[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
191: JTAC [sage] 2023/04/16(日) 10:58:55.41 ID:EtahAVG0 藤井聡太五冠と羽生善治九段の熱戦から見えた「AI至上主義」への憂い https://news.yahoo.co.jp/articles/1e8082605a92db178933883147f6dc2d564b0f25?page=2 「「会場の人は、みんなスマホで中継のAI評価値を見ている。でも、一手一手をAI評価で査定され、『違う』とか『間違っている』とか言われれば、大盤解説などする意味もなくなってしまう」と福崎九段は嘆く。」 これが「時代遅れの太平楽」典型例です。 AIの評価値にも「意味がある」のですよ。 それを解説できないやつが無能なだけ。 だから、それを「理解している」藤井に勝てないわけです。 チャットGPT狂想曲とおれには同じに見える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/191
222: JTAC [sage] 2023/04/19(水) 18:55:31.41 ID:I40TrWXv 戦争を1年もやっててきつく無いわけがない。 特に、ロシアのミサイルでインフラを破壊されて停電が頻発してる状態だ。 前線部隊も暖冬とはいえ、極寒の環境で冬季戦を戦った。 時間の経過とともに、前線、銃後とも士気が低下するのは自然の理です。 それが、自然な人間のhuman natureでしょう。 一方で、ロシアの方は銃後は安穏としてますが、前線部隊の士気が「終わってる」。 ほとんど全部隊が懲罰大隊状態だ。 この移り行く相対的な変化をどう作戦に行かすか? ウクライナ側も、持久戦にはもう限界が見えてるんだろうな。 次の反撃が全てか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/222
229: JTAC [sage] 2023/04/20(木) 20:04:10.41 ID:eYmH3NOA もうロシア、チャイナの今の政権とは「共存できない」と考える。 最低限、先方のレジームチェンジ(政権交代)は、日本の大戦略にとっても必成目標になるかと。 理由は、先方が、ここ数年(コロナ禍)で「おかしくなった」から。 狂人とは共存できないでしょう。 ロシアの狂いっぷりは連日のウクライナ戦争関連の報道の通りですが、チャイナも変わりました。 李克強ら実務派が消滅し、李強ら習近平の腰巾着で統一された。 チャイナの統計は以前から信用できませんでしたが、最後の良心の李克強が消滅し、もはや、全く信用できない。 「チャイナの経済が回復してる」とさわぐ日本のエコノミストですが「馬鹿かじゃねえの?」としか言えんな。 正確に把握して、適切な経済政策やろうとする意志がもう無いもん。 前回の党大会以降、もうまともなチャイナ経済の分析は無理ですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/229
246: JTAC [sage] 2023/04/22(土) 12:18:09.41 ID:ZKLsVx+z 「どうしてこうなった?(ロシア軍)」 リーマンショックまでは「もの凄く景気が良かった」というのが影響してるのだろうか? どうも、入隊してくる将校や兵士の質があまりに下がったと。 戦略もだめ。作戦もだめですが、末端の歩兵中隊も駄目です。 人のこと言えない部分も多々あるが、こちら側の質の低下が数%とすると、むこうは数十%というのりですね。 ただし、これは洋の東西問わずあり、アメリ○軍なんかも末端の歩兵、戦車中隊のレベルは目を覆わんばかりに低下してた。 こっちは経済好調に加え、COINのやり過ぎもあったように思う。 なんか、フィールドで「警戒行動らしきことやってる」のをみても、野っぱらのど真ん中で、偽装もせず、隠掩蔽もせず。 「君たち?これ?何?何をしてるの?」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/246
361: JTAC [sage] 2023/05/03(水) 16:08:13.41 ID:RUKjt+W3 「隠したい」元SEALDsの過去 若者の声を封じるものは(大朝日新聞) https://www.asahi.com/articles/ASR4X5VSSR4QPTIL01L.html 「精鋭ネイビーシールズ」ではなくて、「そっち系」の団体の話ですね。 この団体、公安調査庁が「マーク」してるのはガチです。 団体による政治活動自体は国民の権利、言論の自由でしょうが、 公安がマークしてるのは「民主青年同盟」(こっちは過去にガチでインシデントを起こしてる)の関与のせいだろうな。 となれば、マークしなければ逆に公安が怠慢となる。 「セキュリティクリアランス」に抵触するような団体の構成員の過去があると、 それは、その後の人生の制約となる。企業なんかは、案外、国の事業に参画しているので。 ほぼ、大手企業は全てです。 まぁ、しょうがないでしょう。 学生とはいえ、成人してからの選択には人生賭けてい責任を持つべき。 セキュリティクリアランスで「アウト」でもマスコミなら就職できる。 それで、マスコミは左翼だらけになっちゃうんだよな。 煽った「大朝日新聞」が面倒みろよ。 逆に、右派は右派で、関与してしまったら一生ものですよ。 何かやらかしたら鬼の首とったように、でしょ。 さらに「なんでも修理できる」と勘違いされてる節がある。 いや、できねえってw つまりは、お互い様。 熟慮し、己の信じる道を、全存在をかけて選択するかないのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/361
