[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
143: JTAC [sage] 2023/04/13(木)23:20:00.65 ID:LAhZt8hM(5/7)
日本にとっては、フランスの離反は悪いことではないよ。
「常任理事国」が割れて有名無実化した。
ということは、国際関係が再編されるということです。
逆にイギリスはTPPに加入して前のめりだしね。
158: JTAC [sage] 2023/04/15(土)09:44:59.65 ID:PaneClra(1/25)
今週は「北朝鮮のミサイル強化週間」でしたが、当然ながら、先月の米韓合同演習に対する北朝鮮なりのstrategic comunicationだったのだろうね。
【米韓合同演習の標的は「金正恩氏の恐怖」(産経)】
https://www.sankei.com/article/20230318-36CUPNRCENLYPDMJ4GW7ISBMWU/
「13日から米韓合同軍事演習「フリーダムシールド(自由の盾)」が始まった。米韓の狙いは北朝鮮の核恫喝(どうかつ)を圧倒的な軍事力で封じ込めることにある。
北朝鮮は16日、新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」の発射で対抗、演習前にもICBM「火星15」を発射し、米国を牽制(けんせい)した。
米国が「北朝鮮が核を使えば体制は終わる」と警告すれば、北朝鮮は「米韓の敵対的行動は宣戦布告とみなす」と応じ、非難の応酬はエスカレートの一途だ。
この期間、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記の恐怖心は最高潮に達するとされ、危険な挑発も懸念されている。
今年のフリーダムシールドは対北強硬路線の尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権で初めてとあって米韓関係の好転を反映し、規模も内容も拡充された。
野外機動訓練は5年ぶりで、上陸作戦を含む約20項目の訓練が行われる。期間も過去最長の11日間となった。
すでに米韓は2月初旬から約1カ月間、敵首脳部の殺害を狙う米韓特殊作戦訓練「チークナイフ」を実施中だ。」
248: JTAC [sage] 2023/04/22(土)12:48:29.65 ID:ZKLsVx+z(9/14)
「本田殿は、どうして変事に際して、常に真っ先に駆けつけてこられるのか?何か秘訣があるのか?」
「そんなものはござらん。強いて言えば、何かありそうな夜は、具足を着けて柱にもたれて寝てるだけにござる。」
340: JTAC [sage] 2023/04/30(日)17:45:26.65 ID:l/VPlKV+(10/10)
最近、AIで3Dの「エロ画像」を半自動で生成してるサービスがありますね。
著作権はやや微妙ですが。
https://i.pinimg.com/originals/bd/45/69/bd45693e0f8f0f6f56de3e416328f297.jpg
自分、VRはこの延長線上にあると見ますがね。
手作業で作っるのは無理だと思う。
411: JTAC [sage] 2023/05/07(日)22:10:27.65 ID:UUQVLXhT(7/11)
徳川家康「三方ヶ原合戦で惨敗」の裏に武田信玄の凄い知略、浜松城「素通り」はしたたかな計算だった可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/88f6c7c4b453ea00f4c3ef1781c698485912b94e?page=3
「そんな従来の見方に異を唱えているのが、平山優氏の『新説 家康と三方原合戦』である。
平山氏は『三河物語』での記載に忠実に従えば、軍議は浜松城ではなく、出陣して武田軍を追いながら開いたものであるとしたうえで、『信長公記』の次の記述にも着目している。
「武田信玄は堀江の城を目指して進撃していた」
いったい、信玄が堀江城を攻めたからといってどうなるというのか。以下、『新説 家康と三方原合戦』から引用する。
「もし堀江城が攻略され、庄内半島が武田方の手に落ちれば、浜名湖水運の主導権は武田方に奪われることになる。
この事態を、家康は阻止しなければならなかった。既述のように、徳川氏と浜松城は、その補給の軸足を、浜名湖水運に置いていたからである」」
こんなに著名な国内戦史でも、昨今、新説が出てきます。
この説のポイントは「三方原の戦いは浜名湖水運の争奪が焦点だった。」
415: JTAC [sage] 2023/05/07(日)23:33:14.65 ID:UUQVLXhT(11/11)
コリン・グレイもルトワックも、戦略論の根拠には徹底的に「戦史(事実/ファクト)」を置いています。
