[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
126: JTAC [sage] 2023/04/11(火)23:43:46.57 ID:hozEylY2(10/13)
税収増が止まらない
〜2022年度は72兆円程度への上振れを予想〜
(第一生命)

https://www.dlri.co.jp/report/macro/241265.html

「国の一般会計税収が大幅に増加している。足元の月次税収の趨勢を踏まえ、2022年度は72兆円程度への着地を予想。
22年度税収は当初予算時点で65.2兆円のところ、昨年11月の補正予算時点で68.4兆円と上方修正がなされたが、ここから更なる上振れ着地が予想される。

背景にはインフレ・円安、賃金・雇用の回復などがある。足元で特徴的なのが景気の振幅に影響されにくい消費税が大きく伸びている点。
およそ40年ぶりの物価急上昇は、税収にもこれまでにない変化をもたらしている。」

つまり、当初予想よりも既に「 7 兆 円 の 税 収 増 」だと。

ほうほう、どっかの馬鹿が1兆円足りないから防衛増税汁とかほざいていたな?
いたよな?
いたよね?

腹きれや。

サックっとやっとくれ。
173: JTAC [sage] 2023/04/15(土)12:47:27.57 ID:PaneClra(16/25)
先日の首相のキーウ訪問でも散見されたが、首相のセキュリティに対するリスクマネージメントに具体性がない。
何か印象だけで周辺がワアワア騒いでいるようにしか見えない。

「恐れるべきものを恐れ」「恐れる必要がないもにを恐れない」ことの分析ができているか?

キーウよりも、和歌山のが危険だったわけです。
そして、対策ができてなかった。
337: JTAC [sage] 2023/04/30(日)12:09:48.57 ID:l/VPlKV+(7/10)
ISWは、ほぼフアクトベースで現段階では最良のソースの一つと思われるが、
まぁ、当然、彼らの政治的主張もあります。
リアリスト装っていますが、内実はかなり彼らの政治的信条に基づく理想主義w
日本人として、ISWにばかり依存しているわけにはいかんな。

どうにか、日本でもISWに匹敵するようなシンクタンクを作って、
安全保障に関する認知空間を拡大できないものだろうか?

やれるとしたら、防衛研究所よりも「大学」が内部にシンクタンクを開設するのが
一番普通だとは思うのですが、ちょっと日本学術会議がのさばってる間は厳しいか?
小泉悠<東京大学先端なんとかも、ほぼ個人商店だしな。

こういう産みの苦しみは、イギリスにもあった。
19世紀のスペンサー・ウィルキンソンの時代は、まだ「戦争講座」単位。
その後、20世紀にリデル・ハートが盛り上げて、冷戦期のマイケル・ハワードの時代に「戦争学部」ができた。
ロンドン・キングスカレッジですね。

祝電「オックスフォード兵棋クラブは、その創設者(ウィルキンソン)の
オックスフォードへの復帰(講師として戦争講座開設)を心から祝福する。」
423: JTAC [sage] 2023/05/11(木)17:30:17.57 ID:A9QhMC7x(1/2)
米大統領、G7サミット欠席の可能性示唆 債務上限協議優先で

https://jp.reuters.com/article/g7-japan-biden-idJPKBN2X01X2

バイデン欠席の公算大。
表向きは「デフォルト問題」だと言っているが・・・。

深読みすれば、岸田が各国首脳に「原爆記念館詣を無理強い」してることへの意趣返しとも。
「だったらいかねえよ」と。

確かに被爆国の立場はあろうが、無理強いしいてどうする?
「お・も・て・な・し」でしょ。外交の基本は?

「楽しいイベント」だと思っていたら「研修」でした、と。
そりゃ、こねえよ。
バイデン以外にもボロボロ欠席して大恥かかなきゃいいが。
432: JTAC [sage] 2023/05/11(木)22:06:49.57 ID:C8IMxb8s(2/6)
ゲームオブスローンもかなり微妙なタイミングだったかもしれん。
あれはドラマでしたが。

元が中世と近世の中間点、イギリスの「薔薇戦争」なので、白人だらけになるのは、それは当然で。
それでもファンタジーでお化粧してどうにかか。
453: JTAC [sage] 2023/05/13(土)04:26:17.57 ID:u6DCLj9S(5/14)
AI化の鍵は、自分の認識では「シミュレーションによる理論の評価」と「実証実験による実装の評価」です。

理論の評価は、実装時の外乱から切り離して、純粋シミュレーションの中で学習ループをガンガン回す。
そして、出てきたものを実装し実証実験に回す。
457
(1): JTAC [sage] 2023/05/13(土)12:57:42.57 ID:0xNCrK5a(1)
秋山「どうも作戦が巧妙すぎやしませんか?そんな敵がこちらの思惑に乗ってくれるものですか?」

児玉「秋山、まぁ、そういうことだ。東を叩き(第3軍)、西を叩く(鴨緑江軍)。敵がこれに対応して予備を散らす。そして手薄になった中央を突破(第4軍)する。

クロパトキンとはこの半年間対峙してきたが、やつは過敏な神経を持っている。よってこちらの動きに反応する。」
538: JTAC [sage] 2023/05/20(土)12:09:27.57 ID:O6jtH59f(5/16)
広島の幸で首脳もてなし G7サミット、もみじまんじゅうも―サミット

https://www.jiji.com/sp/article?k=2023051900900&g=pol

「昼食はサミット会場のグランドプリンスホテル広島(広島市)でワーキングランチ形式で取った。
県産メバルや「東広島こい地鶏」を使ったフランス料理を提供。
討議の合間の休憩時にはお茶菓子として広島名物「もみじまんじゅう」を出した。」

