[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53: JTAC [sage] 2023/04/06(木)22:11:50.42 ID:4Xrrkm0I(1/8)
習近平主席、マクロン大統領と会談 対中包囲網にくさび(日経)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM046G90U3A400C2000000/
対チャイナ包囲網とはどんなものか?
それは「先端産業」からチャイナを遮断していく戦略です。
そしてチャイナのレバレッジを潰す。
フランスのような先端産業が存在しない国はあまり関係ありませんw
だが「和を乱す国」にはそれなりに「仕置き」が必要ですな。
122: JTAC [sage] 2023/04/11(火)22:12:42.42 ID:hozEylY2(6/13)
金融緩和やり過ぎる(シャドーバンクだけど)とこうなるな。
やっぱ借金にも当然限界があるんだ。
Δ借金の増大<Δ所得の増大<Δ生産性向上
これを満たしている範囲では国債を出せます。
MMTに騙されるな。
166: JTAC [sage] 2023/04/15(土)12:14:25.42 ID:PaneClra(9/25)
今の警察では、今の情勢での要人警固は無理かな。
組織が分かれてて、「一元的な」対象脅威の判断と、これに対する対策が「できない」んだろうね。
政治家だから、基本、国民の中で政治活動せざるを得ない。
それを基準に「セキュリティのカーペット」を敷き詰めるわけですが、それがパッチワーク(中央警察・県警)でしかないと。
469: JTAC [sage] 2023/05/14(日)01:05:15.42 ID:cg7PhA5d(1/17)
ウクライナ反撃開始でワクワク感が止まらんw
人がたくさん死んでいるのにね。
ネトウヨ戦争マニアの救い難いところです。
大きくはウクライナにモメンタムが傾いているのは間違いないでしょう。
紆余曲折はありそうですが、大きく見てロシアにはウクライナの反撃に対処する術がほぼない。
ロシアの西部軍区、南部軍区は大きな損害を受けて敗退するだろう。
その後、ロシアはどうするのか?
穏便なのは、敗けを認めてプーチンを引退させ、ウクライナから軍を撤退させ、NATO、ウクライナと和平を結ぶことだ。
屈辱ですがね。
ただし、それが一番、理性的でダメージが少ない。
過激な方は、さらなる動員や核使用により戦争を継続することですが、今度はウクライナではなく「ロシアの生き死に」の問題になる。
戦後秩序に関与できる戦力までプーチンの賭けに身代はたいてしまうのか?
535: JTAC [sage] 2023/05/20(土)04:45:24.42 ID:O6jtH59f(2/16)
今、滅びゆくアメリカ海兵隊と対照的にチャイナは水陸両用部隊、海軍歩兵を3倍以上に拡張しつあります。
それは、バーガー理論によれば、我側のA2/AD、例えばEABOを展開すれば脅威は無いことになる。
それは、本当か?
チャイナ側がmulti-domain operationを展開して、領域をクロスする方法論で我のA2/ADを無力化できれば、
今度は彼らのコンバージェンスが台湾あたりで炸裂する。
CSISのウォーゲームでも全体としては失敗しますが、純軍事的には台湾上陸作戦は一部成功。
台湾は領土の一部を切り取られた状態で終戦を迎える。
本当に強襲上陸作戦てもう成立しないので?