現代の米−チャイナの対立を、わざわざ古代ギリシアのペロポネソス戦争「トゥキディデスの罠」で説明しているくらいで。
防衛研究所の戦略研究が今一薄っぺらいのは戦史研究に真剣さが無いからだと考える。
ファクト(古いとはいえ)にまで行き着いていないので、フワフワしてて「確信」を持ってるのか疑わしい。
(それでも、ウクライナ戦争の分析において、どうやら日本では最良の戦争研究機関だと立証されたようで。)
「戦史とは「兵器」である。」
438: JTAC [sage] 2023/05/12(金)01:14:27.65 ID:EWwdaGBh(2/7)
ウクライナの反撃が開始された公算大
【ウクライナ軍、ロシア歩兵旅団をバフムト前線から撃退と表明 ワグネルも認める】
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/post-101607_1.php
「ウクライナのシルスキー陸軍司令官も、ウクライナ軍の反撃の結果、バフムトの一部でロシア軍が最大2キロメートル後退したと明らかにした。ただ、詳細は明らかにしなかった。
バフムトに多くの戦闘員を投入しているワグネルを率いるプリゴジン氏は9日、ロシア軍がバフムトから退いていると表明。
「第72旅団が3平方キロメートルを失った。ワグネルは約500人の戦闘員を失った」と述べていた。」
おそらく、ウクライナは春期攻勢のshaping operationの第1フェイズとして、バフムト突出部の南北肩部に対して反撃に出た公算大。
南の肩部の反撃がかなり成功して、ロシア72旅団が壊滅。
プリコジンの発言もこれを裏付ける。
553: JTAC [sage] 2023/05/21(日)02:29:47.65 ID:oivmI1Hb(2/8)
硫黄島の戦いにおけるバジロン軍曹の死(パシフィックより)
https://youtu.be/LLyq6GfoCsk
我々の祖父の世代を叩き潰した憎きアメリカ海兵隊。
ただし、一方ではその戦いぶりや敵ながら天晴れ。
これが、もう過去のものなんてな。
EABOか何か知らないけど、そんなに戦争って変わりましたかね?
ウクライナ戦争見てると、リーディングエッジはUAV他色々と出てきましたが
メインボディは相変わらず歩兵が塹壕戦やってます。
あまりにかつてのドクトリンを捨てすぎたアメリカ海兵隊。
もう戦えないんじゃないかな。
本当にペリリューや硫黄島で得た戦訓を捨てるのかねぇ?
というか、もう捨てたんだな。
(過去完了形)
576: JTAC [sage] 2023/05/23(火)19:17:41.65 ID:yM/Nf/n2(1/2)
「偵察」隊って、何を一番嫌がるか?
それは「戦闘」することです。
根本的な任務が「情報」をとることなので、戦闘して消失すると任務が達成できなくなる。
(威力偵察もろもろ例外もありますが。時間との戦いで。)
だから、最も有効な「偵察」よけは「戦闘に巻き込む」ことです。
サーチ・アンド・デストロイ!
サーチ・アンド・デストロイ!
サーチ・アンド・デストロイ!
基本を外してるな。<今のアメリカ海兵隊の「対偵察」思想
651: JTAC [sage] 2023/05/30(火)17:58:40.65 ID:fdgqHiog(2/4)
機甲部隊の常識として、ザポリージャ突破してメリトポリ取って
アゾフ海に到達(約120km)までに要する時間は長くて5日間でしょう。
成功するか失敗するかはさておき。
1か月とかあり得ん。どんだけ眠い戦争か。
第1次湾岸戦争のアメリカ第7軍団が、200km突破するのに
100時間かかって「遅い」と叩かれた。
確かに、遅かった。
途中、部隊レベルでガス欠起こして共和国防衛隊の目前で停止した。
ガスタービンエンジンの燃費の悪さよ。
735: JTAC [sage] 2023/06/07(水)23:00:07.65 ID:hm20YeW+(1)
ロシア軍がドニブロ川中流域の水力発電用ダム破壊
https://www.understandingwar.org/sites/default/files/Kherson-Mykolaiv%20Battle%20Map%20Draft%20June%206%2C2023.png
かなり酷いことになっている。
南部では、当面、ドニブロ川の渡河は困難。
ただし長い目で見て、政策次元で見た場合、クリミア半島の水資源はこの周辺から引いてたはずで。
つまりはロシアはクリミア半島での為政者としての責任を放棄した。
微妙だったクリミアも維持できないよ。
776: JTAC [sage] 2023/06/13(火)22:08:48.65 ID:FhU0gQNz(4/4)
別に「トランスジェンダー」が「善人」とは限らない。
ところが、何故かここだけ「性善説」を強要する。
どうなっても知らねぇよw
おれは「男」だから、男性スペースに掃除ババアが出入りするくらいは当たり前。
今さら、何が加わろうが驚かない。
だが「女」が本当にいいのか?