443: JTAC [sage] 2023/05/12(金) 18:48:57.41 ID:edL3NZIN いわゆる主攻撃/助攻撃や主作戦/支作戦とは、少し違う概念のように。 shaping operationは、かなり明確に叩くべきターゲットがある。 ただし、アプローチは幅があり、累積も順次もあり得る。 そして、決定的なdecesive operation発動のお膳立て、条件を作為する。 さらに、maneuver warfareの考え方でrecon pull(偵察主導)次第では、decesive operationとshaping operationを柔軟に切り替える。 重要なのは「状況(situation)」と「帰結(end)」であると。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/443
445: JTAC [sage] 2023/05/12(金) 19:02:07.41 ID:edL3NZIN 現代作戦術(現代)と、孫子虚実編(紀元前6世紀)が、わりと同じポリシーで書かれているという。 同じ「戦争という現象」を観察して書いた書という共通的はある。 実に不思議で、興味深い事象です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/445
487: JTAC [sage] 2023/05/14(日) 19:05:50.41 ID:cg7PhA5d 一年前に兵役志願者で溢れかえっていたウクライナの募兵事務所前は、長引く戦争で死傷者が続出するなかで、今は閑散としているらしい。 ただ、「そんなもの」でしょう。 それが人間というもの。 至って自然の現象です。 一方で、ロシアの兵役志願者は1%未満。 チャイナは0.2%未満くらいが真値。 威勢の良い数字は嘘です。 ペスコフの息子に電話してみれば分かるw 敵味方そういう状態で、どう必要な兵士を動員していくか?て課題です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/487
497: JTAC [sage] 2023/05/15(月) 12:46:53.41 ID:ZdHbFfqu 石破氏:ゴジラを攻撃した戦車はどこから来たか https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/083000015/090600008/ 「石破:例えば映画でもそうです。神奈川方面からゴジラが東京にやって来た。すると多摩川の河川敷に、最新鋭の戦車がズラーッと並んでいたでしょう。 あの戦車、どこから、どうやって来たんでしょうね。 石破:本州にはあんな数の戦車がないんですけどね。日本では、最新鋭の戦車はだいたい北海道に配備してある。 だからリアルさを追求するのであれば、北海道から多摩川までどうやって持ってきたのかも見たかった気はしますね。空輸するにも、日本は戦車を大量に運ぶだけの飛行機を持っていませんから。 だから私は防衛庁長官・防衛大臣の時代に、「戦車を600両も持ってどうするのだ?」と尋ねたことがありました。 最新鋭の戦車を北海道ばかりに配備していることに対しても「ロシアが戦車で攻めてくる可能性があるのか?」「北海道で戦車同士が打ち合うことが本当に起きるのか」と聞きました。 私の考えではゼロとは言えないけど、まず起こらない。」 >だからリアルさを追求するのであれば、北海道から多摩川までどうやって持ってきたのかも見たかった気はしますね。 シン・ゴジラ当時は、静岡県の駒門駐屯地に第1戦車大隊(現在は部隊廃止)が存在した。 そして、富士にも戦車教導隊(現機教連)がいた。 石破らに「潰されるまでは」北海道から空輸(?)しなくとも本州に戦車があったのですがね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/497
609: JTAC [sage] 2023/05/27(土) 04:20:09.41 ID:Dyf0T7k7 もはや、メリトポリ正面で力と力の決戦になりそうですが、 ウクライナ側にはロシアを撹乱する奥の手があります。 「パルチザンの一斉蜂起と襲撃。」 ISWの戦況マップでかなり活発化してる。 先日の北部でのロシア領襲撃もその一環か。 南部メリトポリに対する攻勢は、かろうじてウクライナが1.5倍程度優勢ですが ロシアも三重くらいの陣地線を作って固めてる。 ただし、それが、パルチザンの襲撃やサポタージュで、実質的に「空洞化」されていればロシア側の計算を狂わせる。 さらには、自分の記憶では、メリトポリ近辺の築城工事を請け負ってたのは、昨年秋ではワグネルでした。 プリコジンは、ロシア側の陣地の位置や弱点を「ウクライナ側に売った」公算大とみます。 ここまで露に対立してるとね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/609
660: JTAC [sage] 2023/05/31(水) 18:31:16.41 ID:FRW2zVIT BVRにおいて、F-16は発射直前まで自機レーダーは使わないでしょう。 NATOのポーランド上空のAWCSから目標をもらいます。 レーダーやミサイル射程の不利は、電子戦ポッドでカバーする。 イラク戦争で、F-16はワイルドウィーゼル(SEAD)機としても活躍した。 ウクライナ上空にマッチすると思いますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/660
