[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: 名無し三等兵 [sage] 2023/04/05(水)20:04:56.26 ID:GPmip5Ec(1)
【速報】安倍晋三、韓国で盛大に国葬されるwwwzwwwzwwwzwwwzwwwzwwwzwwwz
2chスレ:livegalileo
【悲報】安倍元首相、韓国にて「世界家庭葬」が盛大に開かれる 
もう国葬いらないだろこれ…
[127398796]
2chスレ:news
安倍洋子と安倍昭恵、韓流ドラマにどハマりして韓国語を習得、安倍晋三の帰宅を「オソワヨ~」と迎えていた [377482965]
2chスレ:poverty
【自由人アッキー】韓国人ユーチューバーWWUK、安倍昭恵夫人との対談明かす 「沢山勉強させていただいた」
[09/25] [新種のホケモン★]
2chスレ:news4plus
安倍昭恵は布袋寅泰とホテル写真を削除した
[無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:photo
【安倍首相】地元入りの際、北朝鮮系飲食店で会食に「なぜ!?」
2chスレ:seijinewsplus
【ジャップ悲報】アベ昭恵夫人「韓流芸能人はカッコイイ」
【ネトウヨ悲報】
2chスレ:asia
安倍昭恵「韓流芸能人はカッコイイ」
⇒メラニア夫人「あなたは日本人なのに、なぜ韓国の話ばかりするの
2chスレ:news

安倍晋三って 笑

朝鮮半島で葬式?

法則発動してしまいましたとさ。
67: JTAC [sage] 2023/04/08(土)01:21:48.26 ID:QKgjMXVj(2/21)
エドワード・ルトワックが戦略のエッセンスとして強調する「ディシプリン(規律・忍耐)」は、イギリス、ビザンツを例示しているが、
その究極的な源流は「ローマ帝国」の戦略を指しているようだ。

ディシプリンはラテン語からの派生です。
129: JTAC [sage] 2023/04/11(火)23:56:25.26 ID:hozEylY2(13/13)
税調の宮沢とか、何なのだろうね?
325: JTAC [sage] 2023/04/28(金)23:18:47.26 ID:VhvJJprg(14/14)
政治家や財務省の小役人が、防衛装備の細部仕様にまで口出してくるのは、完全にマイクロマネージメントですよ。
政策的な効果やコストの観点で議論するのはシビリアンコントロールの観点で妥当でしょう。
ただ、そういう大枠ではなく、己らにどう考えても検証能力が無い事項に口をはさんでくるのは、
「ティーガーの仕様にまで口を挟んできたヒトラー」と何が違うのか?

結果として使えない、政治的な見栄えばかりの装備が並び、最も肝心な時期に、もっとも手堅い戦車であった
「?号F2型以降」の生産が滞り、ドイツ軍の崩壊を速めた。
それと何が違うのか?

ノルマンディー以降にアメリカのシャーマン乗りが「タイガー戦車だ!」「タイガー戦車の火力や装甲には歯が立たない!」
と大騒ぎしていたのはシルエットが似ている「?号長砲身」が大半と考えられている。
なんせティーガーは数が多くない。
すると、M4の戦車砲でも貫通できたハズなんだけどね・・・w
(つまり当たってなかったw)
397: JTAC [sage] 2023/05/06(土)22:16:00.26 ID:qmTCRGx9(7/8)
この手の議論のとき、いつも無視されますが、海軍と空軍という軍種は、損害受容性が無いので単独では到底「持久戦」を戦えないんだ。
だから、陸海空の統合戦力として「騙し騙し」戦役全体を戦いぬく。

特に空軍は燃え尽きるの早いよ?
WW2でも、戦役の狭間は空軍以外の軍種がカバーしてたのさ。
この手の議論にとき、いつも無視されますが。

ただ、さすがにウクライナ戦争を見て刺さるところは無いのか?
両軍とも空軍は低調で。
持久戦になると、こうなる。
408: JTAC [sage] 2023/05/07(日)16:36:19.26 ID:81h1TZXQ(1/3)
チャールズ国王戴冠式の全て

https://www.news-digest.co.uk/news/features/24130-coronation.html

イギリス国民の過半数は支持してるものの、かなり辛辣な批判者も多数。

これは、同じ君主国として無関心ではいられない。

「2022年の即位後、英国各地を訪問していたチャールズ国王夫妻だが、交流中に卵を投げつけられるなど君主制反対派の動きが目に付くようになっている。
こういった人々は絶大な人気とその在位の長さを誇ったエリベス女王の治世ではなりを潜めていたが、君主が変わった途端吹き出すように現れ始めたともいえる。

