[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22: JTAC [sage] 2023/04/02(日)21:54:18.68 ID:rX+neV8h(22/24)
なかなか、どのクリティカルリソース(CR)を叩くべきかというのは難しい課題です。
ウクライナは、それにあまり迷いがない。
それは、アメリカが提供してるシミュレーションツールのおかげだろうね。
84: JTAC [sage] 2023/04/08(土)20:18:26.68 ID:QKgjMXVj(16/21)
(続)
ロシアも当然ながら、ウクライナが新たな攻勢を計画していることは敏感に察知している。直近の数カ月を費やし、数多くの防御の層を築き上げてきた。
とりわけ南部においてはそうだ。
ライアン氏はさらに、ロシアが反撃のための機動部隊を準備する公算が大きいとみる。
情報収集と長距離兵器によって、こうした部隊に打撃を与えることがウクライナ軍の計画にとって重要な要素になる。
軍事史家のスティーブン・ビドル氏は、「浅い前方の防御なら、高度に組織化された諸兵科連合の攻撃で切り裂くこともできる。
しかし深い位置を取り、予備の部隊が相当数後方に控えているのなら、それは依然として攻撃側にとってより困難な問題をもたらす」と記す。
しかしビドル氏は以下の点も指摘する。つまり現実の戦争の結果を予測する上で最高の判断材料となるのは技量のバランスと、双方の動機だというのだ。
これはウクライナにとって良い兆候かもしれない。
ウクライナ軍はこれまで自分たちの機敏さや順応性、革新性を証明してきた。大半の部隊は、兵力で勝る相手と対峙(たいじ)しても士気の高さを見せつけている。
過去1年間、西側の軍隊は紛争のほぼすべての側面について訓練を施した。それは戦車戦から兵站、指揮系統まで多岐にわたる。
対照的にロシアの昨秋の動員は、戦場での趨勢(すうせい)を大きく変えるには至っていない。
加えて、トップダウン方式が際立つ組織にあって反対意見や指揮系統の不手際が報じられる状況からは、ロシアが戦力の規模に見合う戦果を挙げていない可能性のあることがうかがえる。
ウクライナの反転攻勢が成功するには、単に時と配置でロシアの意表を突くだけでなく、作戦を展開する速度を上げ、ロシアが反応する能力を圧倒することが求められると、ライアン氏は指摘する。
(続)
108: JTAC [sage] 2023/04/09(日)20:19:54.68 ID:1vn+MvwX(17/18)
ウクライナ軍は、かなりロシアのドローンを落としています。
今日も二桁落としている。
どうやって落としてるんかね?
157: JTAC [sage] 2023/04/14(金)22:46:56.68 ID:mTU6BVkD(6/6)
ロシアは多くの国家に分裂し、中国の弱い属国になる(NEWSWEEK)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100681.php
そうなるかもしれない。
でも寂しくないよ。
チャイナも後を追う。
187: JTAC [sage] 2023/04/16(日)10:09:19.68 ID:EtahAVG0(3/13)
だから「学生の理系離れ」とか太平楽なこと言ってる場合じゃないんだよね。
AI関連の川上から川下まで、考えるべきこと、やるべきこと、事業化すべきことは「無数」にある。
どんどん、可視化して、方向性を描画して、そのデマケーションを分担してテキパキと実行していかないと「将来が無い」のですよ。
もたもたしてる場合じゃねえよ。
194: JTAC [sage] 2023/04/16(日)16:07:54.68 ID:EtahAVG0(10/13)
「ホモ・サピエンスが人類種最強である理由」
(岡田としお)
https://youtu.be/hqJjvkJR-6Q
サピエンス全史からの引用で、
「認知革命によってフィクションを共有できるようになり、それを元に100人以上の大集団を作れるようになった。
そしてネアンデール他の人類を絶滅させた。」
岡田氏がさらに追加した知見は、「サピエンスが他人類をヘイトするメカニズムは「臭い」ではないか。」と。
他人類に感じる異臭により、「あいつらは人間ではない」と分類し抹殺した。
ナチスのユダヤ人抹殺論理も「臭い」の面が大きい。
ナチス「ユダヤは匂う」
287: JTAC [sage] 2023/04/25(火)17:48:16.68 ID:re/2xsgv(2/3)
【大手メディアの同人誌化】
インターネットに押されて講読者数が落ちる→既存の特定の思想を持った読者に阿る記事が増える→特定の階層にのみ受ける同人誌化が進行→さらに講読者数が落ちる→(ループ、ループ、ループ)
これは、左(コミー)だけの問題では無いね。右(保守)でも起きる。まさにFOXで起きた。
そこで、既存の読者を大幅に失う結果になるかもしれないが、「同人誌のループ」から脱却することが必要になる。
短期的には、読者大幅減で転げ回るほど痛いと思いますが、ファクトベースや、一定のクオリティーを失ってまで特定の読者層に媚びるのは、結局は消滅に向かいます。
FOXは、ひょっとしたら気づいたのかもしれない。
タッカー・カールソンを切った。
短期では大損害だと思いますよ。だが、中長期では英断だろう。
タッカー・カールソンは、ちょっとトランプ派の暗黒面に落ちた。
このこと、日本のテレビ、新聞、雑誌は理解してるのかな?