「夕食会は宮島(広島県廿日市市)の老舗旅館「岩惣」に場所を移し、
同様にワーキングディナーの形式で開いた。
カキや和牛など、広島の海や山の幸が取り入れられ、
「南部美人」(岩手県二戸市)の発泡清酒や「賀茂鶴」(広島県東広島市)の純米大吟醸酒が出た。」

「夕食会に先立ち、首脳らは宮島で世界遺産の厳島神社を訪れ、
大鳥居を背に集合写真を撮影した。」

下記以外は、そうなんだろうな、と思いますが。

>もみじ饅頭

これは疑問ですわ。
広島ではソールフードなのかもしれませんが、他から見れば「もみじ饅頭」を褒めるのは「広島市民に対する忖度」ですよ?
夜郎自大ですね。
548: JTAC [sage] 2023/05/20(土)23:24:46.57 ID:O6jtH59f(13/16)
意外に誤解されてますね。<スターウォーズ(EP1−6))
「善が悪を倒す物語」ではない。

テーマは明らかに「調和」なのだ。

「ジェダイ(ライトサイド)」の存在が「シス(ダークサイド)」をもたらす。
タオイズム、パラドキシカルロジックの話なのです。

ただ、EP7−9のおかげで、この誤解はもう解けないね。
ディズニーが世界観をぶち壊したから。
本来は、かなり「大戦略」的なストーリー(だった)。
631: JTAC [sage] 2023/05/28(日)03:54:39.57 ID:1qwiRx8V(5/14)
G7広島サミットの評価は「成功」「失敗」割れてますね。
自分は、やや「失敗」という見方。

「成功」の見方は、声明にかなり「チャイナに対して厳しい声明(台湾)が入ったじゃん(デカップリンク→デリスキングはさておき)」というのが根拠のようで。

ただ、それに対しては、2021年のイギリスでのサミット(2022はウクライナ侵攻があったので除外)で「台湾」は既に入ってて、そこから顕著な進展あったか?と。

日本がやらなければいけないのは、「ウクライナ」と「台湾」のリンケージです。
フランスやドイツが異を唱えるなら「お前ら、ナチに組するのか?」とはっきり言うべきだ。
これ、言っても良いと思うぜ?
実際、ロシアとチャイナは「ナチ」だし。
それに言及できなかったとしたら、今回のG7はあまり成功したとは言えないだろう?
837: JTAC [sage] 2023/06/23(金)09:54:41.57 ID:cqQ+nwqE(2/5)
「FEBA(主戦闘地域前縁)重視」という考え方は、
もう今の戦闘様相(キャラクター)の中では古い。
位置が標定されると精密火力やら無人機で撃たれる。
極端な固定な戦いは現実的ではない。

とはいえ、敵の歩兵やらの浸透を最終的に止める線がいる。

だから主要防衛線というのはかなり後ろにきて、それまでの間拠点陣地と
火力ポケットで埋めて、敵の攻撃に対しては累積的にダメージを与えて主線の前で止める。

前哨線と主たる抵抗を行う地域の境界は曖昧で、また曖昧であるべきだ。

そういう意味では、今のウクライナ南部のロシアの防御システムは、わりとトレンディーだと言える。

自分は、勝手にこれを「ワーテルローシステム」と呼んでいる。

◯主たる防衛線は後方の丘(モンサンジャン)の我が方側で敵から秘匿
◯敵に対する抵抗は主防衛線より前の拠点陣地(ウーグモン他)と火力ポケットで行う
◯防御システムを秘匿し掩護するため拠点陣地間にエンゲージエリアを設け必要により機動部隊による反撃を行う
(近衛騎兵旅団の名で知られる第1騎兵旅(エドワード・サマセット少将)と連合騎兵旅団の名で知られる第2騎兵旅団(ウィリアム・ポンソビー少将)の2個重騎兵旅団)
856: JTAC [sage] 2023/06/24(土)13:25:05.57 ID:TmFM0p+y(13/23)
エンドステイト(目的)−−−−ウクライナ戦争の様相(前提)(レガシーな通常戦+リーディングエッジなmulti-domain)




米国との同盟下(戦力分離)におけるレガシー(スタンドインフォース)+multi-domain(方策)




メインボディー(陸海空)+リーディングエッジ(宇宙・サイバー・AI他)(手段)
926: JTAC [sage] 2023/06/30(金)18:09:45.57 ID:8sPQ8Dhj(1/2)
朝鮮問題を大きくとらえると、ネトウヨ的に「チャイナという泥舟」を選択した
サウスコリアは、政治的にも外交的にも経済的にもズブズブと沈んでいき、
先々、宗主国のチャイナ北部戦区と「平準化される」とふんでいます。
客観的な事実として、彼ら「チャイナとの統合」を進めているのでそうなる。
自分から見れば「自明の理」です。

ところが、それを、まさかとは思うが「日本が支えろ!」みたいなことにならんだろうね?
安倍内閣後期と菅内閣は、サウスコリアを突き放したが、
今の宏池会・岸田内閣のスタンスは妖しいな。

岸田内閣の対サウスコリア援助交際外交は国益上「間違ってる」。

理由:「もはやサウスコリアの経済規模が大きすぎて、しかもチャイナとの経済統合が進みすぎて
日本のパワーで支援するのは無理」

こんな「図体がデカい駄々っ子」を支えられるかよ。
やるなら岸田と林と鈴木の私財でやれよ。
税金を使うな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s