[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
81: JTAC [sage] 2023/04/08(土) 19:42:08.53 ID:XC2Uc7lx (続) オーストラリア陸軍の元将校で現在はウクライナにいるミック・ライアン氏は、「諜報により、ロシア軍の守備的な配備のどこに弱点がありそうかが分かる。 司令部や兵站、予備の部隊がどこに位置しているかといった事柄も知ることができる」と指摘した。 同氏がCNNの取材で明らかにしたところによると、ウクライナは現在複数の新たな部隊を編成している。 それぞれの部隊は数千人の兵士で構成。装備には西側の戦車、歩兵戦闘車などの他、工兵用の機材も多数含まれる。 これらの部隊の準備は、間もなく整う可能性がある。 米シンクタンク「戦争研究所(ISW)」のアナリスト、カテリーナ・ステパネンコ氏によれば、ウクライナの情報筋は6〜9の新たな旅団を編成し、反転攻勢に備えていることを既に明らかにしているという。 ライアン氏はそうした大胆な攻撃には大量の燃料や弾薬、食料、医薬品、その他の装備が必要になると指摘。兵站網が極めて重大になるとした。 米国とウクライナの上級将校は先月、戦闘の「机上」シミュレーションを実施した。 米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長によると、ウクライナ側は地図上の事物を動かし、最適な行動方針を確定。それがもたらす利点と関連するリスクから生じる欠点とを見極めているという。 周到に隠されている可能性もあるが、反攻の1つの手掛かりは兵站の拠点や後方の基地、弾薬の保管所などを叩く作戦だろう。 ロシア軍の前線から深い位置にあるこれらの標的には、高機動ロケット砲システム「HIMARS(ハイマース) 」など西側の長距離兵器と、複数の破壊工作の両方を用いる。 そのような攻撃は、既に南部のザポリージャ州やクリミア半島で増加している。 「無理なく予想できるのは、おそらく異なる規模の攻撃行動を少なくとも2地点(場合によってはもっと)、東部と南部で展開するというものだ」と、ライアン氏は語る。 これにはロシア軍を混乱させ、主要な襲撃がどこで起きているのか判別不能にする意図があるとみられる。 (続) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/81
159: JTAC [sage] 2023/04/15(土) 10:00:45.53 ID:PaneClra サウスコリアの大統領がムンからユンに変わって、対北朝鮮政策は180°かわった。 (くどいけど対チャイナ政策はかわってないけどね。相変わらず宥和政策(アピーズメント)) 今回のフリーダムシールド2023は、平壌を目標とする攻勢作戦、金正恩に個人に対する斬首作戦のシミュレーションも含まれているようです。 ある意味、北朝鮮も「平和ぼけ」してたんだろうな。 ムンジェインの親北政権に慣れて、対アメリカ向けの核抑止に特化しすぎて通常戦力が空洞化しすぎ。 よって、仮に米韓が通常戦力で北進または平壌への迂回上陸作戦を敢行した場合、対抗手段が核くらいしかない。 現実的には、核戦力も即応態勢にあるかあやしく、何もできずに瓦解する公算大。 だから、「怖くて怖くて仕方がない」ということだろう。 それで、今までに無い規模でミサイル発射訓練を繰り返す。 ミサイルだって安くないんだから、訓練もほどほどにして、実際にアメリカ、サウスコリア、日本に打ち込む分の備蓄に励むべきところ、備蓄を取り崩す勢いで撃ってます。 だから、逆に即応性が無い先方の窮状がしれる。 本当にやる気なら、逆に静まりかえるはずだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/159
226: JTAC [sage] 2023/04/19(水) 19:35:20.53 ID:lD1g5doL 電磁波ピピピ、サイバーパパパてな「綺麗な戦争」を想定してるやつは、ウクライナ戦争をよく見ろと。 これが「ザ・戦争」。 lage-scale combat operationであり、multi-domain operationだ。 ほとんど戦争のキャラクターとしては想定の範囲内、予想通り、ど真ん中です。 これに備えるべきですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/226
300: JTAC [sage] 2023/04/26(水) 01:06:23.53 ID:Yd8Dg4XB 仏に広がる「鍋たたき」で再注目 鍋と抵抗の歴史 https://www.jiji.com/sp/article?k=20230425044395a&g=afp 「フランスで、年金支給開始年齢の引き上げを決定したエマニュエル・マクロン大統領が最近公の場に姿を現すと、「鍋たたき」デモによる抗議の騒音が上がる。 (写真はフランス・ストラスブールで、マクロン大統領が年金改革法に署名後に行ったテレビ演説中に「鍋たたき」デモに参加する人。)」 ドッカン ,、、 ドッカン ━━━━━) )= ☆ゴガギーン ∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( )| |_____ ∧_∧ < r ⌒ ̄ ノ __. | (`∀´ ) \ | イ |__| | / \ ___________ | | | .| | | /\\ | | | .| へ//| | | | | | | (\/,へ \| | | | | ∧ | | ◎\/ \ / ( ) | | | |.| .| | | / / / / | .| | | / / / /.| |三三三| | | | / / / /...| | || http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/300
