[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
225: JTAC [sage] 2023/04/19(水) 19:29:23.86 ID:lD1g5doL ただし、これが、これこそが「リアルな戦争」てもんだろ。 10万単位で戦死者続出、徴兵忌避ありの、反乱ありの、同盟国間の不協和音ありの、敵に情報ながすやつありの。 それを一つづつ見積もって対処していくのが戦争指導てもんだろ。 ピカピカ!キラキラ!てな「綺麗な戦争」は存在しない。 どうしようもない霧と摩擦のなか、耐えに耐え、我慢に我慢をかさねて、とぼとぼと、それでも歩いていくのが戦争だろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/225
508: JTAC [sage] 2023/05/16(火) 19:10:09.86 ID:iyGfhe+e だいたいリアリズム系戦略論の最大公約数です。<戦士の文化(男が戦うことが戦略的に妥当) ただし、あまり言い過ぎると、ポリコレで刺される。<女性差別主義者、レイシスト、ネトウヨ 実生活では韜晦し、5chくらいに留めるのが大人の分別。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/508
622: JTAC [sage] 2023/05/27(土) 21:15:41.86 ID:Dyf0T7k7 長い目で見て、どう考えてもロシアには未来はない。 今、ロシア側に与してる連中。 チャイナ、ベラルーシ、ブラジル。 ロシアよりの中立。 トルコ、インド、グローバルサウス各国。 ロシアが潰れてしまったら?どうするんだろうね? 兵器体系をロシアに依存してるんで、やはりパワーを失うだろう。 軍事的に数世代後戻り。 そして、連鎖してチャイナが弱体化したら? フランス、イタリア、ドイツ。 どうやって生きていくの? 先が読めない連中です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/622
623: JTAC [sage] 2023/05/27(土) 21:43:39.86 ID:Dyf0T7k7 領域横断作戦の観点からのロシア・ウクライナ戦争の教訓 (防衛省論文、pdf) https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.mod.go.jp/gsdf/tercom/img/file1976.pdf&ved=2ahUKEwjs1Prmv5X_AhVDIYgKHRs_A-cQ6sMDegQIFBAB&usg=AOvVaw0aTztXD0azgj0T38GCD2x9 各領域の分析としては正鵠を得ているとは思いますが。 だが、重要な見落としがあるのではないか? 「領域横断作戦」とは、当然、「領域」を「横断」する作戦ですよ? 個別に領域を評価し、防衛力整備の結論を出すのは間違いです。 ウクライナ戦争の評価としてもいかがなものか? ウクライナ戦争って、WW1ばりに停滞していますよね? 塹壕戦にまでなってるという。 それは、何故でしょう? それは、ロシアもウクライナも「領域」を「横断」した戦いが「できてない」からです。 各領域ごとに「拒否(denial)」が働く。 だから、2年目に入ってもダラダラと消耗戦やってるわけです。 「領域」の「横断」に関する分析、評価、対策が無い。 万が一、日本が攻められた場合、ウクライナ戦争みたいばダラダラした持久戦、消耗戦を是とするので? 防衛省の「領域を横断しない」発想を見るに、その危険性に気づいてないのか? ウクライナには同情しますが、ウクライナ戦争の戦い方は「領域横断作戦」としては没理想ですよ。 それに気づけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/623
662: JTAC [sage] 2023/05/31(水) 18:58:26.86 ID:A13sKx2m WW2のドイツ空軍にメッサーシュミットMe-109という機体がありましたね。 水冷エンジンで、一時期は世界最速だった。 ところが航続距離が短く、滞空時間も短い。 総合的に見て、イギリス上空の航空優勢を取れるような機体ではなかった。 さらに、着陸機能に欠陥があり、戦闘損耗以上に着陸時の事故で機体損失がおきた。 その後、技術的にはあまりいけてないハズの空冷フォッケウルフFw-190に 死にもの狂いでシフトしたのは周知の通り。 どうも自分にはF-35≒Me-109に見えて仕方がない。 「航空作戦」レベルで見て、本当に有効な機体なのだろうか?と。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/662