日本の大手メディアは、自分から見ると、ほとんど全てが「レミングスの如く断崖絶壁に向かって疾走」してるように。
349: JTAC [sage] 2023/05/02(火)10:47:19.68 ID:DEWWFIPX(3/10)
この財務省の巨悪の権化の斎藤氏が何故クローズアップされたかというと、
安倍回顧録に対する反論を、またぞろ文藝春秋誌に寄稿している。
前の矢野次官の寄稿(通称:「ワニ口論文」、笑わかしてもらった)といい、何故、
経済誌ではなく、文藝春秋に寄稿するのか?そこからして意味不明である。
まぁ、当然、内容は経済学的に「読むに堪えず」文芸誌でプロパガンダするしかないものではあるが。
「財務官僚(しかも、元トップ)が経済学をほとんど理解していない」
「財務官僚が天下りにしか関心が無く、それでバランスシートを黙殺し増税に走る」
頭いてえな。
他の省庁、例えば防衛省も「たいがいの役所」ではありますが、「ここまで酷く」はねえな。
そもそも省としての見解は、文藝春秋ではなく、正々堂々「防衛白書」で公開してるし。
(そのクオリティはさておき)
こんな連中(矢野、斎藤)に、防衛費、国の防衛のあり方について査定を受けなならんの?
「馬鹿らしく」なってきますね。
連中に戦闘用のエンジンの値段一つ説明するために、夜も眠れんくらいい憔悴する日々もあるらしいのにね。
410: JTAC [sage] 2023/05/07(日)17:14:06.68 ID:81h1TZXQ(3/3)
最近のイギリス王室、日本の皇室へのパッシングと、ディズニー「スターウォーズEP7−9」の壊滅は、メカニズムが似てると思う。
いわゆる「ポリコレ」。
悪平等主義で、衆に優れているもの、美しいものを引きずり降ろそうとする。
自由民主主義の弱点である「悪平等主義に陥りやすい」ところから来てるんだ。
スターウォーズの場合は「フォース/ジェダイのハイパーインフレ」や「過去のスターウォーズサーガの全否定」という悲惨な最期をむかえました。
現実の「国」を同じにしてたまるか。
「美」というものは、それはそれで確かに存在するんだ。
自由民主主義の勝利による「歴史の終わり」に言及したフランシス・フクヤマも、「美」に対する人間本来の追求意欲から「歴史の再始動」にも言及しています。
自分は、これが、次の80年間の政治思想の対立軸だと考える。
(自由民主主義vs.進化主義(新たな美、新たな叡知の追求、特異点(シンギュラリティ)))
王室や皇室をめぐる論争やスターウォーズ3部作の毀誉褒貶もこれと連接したテーマではあるまいか?
かなり、根深いし、今後の戦略環境全体に影響するトピックスではないか、と。
518: JTAC [sage] 2023/05/17(水)17:59:28.68 ID:YV0YlMcQ(3/4)
現状、極超音速滑空弾の目標としてペイしそうなのは、空母か、航空基地か、はたまた政経中枢かな。
プーチン、習近平、キムジョンの首を直接「討ち取る」場合。
900(1): JTAC [sage] 2023/06/29(木)12:32:17.68 ID:rk/HdxTp(3/10)
NISAは、疑問だな。
「所詮、市場とはその日の天気がごときもの。雨の日もあれば晴れ日もあり。」
天気予報も素人もできそうでいて、
いざ数字で出すと難しいですよ。
雨でも晴れでもオールウェザーに対応できるほど
激しい確率偏微分方程式の計算、シミュレーションができますか?
それができる連中に「気がつかない内に場代」を踏んだくられてる市場に
素人を送り込んでいるように見える。
対応できるプロに信託するか、もしくは本気でプロになれるほど自分で勉強するか?
907(1): 名無し三等兵 [sage] 2023/06/29(木)16:42:47.68 ID:KxvRBpKT(4/4)
>>906
そういうタイプの人は多分、
新興株・成長株の有価証券報告書とか読み漁って見込みのある企業発掘すると良いと思う。
効率的市場仮説の理屈は大手優良株には当てはまりやすいけど、
イノベーション起こすようなものは大多数には見抜けない。
例えば確率とか云々言ってる層が、
スマホが売れまくることを予期していたかという話。
あらゆることを定量化出来てたらソ連は天下取れてる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s