[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: JTAC [sage] 2023/04/02(日)10:12:03.71 ID:rX+neV8h(1/24)
我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。
○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。
○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。
○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」
○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。
○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・台湾・米・英・仏・露・独他)を推称します。
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー
「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
70: JTAC [sage] 2023/04/08(土)09:57:23.71 ID:QKgjMXVj(5/21)
(続)
今回の戦争に関して言うと、プーチンがFSBの諜報員をウクライナに送り込んで、世論調査めいたこともやっている。そのFSBのレポートをプーチンがものすごく信用するんだそうです。記者会見でも、メディアに流れている情報は全部ウソだ、私はFSBのレポートを読んでいるから、とプーチンは言うわけです。
やっぱり元KGB中佐としてFSBのレポートというものに、ものすごく信を置いているんでしょう。
けど、ずっとプーチンがやっているうちに、FSBがだんだんプーチンの喜ぶレポートばかり上げるようになってきた。
今回のウクライナに関しても、ロシア軍が攻めていったら相当ウクライナ人から反発されるだろうとFSBは薄々気付いていたんだけど、楽観的な報告ばかりプーチンには流していたという話です。
会社が駄目になっていくのとすごく似た感じがします。」
なるほど。
92: JTAC [sage] 2023/04/09(日)01:34:44.71 ID:1vn+MvwX(1/18)
韓国経済?大激震?サムスン96%減益 稼ぎ頭の半導体落ち込み、中国依存の重いツケ「針のむしろ」
https://www.zakzak.co.jp/article/20230408-3OC5KMUVMRMQLM545YFSI3PREI/2/
「韓国メーカーが米国市場で投資や事業展開を続け、日本の製造装置メーカーの高い技術を使うには、中国市場をあきらめざるを得ないだろう。」
はははw いいぞw
苦しんで市ね。(ネトウヨの本性)
まぁ、そうは言ってもまだ4%の利益はあり赤字ではない。
地獄を見せるのはこれからだろ。
95: JTAC [sage] 2023/04/09(日)02:02:25.71 ID:1vn+MvwX(4/18)
才能豊かなファブレス企業の気持ちてのもある。
インテルやサムスンに生産委託したら、母屋を乗っ取られますね。
だからしない。
そして、今後は従来のプロセッサよりもAIに適合した並列処理のプロセッサの生産が増える。
それも逆風です。
99: JTAC [sage] 2023/04/09(日)12:11:58.71 ID:1vn+MvwX(8/18)
攻勢作戦を構成するdecesive operation発動前のshaping operationの充実は一つのトレンドですね。
まだ未解明な部分もありますが、一昨年のタリバンの攻勢でのshaping operationは、あまりに見事だった。
ローテクの極みのタリバンですが、周到にアフガン政府軍の兵站やcoin機を破壊し、さらに情報戦を展開して政府軍を分裂させ、気が熟すると一気加勢の攻勢で各地の政府軍を包囲し消滅させた。
アメリカ軍も、カーブール空港で醜態をさらしなあがら逃げ帰った。
multi-domain operationのディスインテグレート→コンバージェンスの考え方とも合致する。
じわじわとウクライナ側のロシア戦闘序列のディスインテグレートが開始されている。
142: JTAC [sage] 2023/04/13(木)23:14:18.71 ID:LAhZt8hM(4/7)
発想が古いんだよね。
経済とは、ワインやビールではないよ。
経済とは、「飛躍的に伸びる計算量」です。
345: JTAC [sage] 2023/05/01(月)09:53:45.71 ID:1uYFdX9U(5/6)
アメリカは、現状、国家戦略上のドメイン(領域)として「認知(cognitive)」を排除している。
各ドメインに関与する「空間」としては、「物理空間」「情報空間」「認知空間」として認識しているが、
戦略の主体となるドメイン(領域)としては認識していない。
自分は、ウクライナ戦争での「認知」の影響を見るに、ドメインとして認知すべきと考える。
そこには、AIの活用、つまりは、「知性の解明」という意味もある。
欧米連中が。「認知」を領域として認めず、さらには「知性」の解明という点でのAIを封殺し
規制する方向に動くとするならば、対チャイナ、対ロシアの世界大戦後のパワーバランスを睨み、
「勿怪の幸い」というべきだ。
「認知領域(cognitive domain)」で日本が「優勢」を確立し、我々の都合がよいアライアンス、
新世界秩序を構築させてもらう。「認知領域」で。
350: JTAC [sage] 2023/05/02(火)11:03:27.71 ID:DEWWFIPX(4/10)
「WW2の戦時国債」により「戦後のハイパーインフレが起きた」説も、どうやら、
この斎藤元次官らの「ナラティブ」のようですね。
ただ、ここからして矛盾しとるでしょうw↓
「「戦時国債」により「戦後のハイパーインフレが起きた」」
「戦後に起きたハイパーインフレ」は、当然、「戦後にやらかした何か」が原因に決まっておろう?