302: JTAC [sage] 2023/04/26(水) 19:06:45.53 ID:D0m4HPLY 不人気とされるバイデン氏、それでも民主党から有力な対抗馬が現れない理由(CNN) https://www.cnn.co.jp/usa/35202977.html これは、アメリカにとって、世界経済にとって不幸ですね。 現バイデン政権は恐ろしいほどの「悪政」政権です。 ウクライナ戦争の資源高なのに、シェールを封印してる。 現在、アメリカで食料中心に進行しているスタグフレーションの根本原因は「エネルギー」です。 アメリカの農業は、小麦の高騰が続いているのですが、エネルギー価格が高騰していて作付けを増やせない。 それで、FRBも金利をあげざるを得ず。スタグフレーションが深まる構造になっとる。 バイデン政権が、もう少しバランス型の政権に変わればアメリカ経済は立ち直りますわ。 ひとえにバイデンと民主党内の環境カルトのせいです。 「SDGs」 笑えないね。全く。 ESGは賞味期限切れと言われ出していますが。 エンジン車の見直しも進んでいるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/302
461: JTAC [sage] 2023/05/13(土) 16:06:51.53 ID:u6DCLj9S 「大艦巨砲主義」を主張したいわけではない。 ただし、当時の日米の海軍力を冷静に分析して、大和級戦艦の建造は本当に不健全であったのか? 日本の帝国海軍は、大きくはアメリカ海軍の極東侵攻を迎え撃つ防勢の海軍です。 侵攻してくるアメリカ艦隊は、大きくは「スリープレーンネイビー(海上・航空・海中の3つの平面をコントロールする海軍)」のコンセプトで戦力造成してました。 そして、有事には航空優勢を確保して、ASWで潜水艦を封じ込めて、海上戦力での優勢を確保してフィリピンにSLOCを通してくる。 実際にアメリカ海軍は、1943年の段階で航空戦力では日本に優勢をえましたが、1943中は外郭のクエゼリンやトラック、ソロモンでのshapingに傾注し、 本格的に日本の中核であるマリアナ、フィリピンに侵攻してきたのはアイオア級他戦艦群による水上戦力での優勢を確実にしてからだ。 そして、実際に侵攻艦隊には、戦艦群で編成された有力なTFもいた。ハルゼーの旗艦は戦艦ニュージャーでした。 その一部は、実際、スリガオ海峡で帝国海軍と砲撃戦もやってる。 そういう事実も踏まえて、冷静に考えて、守勢の帝国海軍が、アメリカ海軍の海上優勢をdenial(拒否)する上で「戦艦「大和」」「戦艦「武蔵」」は本当に無駄だったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/461
493: JTAC [sage] 2023/05/15(月) 10:35:24.53 ID:7HatFyYP ワグネル・プリゴジン不満大爆発、明らかにプーチンのロシアはしくじった(現代ビジネス) https://news.yahoo.co.jp/articles/193ca0136450a8a1328f3610e43d153d07924888 「6日には弾薬がなければワグネルは5月10日にバフムトから撤退すると騒いでいた。 たださすがにこれに対してはかなり厳しいことを言われたようで、プリゴジンは「バフムトからの撤退は祖国に対する反逆になると示唆された」と発言している。」 ワグネルは、バフムトからの撤退を禁止されてるようですね。 このまま行けば、バフムトがワグネルの墓場になるね。 プリコジン≒パウルス(スターリングラードで包囲され降伏したナチスドイツ第6軍司令官)に見えてきました。 歴史は繰り返すな。 似たような、どこかで見たような現象を繰り返す。 今のプーチン政権の権力構造は、ほんとナチスに似ています。 (有力者(ヒムラー、ゲーリング)が私兵集団を作って敵前で権力抗争する。) 冗談みたいな話です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/493
