[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35: JTAC [sage] 2023/04/04(火)20:15:48.44 ID:BWT/uSl1(3/4)
何なのだろうね?
安全保障コミュニティでも年寄はまだ主敵が「ロシア」の時代を知ってるはずだし、そこは戦略環境がさほど変わってないのを知ってるはずだ。
それでロシアンフレンズが出てくるのが不思議だ。

青年将校のころは対ソ連/ロシアで汗を流していたはずですが?
319: JTAC [sage] 2023/04/28(金)14:52:57.44 ID:VhvJJprg(8/14)
日本も報道規制・・もとい、報道しない自由が酷いな。
本当に「言論の自由がある」民主主義国家ですか?
451: JTAC [sage] 2023/05/13(土)04:12:48.44 ID:u6DCLj9S(3/14)
アメリカは、WW2前に空前絶後の戦時国債を発行して我々日本を含む枢軸国を叩き潰しましたが、そのバラマキは何故成立したか?

やはり「生産性の向上」です。

テイラー革命により、製造工程の作業が標準化され、それにより生産性が「10倍以上」に上がった。
だから、戦時国債が問題にならなかった。
566
(1): 名無し三等兵 [sage] 2023/05/23(火)04:01:49.44 ID:JlKjpzz+(1)
ドローンによる無人偵察機をいかに破壊するか、だろう
585: JTAC [sage] 2023/05/24(水)20:32:54.44 ID:9QB1yj6k(1/7)
F-16がロシアをビビらせる2つの理由──元英空軍司令官
(NEWSWEEK)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/f-162.php

2つの理由

「(F-16)戦闘機と共に兵器システムが導入されれば、
ウクライナはまったく新しく高度で射程も長いさまざまな武器を持つことになる」

「F-16をもつもう1つの利点は、ウクライナ側が新たに手に入れる長距離攻撃能力に、
ロシアが「配備前から神経を尖らせる」点だとパグウェルは言う。
「ロシアは、F-16配備で起き得る変化や、それが戦闘にもたらす影響について、
配備前から神経を尖らせるだろう」」
697: JTAC [sage] 2023/06/03(土)11:20:56.44 ID:cXeXvHQn(6/9)
斉藤国交相、リニア計画変更を否定 川勝知事の「全線一括開業」案に

https://www.sankei.com/article/20230602-27XV5JP7GBPZJDQW44QT2TM3LI/

もはや、チンピラが難癖つけてるレベルです。<静岡・川勝

川勝は「エージェント」という整理で良いでしょう。
敵のエージェントが我の破壊に勤しむのは稼業であり、勤勉なエージェントですね。

問題なのは、それに騙され続ける静岡県県民と、川勝に勝てる知事候補を擁立しない
自民党静岡県連の無気力、無能さだ。
まぁ、パパ活・吉川たける(元岸田派・宏池会)を排除できなかった組織だからな。
741: JTAC [sage] 2023/06/08(木)12:47:19.44 ID:+BpNc30w(1)
ミッドウェイ海戦の指揮統制上の敗因の一つは、その直前の珊瑚海海戦との比較で、
「南雲機動部隊」に自主裁量権が無い、ことです。
山本五十六の主力艦隊がいて、近藤の攻略部隊がいて、
その中でミッドウェイ島の攻略スケジュールが決まってて雁字搦めです。

直前の珊瑚海海戦では、少なくとも2日目の米空母との戦闘では5航戦にイニシアチブがあった。
ミッドウェイではなかったね。
主要な攻撃目標を米空母に再設定するには、ミッドウェイ島の攻略を中止せざるを得ませんが、
その権限は当然、南雲機動部隊にはなかった。

時を下って南太平洋海戦では、米空母攻撃に関しては南雲機動部隊にかなりの裁量権があった。
(それでも、後方の連合艦隊司令部からは艦隊機動に関してマイクロマネージメントはあったが。)
そして、前進部隊(advanced group)の近藤艦隊との自律的な連携は、アメリカ側の評価が高い。
アメリカから見ると、前進部隊の戦艦「金剛」が邪魔で、南雲機動部隊との交戦距離が詰めにくい。

WW2を通して見ると、帝国海軍の指揮統制も時間の経過とともに進化してきてる。
だが、1944になると、戦いの規模が旧拡大し、もはまともな作戦指揮が不可能になった。

海上作戦の規模の拡大>>指揮の進化

これは、アメリカ側も同様で、それでマリアナ沖海戦でもレイテ海戦でも指揮統制上の問題がおきた。
そして、その苦い教訓が戦後のイージス艦、海上指揮統制システム、ネットワークセントリックウォーフェアに結実した・・・・・。

・・・・だが、戦いは、また、新たな様相を見せている。<multi-domain operation

「次の海上の戦い」でも「指揮統制問題」がかなり核心になる。
multi-domainで拡大しながら、逆にサイバーや電磁波のようなC4Iを制約する要因も増えた。

宇宙領域(衛星通信)と、認知領域(AI)をふまえて、海軍の指揮統制を進化させないと、
また、マリアナの七面鳥落とし、栗田ターン、ブルズランが起きる。

次世代の海軍作戦の鍵は、指揮統制なんだ。
この問題認識は、台湾有事の文脈では、あまり出てきていない。
819: JTAC [sage] 2023/06/20(火)19:32:51.44 ID:nEWA82Sb(6/7)
「現在の陸自の予算では元の計画の62機の調達は不可能だ。数が足りないのであれば、
武装型の軽汎用ヘリ、無人攻撃機、あるいはターボプロップエンジンのCOIN機(軽攻撃機の一種)など、
より安価なシステムを組み合わせるという発想もある。
COIN機であればAH-64E2機分の値段で1個飛行隊と予備機をそろえることができる。」
(キヨタニ大先生/2018年)

https://toyokeizai.net/articles/-/208101?page=4



「ロシア軍「攻撃ヘリ」反転攻勢へ対抗」
「攻撃ヘリコプターKa52について解説。
ロシア軍はKa52とみられるヘリでウクライナ軍の戦車を攻撃した映像を公開した。」

http://jcc.jp/news/19774882/

まぁ、一方的な見方はしないことだ。
どの兵器も一長一短あります。

こんな連中に振り回されてるなんてな。<日本の防衛
923: JTAC [sage] 2023/06/30(金)15:52:06.44 ID:Xe3qO+wI(2/3)
「[ソウル 5日 ロイター] - 韓国銀行(中央銀行)が5日発表した5月末時点の外貨準備高は
前月末比57億ドル減の4209億8000万ドルと、2022年9月以来8カ月ぶりの
大幅な減少となった。 ドル高やウォン防衛に向けた介入が重しとなった。2023/06/04」

いつも謎なのは、全体で外貨を4200億ドルもってるサウスコリアに100億ドルの
日本との通貨スワップがどれほど量的に意味があるか?
一つの解釈としては、南朝鮮は、流動性がない資産に外貨準備を目一杯投資してて動かせるドルは
実はほとんど無いという説。

「韓国は一人当たりGDPで日本をヌイた!」「日本をヌイた!」とかしましいのに、
なんで今さらアフリカへの支援に近い通貨スワップを「ヌイた国」と締結するのか?

前のリーマンショックのときもそうだが、ドル高の年に「スワップニダ!」
「スワップおかわりニダ!」の大合唱が起きるね。
クレジットが金利の高い米国に逆流するから?
そして、ドル安が一段落したら、また後ろから刺してくるわ。
もうお約束です。
(朝鮮人の背中刺し)

そして、そのとき、だいたい岸田が絡んでる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s