す。」 高度経済成長のような、歪でパラドキシカルロジックが働くようなものは目指さない。 だいたい「平均して+3%」の成長をキープする。 であれば、霧や摩擦が発生し難いのです。 アメリカに対しても「世界平均ですよ?何が問題で?」と。 そして、これまたhuman nature、感情に任せて自滅する敵を横目に着実に成長を重ねる。 これが大戦略的な経済ドメインの考え方ではないかと。 現状は、日本が自滅し世界経済の平均成長率から落伍してますがね。<財務省 ただし、上のように考えれば処方箋は明確かと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/446
472: JTAC [sage] 2023/05/14(日) 03:45:51.92 ID:cg7PhA5d 『銀河英雄伝説』中国で実写化か 原作の田中芳樹事務所は「初耳」 https://kai-you.net/amp/article/86720 https://kai-you.net/press/img/s-001TdeNzly1hdtbwr66qbj64k283mqvk02.jpg.webp?20230513215213 https://youtu.be/RyXZPQaAHag まじかw 確かに銀河帝国側(権威主義独裁政治)が強いラノベではありますが。 チャイナ共産党的にO.K.なのか? たしか、原作者が創竜伝でチャイナ共産党をかなりおちょくったので出入り禁止という認識でしたが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/472
596: JTAC [sage] 2023/05/25(木) 18:30:02.92 ID:uYU0/plB F-16は、スペックで優るロシアのスホーイSu-35戦闘機に勝てるのか? (NEWSWEEK) https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/f-16su-35_2.php 「書類の上ではSu-35は、ウクライナに供与される可能性のあるF-16よりも 優れていると言えるが、それだけでは話は終わらない」 「敵機の位置を正確に把握している側がその分有利になる。 ロシア軍機がウクライナ軍機の位置をおおまかに把握しながら飛行している時に、 ウクライナ軍機がロシア軍機の位置をほぼ正確に知っているとしたら、 目視できる距離に近づく前からウクライナ軍機が優位になるだろう」と、ジョーダンは指摘した。 「ウクライナのF16は、ロシアにとって手ごわい敵になる」 「F-16とSu-35の対決の行方は、ウクライナ側が空中で使える兵器や機器の種類にかかっている。 空中戦となれば、F-16は今でも世界最強クラスの戦闘機だ」と、 アンドリュー・カーティス元英国空軍司令官は語る。 「しかし、ロシアのパイロットは中長距離ミサイルを使って、 離れた位置からの戦いを挑む可能性がある。 それがうまくいけば、戦いはSu-35に有利に運ぶかもしれない」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/596
830: JTAC [sage] 2023/06/22(木) 17:51:13.92 ID:QBI9jL6W ウクライナ側のパルチザンの活動もかなり鍵を握るだろう。 もともとメリトポリ一帯は開戦直後からかなり大規模なパルチザンの活動地域です。 ロシア側の部隊が前線の防御戦闘で張り付けみなると、必然的に後方の警戒態勢の密度が薄くなる。 パルチザンの活動とHIMARSを組み合わせて辛抱強くロシアの兵站や航空基地を叩いていく。 この地域のロシア軍のLOSは、アゾフ海沿いに限られ、集中し、襲撃や打撃に脆弱です。 叩いていけば、成果が累積されて崩壊に向かうだろう。 ロシアの防御正面からの新編機甲・機械化部隊のよる突破と、 戦線後方でのロシアの兵站上の弱点に対する打撃、襲撃。 この順次/累積を組み合わせて追い込んでいく。 ロシアの空挺や海兵が戦術的に頑張っても、大きな作戦次元での脆弱性は覆いようがなく、 やがては崩壊に向かう。というか崩壊させるのだ。 ロシア人をジレンマに追い込め。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/830
835: JTAC [sage] 2023/06/22(木) 23:28:36.92 ID:ArWNkdAa 習近平は「アメリカ留学経験」があるんだよね。 不思議だな。 日本にも米留経験がありながら 真珠湾攻撃をやらかした奴もいる。<五十六 なんのために留学したのやら。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/835
843: JTAC [sage] 2023/06/23(金) 23:52:29.92 ID:v1dBWCNj 昨年のウクライナのへルソンの奪回も、ほぼ正面押しになって 火力に制約があるウクライナは苦戦した。 だが、ドニブロ川の障害はロシア側の戦力推進、兵站をも阻害し 結局はロシアは守れなくなり東岸地区に撤退。 そして、今の攻勢もロシアの背後は「水」です。 アゾフ海による背水の陣です。 クリミアとロストフからのか細いLOSに依存してる。 そして、昨年同様、いづれは限界を迎えるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/843
864: JTAC [sage] 2023/06/24(土) 18:21:49.92 ID:JvsNDOd7 自分の予想は、中長期的にプリコジンが殺害されてワグネル解体と踏んでいましたがハズれた。 ワグネルは、現在までのところ、プリコジンの指揮下で反乱に従事してるようだ。 ロシア指導部の認識能力を過大評価してたかな。 ワグネルが内部崩壊せずに軍事行動したとなると、 鎮圧のために動かせる戦力がロシア側に乏しい。 戦域の作戦予備は、既にバフムトとザポリージャに投入済み。 新規の戦略予備動員の話がありましたが、それがまさに今 ワグネルに制圧されたロストフが動員作業の中心でした。 ここを占拠されたらご破算でしょう。 ワグネルに対抗できる予備戦力がプーチンにない。 となると、どこかの戦域を畳むしか無い。 まずは、南部戦線だろうが・・・。 ロストフが混乱しててできるか? といって、北部と中部もかなりの戦線縮小を迫られる。 これは、ひょっとすると、ウクライナ戦争からロシア軍は総撤退する事態もあり得るな。 そうでもしないと、ワグネルを鎮圧できる戦力が無い。 まさかロストフに核打ち込むわけにもいかんだろうし。 「ウクライナ戦争の終わり」が徐々に見えてきたかな。<ロシア総退却 ただし、クリミアとドンバスはどうなるかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/864
934: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 01:17:27.92 ID:10zDlXrt 最後はパイルアップバラージ(段階的な移動弾幕)などでカバーしながら 歩兵が突撃していくしかないわけで。 リーディングエッジは無人機、HIMARS、長射程精密誘導兵器とあるが、 メインボディは古典的な砲兵の弾幕射撃。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/934
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s