523: JTAC [sage] 2023/05/18(木) 18:06:57.53 ID:fTUOMOkR 「リベラル(左翼)」の世界観は今でもこんな感じか。 【中東から始まったアメリカ外交の落日(トム・オコナー/NEWSWEEK)】 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/post-101661_2.php 「旧ソ連の崩壊から30年超、中東やその他の地域で起きている最近の出来事は、軍事・経済・文化の力を兼ね備えたアメリカの魅力が世界で失われてきている証左だと、一部の外交専門家は懸念を表明する。 「現在のアメリカが世界に示しているモデルは、1991年当時ほど魅力的ではない」と、最後の駐ソ連米大使ジャック・マトロックは言う。 1956年に外交官のキャリアをスタートさせたマトロックは、世界中で自己主張を強める中国の成功について、米外交の「軌道修正につながる真剣な自己洞察のきっかけにすべきだ」と本誌に語った。」 左翼の弱点は「歴史(事実)に対する無知」。 今のアメリカの中東外交はボロボロですが、冷戦時代も立派にボロボロでした。 アメリカ外交の落日w いつ、まともだったんだよw ただし、相対的に80年代の冷戦のときはソ連がアメリカ以上に自滅したし、今の2020年代の米チャイナ激突でもチャイナがアメリカ以上に自滅しつつある。 現実的に「チャイナ」とまともに「同盟」してる国は「ありません」。 アメリカは同盟国あります。 条約って言葉、左翼の辞書には無いんかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/523
604: JTAC [sage] 2023/05/26(金) 13:26:28.53 ID:qFBx3qm8 80年周期説は、20年ごと4つの世代類型があって20年ごと4区分の80年周期でトコロテン式に入れ替わる。 【今現在の20年】団塊・氷河期・ミレニアル・Z世代→氷河期・ミレニアル・Z世代・? ・・・へと、入れ替わりの真っ最中です。 特に「時代のムード」というのは、新しく成人に達するZ世代(SNS世代)が左右します。 それは、コロナや戦争危機の「冬」「危機」→「春」「覚醒」の季節変動です。 2030年頃に入れ替わりが完了し、それが主流になる。 そのとき、プーチンだの習近平だの古い価値観の連中が独裁者やってて、 インターネット、SNSやAIなどの新しい価値観を「弾圧」してるようだと暗黒時代に突入します。 そして、大戦略、国際関係だと、世代交代が進む自由民主主義同盟に対し、 世代交代が進まない権威主義国は「同盟を組めず」「孤立」し「衰退」する。 SNSのゼレンスキーと、IOTを受け付けないプーチンとの対比、 チャイナでのコロナ白紙革命と全く凝り固まった習近平。 実際に「世代交代ができず孤立し崩壊」しかかってる。 我々の眼前で起きてる事象です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/604
764: JTAC [sage] 2023/06/11(日) 20:24:36.53 ID:soIin8jR >>763 戦術の「基本原則」としては成立し得ます。<逆襲 敵に奪取された陣地の連携回復を目的とし、 陣地による敵先端戦力の拘束、局地的な戦力優勢、火力による後続遮断を前提として成立し得ます。 ただし、今のザポリージャ正面で、ロシアが初日から逆襲するのが賢明かどうかは懐疑的だな。 ウクライナを押し戻したようではあるが、ロシア側の戦域全体の日割りの人員損失が4桁になってる。 ほんと、兵隊を大事にしない組織ですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/764
809: JTAC [sage] 2023/06/19(月) 17:26:23.53 ID:FMxSDSbA レッドカーペットも高官の出迎えもなし、 中国がやってくれたブリンケン米国務長官への辱め (NEWSWEEK) https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/06/post-101929_1.php 「外交儀礼に過ぎない」ことではありますが。 今、この時期に超大国アメリカの外交担当者を侮辱して何がしたかったのか? それくらいなら「やらない方がマシ」だったな。 感情的に自滅しますね。<チャイナ・習近平 おそらく双方とも今この時の戦争までは望んでいないはず。 そして、今現在、台湾海峡や南シナ海で頻発してる軍事的緊張をある程度緩和し、 限定的な「手打ち」のためにブリンケンを招いたはずですが。 これは、アメリカの外交ロビーはさらに硬化しますね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/809
981: JTAC [sage] 2023/07/04(火) 18:22:56.53 ID:ZBJ6eamK ロシアのドニプロ川のダム破壊の後、今戦闘が起きてるアントニフスキー橋よりも上流地域で、 ダム破壊以前にはなかった「ドニプロ川の中洲」がいくつもできているんですよね。 期間限定ですが、以前よりも、わりと簡単に渡河できそうな。 そして、そこにウクライナがほとんど「ちょっかい」を出してないのは不自然。 decesive operationのオリヒウ軸を支援するために、小部隊でも浸透させてロシア軍を分散させるのが常道。 ところが、不思議と静寂に包まれています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/981
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s