[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
132
(1): 名無し三等兵 [] 2023/04/12(水)11:30:32.27 ID:bNKAGthi(1)
TPPが将来的に経済的統合から政治的統合に進展する可能性があるってここで見たけどさどう言う形になると思う?EUみたいな感じ?それともアメリカみたいな感じ?
あとEUとアメリカってどう違うの?
175: JTAC [sage] 2023/04/15(土)14:56:27.27 ID:PaneClra(18/25)
もっともっと根元的な悪意をもってる連中。
ウクライナのセレンスキーを狙ったロシアの「スペツナズ」クラスに狙われたら。
今の要人警固の体態勢ではザルのように貫通されていきますな。

特殊部隊クラスの襲撃でも蹴散らせるようなセキュリティが必要だと思いますが。
間違ってますかね?
今、日本が安全保障上で対峙してる連中は「そのクラス」ですよ?

こっちも、デルタフォースやSASの要人警固チームが必要だと思いますがね。

若干、噂、都市伝説入ってるかもしれませんが、イギリスがキーウに派遣したSASチームがゼレンスキーに対するスペツナズの襲撃をことごとく阻止したと。
不肖「宮嶋」氏も、キーウ市内の要点で、どうもSASぽいイギリス人を見かけたと。
390: JTAC [sage] 2023/05/06(土)13:31:21.27 ID:3sJQIr31(2/2)
2035年にやけに拘りますが、何か「宗教的な理由」があるのかと。
科学的な理由はねえよ。突っ込みどころ満載なだけです。

一つ言えるのは、2035年は「チャイナにとって時間切れ」と言えます。
人口動態上、経済がボロボロになってる。
これは、かなり確か(上記)です。

SDGsも裏に「連中がいる」と疑っています。
まだ根拠はありませんが。
496: JTAC [sage] 2023/05/15(月)12:33:08.27 ID:ZdHbFfqu(1/4)
ウクライナ戦争の理解で、欧米メディアを席巻してる「諸兵科連合作戦(コンバインドアームズオペレーション)」「形成作戦(シェイピングオペレーション)」は、まさに日本の政治家(石破、小野寺)がこの20年間、徹底的に否定してきた分野です。
それどころか、冷笑し嘲笑し罵倒し侮辱し否定し、予算を削ってきた分野です。

日本の政治家は、単純な単一兵科の単純な戦闘でのポンチ絵でしか理解できない。
イージスアショア、MRAP、オスプレイ、F-35、電磁波ピピピ、サイバーパパパスタンドオフ。
他は○○不要論。

この原因は、作戦次元の戦争、作戦術へのコンセンサス不足。
どうしても、ミリタリープロフェッショナル色が強くなり、政治家には受けない分野ではある。
だが、戦争を全体として捉えようとすれば、避けて通れない議論です。

日本での防衛議論が不毛なのも、上記の作戦術への批判と同じ構図なのだろうね。
854: JTAC [sage] 2023/06/24(土)10:32:45.27 ID:TmFM0p+y(11/23)
最悪「アメリカが消えて」も対チャイナ・ロシア同盟を維持できる枠組みを準備せざるを得ないかな。
「最悪の事態」も視野に入れざるを得ないか。
選挙次第では起こり得るからな。

本当に「日英同盟の復活」じゃないか?
本気でやらざるを得ない。
これに、ファイブアイズのオーストラリアとニュージーランド、カナダを加え。
最悪のトランプでも「アメリカの関与はゼロ」にはならんと信じ、
核抑止への関与は期待しつつ。

日英同盟+ファイブアイズ(アメリカ抜き)で、グローバルなシーコントロールはしっかり押さえる。

憂慮すべき事態として、19世紀後期のパターン。
アメリカが「南北戦争に突入して一時的に国際社会から消える」
来年末の大統領選の結果次第では可能性としてはあるな。

「猶予1年6ヶ月」

時間を無駄にするな。<日本の大戦略
869: JTAC [sage] 2023/06/24(土)22:21:31.27 ID:TmFM0p+y(23/23)
安禄山の乱は、地方反乱のイメージが強いですが、
中央の政局と連動してる部分もあります。

宰相となった楊国忠(楊貴妃の又従兄)との確執という面もあります。

「君側の奸を撃つ!」

(≒「プーチン大統領は誤解しているw」)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s