686: JTAC [sage] 2023/06/02(金) 19:55:11.41 ID:+FaIk3Va 一方で、兵器の海外依存の弊害も改めて思い知った。 今、海外から「兵器の輸入」「弾薬の輸入」なんてできないよ? 戦車に至っては「市場から消えた」というレベルですね。 とにかく、血眼になって戦車を確保しようとしている。 やっぱ「国産」が基本ですわ。 実際に戦争が起きたときはそう。 その上での効率性からの「標準化」「共同生産」ですな。 矛盾するが「国産」と「国際標準化」の両立ですわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/686
761: JTAC [sage] 2023/06/11(日) 00:44:02.41 ID:57jYYhqo ザポリージャで、ウクライナは3軸で攻撃中。 中央のロボティネ方向が、まずは主攻撃の公算大。 ロシアも逆襲に出て、東の一部を奪回(ISW)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/761
774: JTAC [sage] 2023/06/13(火) 21:54:34.41 ID:FhU0gQNz アメリカでは、巨大な一物をもった黒人が、「トランスジェンダー自認」 で女子更衣室に入ってきて、それを騒いだ女子中学生が逆に処罰される事案が発生。 日本もそうなるのは時間の問題。 LGBTを「性自認」だけで「平等」に扱う? そうなると、真に保護が必要な「女性」が保護されなくなる。 トランスジェンダーの連中が、「女性の聖域」に入ってくるぜ? それで、良いのか?<出歯亀フレンズ・岸田法 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/774
802: JTAC [sage] 2023/06/18(日) 11:05:30.41 ID:IpsTkLeg やや、ウクライナ側の光明としては、ロシア側が「逆襲」してきてる点です。 つまりは、彼らも「余裕が無い 」。 防御縦深での戦闘に自身があるなら、あまり逆襲はかけずに 悠然と縦深陣地での防御戦闘を続けているでしょう。 後方の予備陣地に下がりながら。 躍起になって逆襲しかけてくるのは、やはり築城に自信が無いのか、またまたプーチンに「退却するな!」と厳命されてるのか? ロシアのドクトリンでは、逆襲の主体は、つまるところ、そのさらに後方の第三線陣地の部隊です。 これが損耗したら、その後の縦深地域での防勢作戦が困難になる。 ちかみに同じ独裁者であるサダムも、バクダッドの攻防前に、 補給難でのアメリカの攻勢の停滞を見て、カルバラギャップで共和国防衛隊の 作戦予備を投入して反撃出たが、アメリカ空軍の航空攻撃の的となり壊滅。 その後のバクダッドでの防御の中核を失った。 ウクライナは、周知の通り、航空戦力を欠いていますが、 その代わりに多彩なUAVと長射程精密火力がある。 それで、ロシアの反撃部隊を「deep area」で叩いて組織的なまとまった反撃を緩和できるか? エアランドバトルの大きな構造は現代戦でも残っているな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/802
810: JTAC [sage] 2023/06/19(月) 17:33:41.41 ID:FMxSDSbA 一方で、やはり日米蘭の「先端半導体の制裁」があまりに強烈すぎたか。 これは、ちょっと不思議です。 あの制裁は、もう7ヶ月前で、ま、確かに核弾頭級ではあるが、 直後は習近平執行部もほとんど反応を示さなかった。 最近になって急に半導体半導体言うようになったな。 「ど文系」がやっと、今さら気づいたか? 息の根止められてることに。 日本の「ど文系」ゲスゴミもあまり反応しなかった。 「飼い主の支那様」から指令がなかったのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/810
844: JTAC [sage] 2023/06/24(土) 00:06:50.41 ID:TmFM0p+y クリミア半島は、電力と水をへルソン州に依存してる。 先日のドニブロ川のダム爆破で自分の首を締めた。 数日の戦術的な利得のために、クリミア統治のレジティマシーを失った。 純軍事的には、ウクライナがクリミアを奪回するのは困難と考えていたが、 先日のダム爆破は、誰の目にも、子供にでも分かるレベルで 「ロシアにはクリミア統治者の資格がない」 ことが露になった。 クリミアも、いづれはウクライナが奪回するでしょう。 かなり確信を得ました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/844
913: JTAC [sage] 2023/06/30(金) 12:36:15.41 ID:1VnLNgK6 民間投資にせよ、国家財政にせよ「計算づく」でやろうぜ、と。 数字なんだから数学で処理できるはず。 演繹的に無理なら確率的な手法ほか色々ある。 それが、日本では「計算づく」でやってないことに気づいた。 最近気づいた。 「まさか!」と思ったがどうやらそうらしい。 それで、日本の銀行(ど文系)は投資判断ができないから「国債」買ってて、 だから利回りが低い。 日本の財務省(ど文系)はストック、フローの計算ができないから 「財源がー!」っても定量的な財政判断じゃないんだ。 税収の見通しも示せずひたすら増税の話。 ど文系が国を滅ぼす。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/913
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s