[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130: JTAC [sage] 2023/04/12(水)00:00:57.63 ID:/X08eZxY(1/6)
朝日毎日は言わずもがな、保守気取ってる産経も防衛増税、防衛増税と馬鹿の一つ憶えでたいがいだけどな。

こんな簡単な理屈が何故理解できないんだろうね?
日本経済がなかなかのれないはだよ。
妨害してる連中がいるもん。<財務省+ゲスゴミ(産経含む)
202: JTAC [sage] 2023/04/16(日)21:36:00.63 ID:EtahAVG0(13/13)
なんか、突然、「水素」「水素」いうようになったね。
どうにも酷いご都合主義です。
なにも変わってないんだけどね。

ハイブリッド、EV、燃料電池、バイオオイルと用途に応じてバランスよく普及させていくのがベターなのは代わりようがなく。

欧州のどすぎたない連中はさておき、なんで日本国内で技術的な当然の理が通用しないんだよ?
273: JTAC [sage] 2023/04/23(日)23:18:50.63 ID:+5iNG9Ka(16/19)
旧民主党もチャンスはあったんだよね。
「埋蔵金」ってたよな。

埋蔵金を何だと思っていたのだろう?
足元に埋まっていたのだが(最低でも500兆円)、土人達は全く気付かず「事業仕分け」とか無意味なことやってましたね。
あれ、2000億円くらいだっけ?効果は?

本当は、最低でも500兆円、おそらくは1000兆円あったのですがね。
「需給ギャップを根拠とする日銀による国債買取り」という名の埋蔵金が。

まだ、埋まってますが。
掘り出したやつが、次の長期政権を築く。

トレジャーハンターですね。
449: JTAC [sage] 2023/05/13(土)03:57:10.63 ID:u6DCLj9S(1/14)
高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ  コロナ5類移行で待たれる景気爆発...増税なければうまく行くはず どうする岸田政権

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca42e1a90abcc9ce128c8eb05eaad52140129cfb

○日本で5類相当にしても、世界保健機関(WHO)が緊急事態宣言を解除しても、新型コロナウイルスが今も地球上に存在しているし、その変異を続けているが、
変異とともに致死率が下がり、ワクチン接種と感染を経て免疫力が上がったことなどで状況は著しく改善された

○日本のコロナ対策100兆円は、先進国の中でもトップクラスだ。これは有効需要を作り経済へも貢献、
経済落込みが最悪であった2020年第2四半期のGDPの対前年同期比の落込みは、日本▲9.9%、米▲8.4%、英▲22.6%、伊▲17.8%、仏▲18.6%、独▲10.4%、加▲12.2%と、日本の落込みは比較的少なかった

○コロナ後の景気爆発を待つばかりだ。新たな増税さえなければ、うまく行くはずだが、岸田文雄政権はどうするのか。

結論「コロナ5類以降に連動した景気刺激策(燃えろ!ファイア!)」
495: JTAC [sage] 2023/05/15(月)12:14:08.63 ID:OS961l7d(1)
この↓議論の意味が、実感を伴って「分かって」きたな。
これは、やはり、日本でも起きつつある。

>作戦術が戦略を消費し、政治的首脳部を彼らのために遂行されている戦争から疎遠にしているという訴え

作戦術の歴史 – A History of Operational Art –
(Lt. Col. Wilson C. Blythe Jr., U.S. Army)

https://milterm.com/archives/170

「・・・批判する者は、米陸軍が実施している現代的な作戦術は、「戦略から歓迎されない干渉から解放された指揮と作戦の独自の次元で役に立つ独立した戦争の次元を創出することを通じて戦略を脇に追いやっていると主張している。
彼らは、作戦術が政治と戦略のギャップを広げ、政治的首脳部を「戦略的スポンサー」にしか過ぎないものとして重要視していないという過ちを犯していると主張した。
対照的に、現代的な作戦術は、リスクをうまく測り、ある行動が戦略目的に適しているかどうかを判断するために、全体的な政策目的、敵、地形などの適用可能な戦略的な文脈を理解することの重要性を強調している。
作戦術が戦略を消費し、政治的首脳部を彼らのために遂行されている戦争から疎遠にしているという訴えに対する遥かに単純な答えは、
最近の戦争では、貧しい作戦術家と才能がないかまたは無益な政治的首脳部がいたというだけの事である。」
506: JTAC [sage] 2023/05/16(火)18:17:41.63 ID:WKIu/wIw(2/3)
現実はかうだ。

https://www.cnn.co.jp/storage/2022/04/29/01f0ff362caf57821de77731c9a334c0/destroyed-russian-tank-file-041622-exlarge-169.jpg