それは、戦後にGHQによって行われた「日本の生産プラント」の解体(賠償他)であり、
それは、当時の「大蔵省」も加担していた。
それを隠蔽しつつ、「戦時国債」への恐怖を植え付ける「財務官僚の歴史的なナラテイブ」だ。
どうやら、今もしつこく残ってるこのナラティブに斎藤らは加担してるようです。
念仏のように唱えている。
この連中の脳は不思議ですわ。
日本をWW2で叩き潰したアメリカからして「戦時国債」でWW2を賄ったというのに。
「戦時国債」を封印したら「戦争必敗」ですよ。
20世紀以降の大きな戦争は、ほぼ、戦時国債での戦費調達に成功した陣営が勝利してる。
そして、戦後に経済規模が大きくなっているので、償還はする必要がないのです。
「戦勝国の国債」ほど手堅い資産はない。
533: JTAC [sage] 2023/05/19(金)23:05:13.71 ID:i7gWyAkh(1)
海兵隊という軍種は「消耗戦」の文脈では必要ない。
静的な戦力としては他の陸海空軍種で代替可能です。
「時間的な要素」を加味した「機動戦」でしか存在価値がない。
海兵隊の戦車部隊は既に陸軍への移管が始まってるそうです。
ウクライナ戦争で各国が戦車、戦車と騒いでいるなかで見事な信念です。
さすがにウクライナ戦争を気にして、歩兵や砲兵は気の迷いか増強する議論もあるという。
沿岸戦闘連隊のような、火力中心の消耗戦の文脈でしかないなら、もう海兵隊の使命は終わった。
565: JTAC [sage] 2023/05/23(火)00:48:07.71 ID:RTE/p4ls(2/2)
バーガーのいう「対偵察」って何を指しているんだろ?
一般的には、敵の偵察を拒否するものは「警戒」です。
ところが、「警戒」行動は、防御とまではいかないまでも戦闘します。
そうなると、地上戦闘できないバーガーの沿岸戦闘連隊の編制理論が破綻する。
だから「対偵察」なんだろ?
567: JTAC [sage] 2023/05/23(火)12:16:12.71 ID:6xWHSQWn(1)
>>566
何に対する「ドローンによる無人偵察機」を破壊するのか?という謎が生じます。
今のデマケ(海兵隊→海軍の補助軍種)だと「海軍の基地・艦艇に対する対偵察」ということになろう。
だが、洋上で作戦行動するアメリカ海軍の艦艇を「海兵隊」がスクリーンを張って防護する、とはいかにも筋が悪い。
668: JTAC [sage] 2023/06/01(木)17:50:48.71 ID:vZd8RuEV(4/4)
チャットGPTに、例えば「核融合」の実現方法を聞いても一般な答えしか帰ってこないでしょう。
実現のために、現状から問題点を分析し、真に実現できるアプローチを出せるなら凄いですが。
「今現在、世の中に存在しない答え」は出せないだろうね。
それが弁証法の威力で、今のAIに足らざる部分です。
791(1): 名無し三等兵 [sage] 2023/06/17(土)16:16:50.71 ID:EOGzDpTy(1/2)
そういう時期になぜか韓国に甘い岸田さんの外交って国内外ともにマイナスなことばかりなのでは
908: JTAC [sage] 2023/06/29(木)17:14:06.71 ID:rk/HdxTp(7/10)
「中心極限定理」という金融工学のコアになってる定理があります。
ポートフォリオの対象である「独立した事象」の総和は「標準偏差」になるという。
これは画期的で株価(特にオプション)も各社束ねると確率統計的に扱えるのです。
確率的にオプションなどの値動きの予測がつき、その値を元に割安か割高かを判断すれば、
「リスク無し」の裁定取引で儲けられます。
それが「禿鷹」の大きな戦略で彼らはそれを元にファンドを集めて、運用して、儲けています。
ただし、「独立した事象」というのがやや難ありで、
それを見誤って住宅バブル(サブプライムローン)を評価しそこねリーマンショックが起きた。
それ以来、さらに金融工学は複雑化した。
もう、数学屋の領域ですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s