550: JTAC [sage] 2023/05/20(土)23:40:25.42 ID:O6jtH59f(15/16)
エドワード・ルトワックは「チャイナ4.0」ではっきりと書いています。
チャイナを現状変更に駆り立てたのは、キッシンジャーのG2論と、
ゴールドマン・サックスのBRICS論だと。
それで、チャイナは舞い上がり、パラドキシカルロジックとして対チャイナ包囲網ができた。
そして、チャイナは滅ぼされます。
不憫でもある。
ただ、我々日本も生き残らねばならん。
「ミス」を犯して自滅するチャイナを、容赦なく滅ぼすしかない。
562: JTAC [sage] 2023/05/21(日)20:30:56.42 ID:oivmI1Hb(7/8)
1900年頃に「20世紀の覇権国家はどこか?」と識者に問うと、
10人中8人が「ドイツ」と答えました。
当時のドイツの国力上昇グラフを線形(リニア)に解釈すると、
イギリスを抜くのは時間の問題だし、そうなると欧州を統合して覇権を握るだろう、と。
ところが、20世紀の中期。1945年の春。
ドイツの首都ベルリンは廃墟でした。
これがパラドキシカルロジック。
654: JTAC [sage] 2023/05/30(火)19:18:57.42 ID:LM50j8pU(1)
「作戦術」も当然、万能ではない。
単なる軍事上の認知プロセスの方法論です。
ほぼ科学的に解明され「運用の妙は一心に存す」なんてことはない。
(語源の岳飛の南宋は金に押され、最後はモンゴルに滅ぼされた。)
クラウゼヴィッツ曰く(超訳)、
「そんな一個の精神(特定個人の軍事的天才)に左右されるような代物なら
研究しても空しい限り。
クーディユ、クラージュデスプリから神秘のベールを
剥ぎ取り、凡人のグループワーク(参謀組織)に落とし込むことが肝要。」
→作戦術
670: JTAC [sage] 2023/06/01(木)18:21:43.42 ID:xVS6JLO2(2/2)
AIの基礎理論(バックプロパゲーション(誤差逆伝搬)方式多層ニューラルネットワーク
(ディープラーニング))は昔っから、ほとんど進化していないでしょう。
ただ、実装が追い付いてきただけ。
それでも、O(N²)問題で将来的に「頭打ち 」が見えています。
ただ、それでも皮膚細胞なりに「成果」を出せるんだ。
皮膚は偉大です。
ジワジワとハードが進化して、成果を出せるようになった。
専用の並列処理チップが普及するとさらに延命できる。
どうも、主観的ですが、昔、「ニューラルネットワーク」をボロクソに言ってた連中が、
今の生成AIの足引っ張てるような気がして仕方がない。
「分かってない」からヒステリックなんだ。
679: JTAC [sage] 2023/06/01(木)22:56:35.42 ID:rrDWxxA/(5/5)
一方で、独裁国家に有りがちですが、「戦争を始めてから戦争準備ができてない」ことに気づいたケースもある。
ナチスドイツです。
それで、ポーランド戦後に半年も戦争が止まった。
(まやかしの戦争)
今回のウクライナ戦争もそうだな。
693: JTAC [sage] 2023/06/03(土)07:29:50.42 ID:cXeXvHQn(4/9)
BRICS外相会議が南アで開始、西側から離れた世界秩序の再均衡を呼びかけ
https://www.bbc.com/japanese/65784438
「ラヴロフ氏の出席をめぐっては抗議が発生しており、デモ参加者は「子ども殺し」と
書かれたラヴロフ氏の写真を掲げた。
ある抗議者はAFP通信の取材で、南ア当局者が「ウクライナの子どもたちに対する
組織的な戦争犯罪に加担している人物と握手しているのを見るのはつらい」と語った。
ICCは、ロシアが占領したウクライナの地域から子どもたちをロシアへと不法に移送しており、
プーチン氏にこうした戦争犯罪の責任があるとしている。」
もはや「BRICS」=「悪の枢軸」だな。
787: JTAC [sage] 2023/06/16(金)23:42:51.42 ID:EV9hfX5K(2/2)
無人機、AIの意味。本当に分かってる?
「学習」が必要なんですぜ?
それで、戦争に必要な学習データってどこにあると思います?
「現役の部隊」の中にある。
これ、理解してるのかな?
971: JTAC [sage] 2023/07/03(月)17:45:29.42 ID:g9UJ6rrU(2/7)
【ロシアは反転攻勢にどれだけ備えができているのか?(CNN)】
https://www.cnn.co.jp/opinion/35205504.html
「最良の比較対象となるのは、第2次世界大戦におけるいくつかの戦闘だ。
そこでは周到に準備された守備隊への攻勢が往々にして序盤に混乱を来し、重大な損失を被るものの、
最終的には成功を収める事例が見受けられる。
例えば血みどろの戦闘でノルマンディー海岸への上陸を果たした後、連合軍は数週間かけてゆっくりと前進し、
極めて大きな犠牲を払った。ついには英国軍が大規模な戦車攻撃を仕掛け、ドイツ軍の守備を突破したが、
結果的に数百台の戦車を次々と失う羽目になった。
それでも1週間後、米軍が圧倒的な戦果を挙げる。ドイツ軍が予備兵力の大半を英国軍制圧のために使い果たしていたからだ。
もしウクライナ軍がこの反転攻勢に成功するなら、マリウポリやベルジャンシクといった経済的に
重要な沿岸部の港湾都市を解放するチャンスが生まれる。
これらの都市は昨年、ロシアが占領した。
同時にロシア本土と戦略的に重要なクリミア半島の基地とをつなぐ「陸の回廊」を遮断できる可能性も出てくる。
実現すればクリミア半島そのものも、ウクライナ軍が所有する数多くの兵器の射程に入ることになる」
同意見です。
某NHKよりは、CNNの方が思考過程が近いな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s