まぁ、痛い目にあって「体で学習」することも必要なのかね。
日本の「女」に迫る邪な「毒牙」。
たっぷり学習するがいい。<LGBT法案
881: JTAC [sage] 2023/06/26(月)20:53:09.65 ID:/FEYsoUV(2/3)
近代軍は、全く逆のメンタリティーですが。<「うわべ以上であれ」
916: JTAC [sage] 2023/06/30(金)13:25:19.65 ID:0U8f/wgP(2/7)
アメリカの産業だって「金利高」にいつまでも耐えられない。
特に来年、選挙イヤーで今の金利で突入したら民主党が大敗し「宇宙の塵」になりますわ。
だから、日本としては「最大限の緊張感とスピード感をもって粛々と注視」すべき。
そして、「アメリカのせいで起きた日本になんら責任がない円安」を楽しみましょう。
(近隣窮乏策)
いやぁ、また「史上最高・空前の企業決算」が並ぶなぁ。
確実ですわ。
ちょっと、給料上げろよ。心底上げろ。
961: JTAC [sage] 2023/07/02(日)12:28:57.65 ID:y2hBuOJK(7/13)
ウクライナ軍、過去24時間に南部オリヒウ軸で幅6km、深さ1.5km攻撃前進
https://www.understandingwar.org/sites/default/files/Zaporizhia%20Battle%20Map%20Draft%20July%201%2C2023.png
おそらく本命(decesive operation)のオリヒウ軸で、主攻撃旅団が旅団の攻撃正面全体でロシアの中隊陣地を喰った。
ロシアの主陣地(第2線)付近の攻撃では過去最大の前進と見ます。
「情」としては「ウクライナ頑張れ」「ウクライナ頑張れ」と。
あと7-8km抜ければロシアのtactical zoneを打破し、作戦次元での縦深地域に突入でき、
合わせて後続の主力機甲旅団、機械化旅団複数を戦闘加入させ、
作戦次元での「突破」まで持っていける。
双方苦しい剣ヶ峯です。
ここまでくると、成否は戦ってる兵士の頑張りかな。
968: JTAC [sage] 2023/07/03(月)00:08:27.65 ID:KFbc9+/u(1/2)
いやいや最高に酷い番組でした。ロシア愛と曲解のオンパレード。
こいつら(NHK)、ロシアの宣伝機関だろ。
ちょっと調査すべきじゃばいか?
ワグネル反乱 変貌するロシア軍(NHK)
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/J51W88YPV2/
○プーチン大統領は「敗けない戦いに切り替えた。」→いや、攻勢に出られなくなっただけ
○ロシアは戦術を切り替え古い戦車をトーチカとして埋めて防御を固めてる→いや、第3世代戦車が枯渇しただけ
○ロシアはワグネル以外の多様なPMCで戦力を増強している→いや、正規軍での増員が限界に達しただけ
○「変貌するロシア軍」→いや、素直に見て戦力が枯渇してるだけ
「ロシアの民間軍事会社ワグネルによる武装反乱。
プーチン政権の混乱を世界に印象づけた。
実は、今回の事態が起きる前からロシア軍には様々な異変が起きていた。
私たちは世界各地の専門家や、国際的な調査チームを取材。
さらに、SNS上の動画や衛星画像など膨大な公開情報を独自に分析。
みえてきたのは、防御を固め「負けないための戦い」へと変質している実態だった。
果たしてロシア軍はどこへ向かうのか、
独自取材で迫る。」
そうやったら、こんな曲くねった答えになるんだろう?
不思議だ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s