659: JTAC [sage] 2023/05/31(水)18:25:15.63 ID:FRW2zVIT(1/3)
F16戦闘機でウクライナの「空の戦い」は大きく変わる...ソ連製からアメリカ製へ

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/post-101776_2.php

「ロシア国境や前線に配置されたロシアの長距離レーダーや地対空ミサイルの発射装置は、
ウクライナ領内を飛行する戦闘機を発見して破壊できる。
このためウクライナのF16は、超低空飛行でレーダーを避けようとするだろう。

それでもロシアのA50早期警戒管制機や、スホーイ35やミグ31といった戦闘機が、
下方のF16を探知して攻撃する能力(ルックダウン/シュートダウン能力)を持っていれば、
撃墜される可能性が高い。

このためウクライナのF16パイロットたちは、なるべくレーダーを使わないようにして
探知を回避しようとするかもしれない。
だが、それは目隠しをして飛行するようなものであり、敵の動きを知ったり、
ミサイル発射のためにレーダーをオンにしたりするタイミングを地上からの通信に頼らなくてはならない。」

そもそもロシア空軍の航空作戦事態が低調です。
飛んでいるのだろうか?
バフムトがこれだけ激戦になりましたが、ロシア空軍の存在感は薄い。

これだけ大規模で真剣な航空戦はこれまでなかった。
単機ではなくて、航空作戦レベルで考えた場合にロシア側があF-16に対し
有為な作戦をできるのだろうか?
そのそも飛んでないし。

そこに運用実績豊富なF-16が入ってにたら、瞬く間に航空優勢を取ってしまわないか?
そしてF-35はいらないw
682: JTAC [sage] 2023/06/02(金)18:01:15.63 ID:t1l0hHLq(3/4)
米軍、日本企業にTNT火薬の調達を打診 ウクライナ向け砲弾製造用途で

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/06/tnt_2.php

過去に実績あります。
朝鮮戦争時、アメリカ軍向けに、TNTどころか弾薬自体を納入してます。
左翼の戯言に騙されるなよ。
武器等輸出三原則は、わりと最近設定された左翼の罠です。

【高い金属加工技術持つダイキン工業特機事業部】

https://www.jwing.net/news/45150

「1945年の敗戦により、軍需から民需転換図り、進駐軍向けフロン生産の特需と
人員整理で経営破綻危機を乗り越えている。更に、特機事業では朝鮮戦争の米軍特需により、
1952年から米国から81mm迫撃砲弾の受注を皮切りに3年間で200万発の各種砲弾を製造。
1957年からは防衛庁(当時)向けの砲弾の受注を開始している。」

実は真新しいことではなく、実績もあります。

これが起きるということは、もう完全に「冷戦」です。
ハル・ブランズがいう「前回のデンジャーゾーン」は1950年代ですが、
そのとき日本企業は、朝鮮戦争で戦うアメリカ陸軍に弾薬を納入して
「デンジャーゾーン」の抑止に寄与しました。

今回の「デンジャーゾーン」(2020-2030)
でも「できすぎなくらい」同じ事象が起きてる。
人間の営みの循環性について驚かざるを得ない。
718: JTAC [sage] 2023/06/04(日)22:42:17.63 ID:4IK+c5J/(9/9)
あのコロナ下の左翼メディアの脅迫的な報道は、ゲスゴミ的には「無かったこと」になってんのかね?
酷いデマのオンパレードでしたが。