705: JTAC [sage] 2023/06/04(日) 08:43:40.86 ID:GidIoSah サウスコリアと手打ちしたがってる岸田と外務省の思惑がわからんよ。 (防衛省は業腹だろう。レーダー照射というが射撃統制装置の一部なので 軍事的には発射シーケンスに入った。本来は反撃して撃沈可。) 北朝鮮問題で日米韓というが、今の国際情勢で最大の懸案は何だ? 一にウクライナ戦争、二に台湾危機。 対ロシア、対チャイナとの対決、デカップリンクが最大の懸案だ。 これは、誰が見てもそうだろう? この背景において、対ロシアも対チャイナもまるで態度を明確にしない、 というか、裏(?)でチャイナとベッタリのサウスコリアと関係を修復する意味がわからん。 今のサウスコリアの大統領も、注意して発言を確認してるが、 チャイナに敵対する言質は「一切出していない」 この状況で、岸田や林や浜田は何故、サウスコリアとの手打ちを急ぐのか? バイデン政権の横槍? それはあるかもな。 だが、問題がこじれまくった「いわゆる慰安婦問題」で下手うったのは 無理矢理仲介した、ときのオバマ政権、つまりはオバマ政権で 外交を主導してた「副大統領のバイデンその人」だ。 それを、指摘しとけば良い話ですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/705
970: JTAC [sage] 2023/07/03(月) 17:29:47.86 ID:g9UJ6rrU 【作戦的な突破が難渋し数次の作戦でどうにか突破、包囲に至ったケース】 オーバーロード作戦 カーン(ドイツ軍がノルマンディーで最も強固に防御)攻撃・突破できず膠着→パーチ作戦→ →エプソム作戦(支配地域拡大)→チャーンウッド作戦→グッドウッド作戦(ドイツの装甲師団を拘束)→コブラ作戦 【コブラ作戦で突破できたメカニズム】 ○計画 ・2コ歩兵師団でドイツ軍陣地地域のアメリカ軍正面に穴をあけ、その穴から第2機甲師団が縦深地域に侵攻、側面を第1歩兵師団が掩護、 さらに第3機甲師団が展開し南に抜ける ・戦闘爆撃機がドイツ軍守備隊、重爆撃機隊がドイツ軍前線の2,500ヤード (2,300 m)後方を爆撃 ・師団砲兵に加えて、9個重砲兵、5個中砲兵、7個軽砲兵大隊、1,000門を超える師団および軍団砲兵が攻勢に投入され、 砲弾は第7軍団だけでほぼ140,000発、そのほか第8軍団に27,000発が割り当て ・イギリス軍がshaping operation「グッドウッド作戦」により大半のドイツ装甲師団を拘束 ○実施 ・アメリカ軍は爆撃による制圧を期待していた敵からの激しい砲撃を受け完全に意気消沈 ・ドイツ軍は陣地を猛烈に守備していたが、それを継続できるようには見えず、側面包囲や迂回移動の影響を受けやすい状況 ・アメリカ第2機甲師団と第1歩兵師団が重要地点の確保に失敗し、序盤は第1軍を失望させた ・しかし翌朝夜が明けると、ドイツ軍は広大な地雷原を残したのみで、左翼の崩壊に伴い退却していたことが判明 ↓ ドイツ軍の組織的抵抗崩壊、フッァーレーズ包囲戦へ https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/41/Saint_Lo_Breakthrough.jpg/600px-Saint_Lo_Breakthrough.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/970
1000: JTAC [sage] 2023/07/07(金) 12:31:42.86 ID:NyIF7Vr9 安倍氏が亡くなってここまで自民党がガタガタになるとはね。 その前は「政権交代→民主党政権」だったの忘れたか? 左翼ゲスゴミのウケ狙いでリベラルな政策やったら「安倍以前」、 つまりは政権を失うまで支持率が下がるだけですがな。 この理を理解できんか。<自民党国会議員 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/1000
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s