[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60: JTAC [sage] 2023/04/06(木)23:56:04.48 ID:4Xrrkm0I(8/8)
目まぐるしく国内外情勢がかわる。

このような混沌とした情勢下では、嵐の中の羅針盤がごとき確たる方向を指し示す戦略的な資質が重要だと思いますよ。
317: JTAC [sage] 2023/04/28(金)14:10:52.48 ID:VhvJJprg(6/14)
ウクライナ 新たな旅団を編成し訓練も本格化 反転攻勢へ準備

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/k10014051581000.html

「ロシアに支配されている領土の奪還に向けて、新たに編成された9つの旅団では、
多くの志願兵が加わり訓練も本格化しているとして、反転攻勢への準備が進んでいると強調しました。」

ウクライナ人だって戦争はきついにきまってます。
もう1年以上もlage-scale combat operationを続けている。現代人に耐えられることではない。
戦争が好きなやつなんていませんよ。(除くネトウヨ)
精神的な戦争への情熱、祖国防衛のためのエネルギーもいいかげん使い果たしているでしょう。
兵士の脱走の話もチラホラ出ている。

ただし、この冬(危機)の時代からの脱出路。
次の春(覚醒)の時代への移行のプロセスを示すことで、今、現実に戦場で銃を取っている
「Z世代の兵士」の士気を今一度、喚起することができる。
ウクライナ発表ですが、この春の反撃のため、志願兵を編成できたと。

このメカニズム(冬から春への移行を提示し士気を「覚醒」させる(フォースの覚醒))は戦略上の応用が可能かと。
日本におけるネオ「アベノミクス」(新たな栄一の大量印刷)も「春の覚醒」の可能性を考慮してはと。
年寄りが引きずる「冬の感覚」を引きずっていては勝てないように思う。
「未来への脱出」がテーマです。
489: JTAC [sage] 2023/05/14(日)23:06:25.48 ID:cg7PhA5d(16/17)
ここからアメリカ陸軍はどうやって建て直したか?

つ「ミリタリープロフェッショナリズムの確立」

まず、徴兵を止めて志願制、すなわち市民兵→職業軍人にしました。
そして戦力造成を担当するアメリカ総軍(FORCECOM)、ドクトリンを司るTRADOCを設立。
光線訓練器材と専属のレッドフォースにより実戦に近い訓練・演習ができるナショナルトレーニングセンター(NTC)を開設。
兵士達に「ソ連と戦っても勝てる」という確信を植え付けていった。

この頃のアメリカ陸軍の兵士に向けた標語
「陸軍は君達の能力を試そう」

作戦術やミッションコマンドが確立されてったのもこの頃ですね。

こうして立ち直ったアメリカ陸軍に、ソ連は欧州で封じ込められていった。
そして、哀れサダムは、エア・ランド・バトルを浴びるはめになりました。

1970年代とは別の生き物になった。
579: JTAC [sage] 2023/05/24(水)18:00:06.48 ID:wcXUyq6s(1/5)
G7広島サミットコンセプトムービー

https://youtu.be/r0RMbiF3bFA


「成功した」という論調がやや強いが、自分は「微妙」。

日米の主敵である対チャイナ包囲網に欧州は乗ってきたとは言い難い。
経済では「デカップリンク」ならざる「デリスキリング」なる言い訳めいた用語を編みだし、今後もチャイナ相手に不浄な商いを続けるという・・・・。
フランスは、もう「自由」だの「平等」だの言う資格はばいだろう。

安全保障に関しては経済よりは強めの合意だっがようですが、それにしても「現状維持」だね。
自分の評価は「G7の限界を見た」てところか。

インド太平洋に軸足置いて、もっとゴリゴリとチャイナを追い詰める枠組みを詰める必要がある。

そして、欧州は、「ドイツ」「フランス」「イタリア」は「もうどうでもいい」かな。
北欧や東欧のように真剣に権威主義と戦ってる諸国を重心すべき。

よって、自分の広島サミットへの評価は「微妙」。
よくて現状維持てところでしょうか?
610: JTAC [sage] 2023/05/27(土)04:27:43.48 ID:Dyf0T7k7(3/17)
ワグネル、バフムートから撤退開始 ロシア軍と交代

https://www.cnn.co.jp/world/35204342.html

今の今?
ロシア軍を「売って」逃げたなw
そう見えます。

数万の諸兵科軍規模のワグネル撤退の穴埋めのため、
ロシアは同規模の作戦予備を取られるし、
さらに、この時期にプリコジンが下げるのも不可解です。

かなり、ロシアとウクライナの間でややこしいことをしてる。

ロシア側は「人の和」を欠いている。

天の時、地の利、人の和は、相対的にウクライナ側にあると言ってよいでしょう。
793: JTAC [sage] 2023/06/17(土)16:25:42.48 ID:LwRVyFon(4/7)
>>791
>韓国に甘い岸田さんの外交

然り。

ただし、公平に見て、岸田の対偶の安倍もサウスコリアにはめちゃ甘でしたよ。
(北朝鮮には対決姿勢)
このへんは命取りになった統一協会問題に同じです。

ただ、さすがに日本の「ディープステート」w全体では、
もはや対コリアもモード変わってると見ます。
アメリカが「切れ!」と言ったら、サムスンとハイニクスへの半導体製造装置の供給止めるでしょう。
かなり情けない話ですが。
かつての東芝ココムの恐怖はまだ残っているからな。
895
(2): 名無し三等兵 [sage] 2023/06/28(水)16:50:35.48 ID:3XtSAQgh(1/3)
マイナカードは面倒な上に過去の失敗例が頭によぎって作らなかったけど、
案の定やらかしてて気持ちよくなれたw

発想は悪くないけど実力不足なんですよね...。

しかも今回は賛同して協力してカード作った人間の顰蹙と失望も買ってる。
948: JTAC [sage] 2023/07/01(土)15:07:35.48 ID:10zDlXrt(16/20)
「一般システム理論」の書籍って、本当に日本には少ないね。
人工知能(AI)も、ある意味、この一分野と考えられますが。

ついでに、前史では人工知能(AI)の書籍もほんとすくなかった。
自分の認識では、大阪大学の先生の本くらいで。
血眼になって探したこともありましたが。

だから、最近、雨後の筍のような「人工知能の権威」は信用しいないんだ。
本当にどれだけ研究実績があるの?と。
本当に理解してますか?(特に今の方式の限界も。)

ある時代に、紀伊国屋書店の情報工学のコーナーにあったのは、
その大阪大学の教授他共著の一冊のみでw
976: JTAC [sage] 2023/07/03(月)19:25:40.48 ID:g9UJ6rrU(7/7)
なお、亡くなった安倍氏の回顧録でも、「財務省=逆賊」は趣旨として記載されてますけどね。
首相経験者に「逆賊認定」されるとか「よっぽど」ですよ。
消費増税の判断の下りで「安倍氏を騙した」と。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s