「コロナ前に戻る」ことは無いな。
似てるけど、「別の世界」になってるんだ。
要注意です。
738: JTAC [sage] 2023/06/08(木)09:24:52.63 ID:43TwTcZr(3/3)
人間一人(指揮官)が、本当にリアルタイムで処理できるのは、
せいぜいB4で1枚くらいの内容。
それ以上は無理だから委任しろ。
だから、装甲車2両で作戦/情報系の幕僚と、各種火力の調整機能
(野戦砲兵、航空他)が指揮官に随伴して、適時B4で1枚くらいの内容に集約して
情報提供して判断させろと。

体育館数個分の幕僚と情報があっても、人としての処理はB4で1枚なんだ。
これは、ICT化しようが変わらない。
747: JTAC [sage] 2023/06/09(金)00:50:00.63 ID:Ju1+dcvE(2/2)
まず、ロシア側が防御してるtactical zoneを抜けるか。
縦深10kmで旅団、30kmで諸兵科軍の防御を突破。
そこからoperational rear area(メリトポリ)目指してウクライナの作戦機動部隊が。
799: JTAC [sage] 2023/06/17(土)19:21:14.63 ID:hndYCNhN(2/3)
ルトワック「日本は潜水艦を2倍にせよ!」
「艦船には2種類ある。潜水艦と標的(海上艦)と。」

これも一理はあります。
確かに、今現在の西太平洋で潜水艦に関しては未だチートです。

ただし、陸軍国のルトワックと違って、海洋国花の我々は「海を使う側」です。
潜水艦の脆い部分も知っている。
シーコントロールを拒否するだけでは意味があない。
海上、海中、航空の三平面のバランスの重要性を知っている。

「それでも歩(駆逐艦)は寄せてくる」

基本的なシーマンシップも戦いに重要だと思いますがね。
823: JTAC [sage] 2023/06/21(水)18:14:36.63 ID:GlS6tpIY(3/5)
ドイツも、もし大モルトケが存命だったら、ひょっとしたら世界大戦に勝ったかもしれない。
案外、そういうものかもしれない。

「ドイツにとって合理的なWW1の開戦時期は、19世紀に入ってすぐ」と言われる。
ところが、ビスマルクや大モルトケが存命間はそんな願望はなかった。
「ベルリン体制」によるフランス孤立化を重視してたからな。

つまるところ、司令官の裁量の影響はやはりでかいw
作戦術信奉者としては、やや残念な現実ですが。

(クーディユやクラージュデスプリの神秘のベールを剥ぐ)
841: JTAC [sage] 2023/06/23(金)23:39:46.63 ID:v1dBWCNj(1/3)
ウクライナ、南部ザポリージャ州で僅かに前進

「ウクライナのタヴリスク部隊報道官ヴァレリー・シャーシェン大佐は、ウクライナ軍がドネツク・ザポリージャ国境地帯とドネツク州西部で最大1キロ前進したことを示唆」

ウクライナ軍、ウクライナ南部のロシア地上通信線(GLOC)を攻撃する取り組みを強化

「ウクライナのメリトポリ市長イワン・フェドロフは、6月22日にザポリージャ州のメリトポリとヤクミフカ、クリミアのチョンハルでの爆発について報告した。
ロシア情報筋は、ウクライナ軍がロシア占領下のヘルソン州とクリミアを結ぶ高速道路E105沿いのチョンハル橋でストーム・シャドウ攻撃を行ったと主張」

https://www.understandingwar.org/backgrounder/russian-offensive-campaign-assessment-june-22-2023

激戦続く。

ウクライナの「形」は見えてきた。
863: JTAC [sage] 2023/06/24(土)17:26:27.63 ID:TmFM0p+y(20/23)
「動画の中でプリゴジン氏は、ワグネル部隊がロストフを封鎖し、
セルゲイ・ショイグ国防相とヴァレリー・ゲラシモフ総司令官がここまで会いに来ない限り、
このまま首都モスクワへ進軍すると述べている。」(BBC)

マジですか?

ここまで事態が進展するとはな。

まず、事実として、プリコジンがロストフのロシア軍司令部を占拠したのはガチのようです。
動画出てるしな。フェイクでもないだろう。

こもから先は「分からん」が、本当にワグネルがロストフからモスクワに進軍を開始したら、
ウクライナ戦争に従軍してる全ロシア軍の指揮統制や兵站線はグチャグチャに崩壊します。

どうなるやら。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s