とはいえ、YouGovの最近の調査によると58パーセントが君主制維持を支持し、国家元首の支持は26パーセントと前者の方が圧倒的に多い。
しかし、世代別に見ると、君主制支持の65歳以上は78パーセントであるのに対し、18〜24歳はわずか32パーセント。
この世代は、国家元首を好む割合が38パーセントと高く、また別の調査で「王室に興味がない」と答えた人は78パーセントにも上った。」
482: JTAC [sage] 2023/05/14(日)13:07:52.26 ID:cg7PhA5d(10/17)
無人機、無人機と言いつつも、やけに人間臭い戦い(傭兵)もやっているという。
519: JTAC [sage] 2023/05/17(水)18:03:46.26 ID:YV0YlMcQ(4/4)
加えて、極超音速滑空弾は「イージスアショア」を破壊するには最適ですねw
コスト的にもペイします。
1箇所破壊したらミサイル防衛の50%を麻痺させることができます。

ほんと、イージスアショアを進めてきた政治家には責任とらせたいよ。
極超対策どうだったの?と。
729: JTAC [sage] 2023/06/05(月)14:07:39.26 ID:DxVBNgPL(1)
ハイリスク、ハイリターンの賭けは「賭け金を少なめ」にするか、「ポートフォリオ」くまなきゃ。<プーチンの賭け
もの凄くハイリスクな賭けに、ほぼ全財産をつぎ込んだ。<プーチン
それでも、ウクライナの国土、人口に対してまるでマンパワーが足りない。戦線が密とは言いがたい。
戦線が膠着して、防勢に転移した段階で「穴だらけ」

かつてのジョージア侵攻のときは、首都トビリシ近くまで攻め込んだが、
維持は無理だとみるや占領地を放棄して、アルハジアの独立問題のみ損切りする柔軟性はあった。
それが「ハイブリッド戦」だったはず。

今回のウクライナ戦争のロシアはほんと分からん。
ロシアのマンパワーでは、せいぜいドンバスが限界なんよ。
戦線をそれ以外に広げるから自滅した。
795
(1): 名無し三等兵 [sage] 2023/06/17(土)16:31:35.26 ID:EOGzDpTy(2/2)
正直なんで急に岸田さんがレーダー照射問題やスワップで譲歩というか
韓国に妥協通り越して甘い姿勢になったかがわからない。
半島が緩衝地になるとか何かメリットがあると吹き込まれたにしても
判断ミスが大きすぎる様な……
840: JTAC [sage] 2023/06/23(金)10:53:53.26 ID:cqQ+nwqE(5/5)
ようやく保守系からも「佐藤優のロシア礼賛はおかしい」という発言が出てきたね。

そうだよ。おかしいよw
今までそういう認知が保守系の中にすら無かったのが異様でした。

ロシアの意志にせよ、能力にせよ「事実に基づいていない(ファクトベース)」プロパガンダを垂れ流し、
そして鈴木宗男ともども「日本が譲歩しろ」「日本が譲歩しろ」と延々と認知操作してた。
それは保守系や安倍にもかなり刷り込まれていた。
ウクライナ侵攻が始まるまでの異様なまでの親ロシア的な認知を忘れるな。

こいつ(佐藤優)が元外務省ってw
日本の外務省ってどれだけ他国の情報機関に浸透されてるの?と暗澹としますわ。
今に始まったことではありませんが。

セキュリティクリアランスを真面目にやったら、政界の大半と外務、防衛、財務、総務あたりの大半が
根こそぎ引っ掛かって、片っ端からパージになりそうですわ。
912: JTAC [sage] 2023/06/29(木)20:41:41.26 ID:H6nLFurt(1)
鈴木宗男氏 プーチン氏称賛「読み、戦略が上回っていた」「強い安定した政権と示した」プリゴジンの乱総括

https://news.yahoo.co.jp/articles/8febd444b0bffe35021f850badf65160c2bb939a

「戦略」ときたかw

どこまで正気で言ってるんだろうな。

維新も党として宗男のロシア狂いについてコメントしろよ。
宗男がいる限り、おそろしくて政権は渡せんよ。
993: JTAC [sage] 2023/07/06(木)18:06:49.26 ID:sEUARGl1(1/3)
「もっとずっと早く始めたかった」ゼレンスキー大統領 ロシアへの反転攻勢に認識示す「反撃ペース落ちている」(FNN)

https://www.fnn.jp/articles/-/552956

最高司令官が「泣き事」を言いうんうじゃねぇ!<ゼレンスキー

・・・と言いつつゼレンスキーの愚痴も分からんでもない。
ロシア軍に「時」を与え過ぎたね。
雪解け直後だったらここまでロシアの築城は進んでなかった。

春先にウクライナの反撃が始まらなかったとき、少し嫌な予感がした。
1943のクルスクの前にも似たようなことがあった。
ドイツ南方軍集団司令官のマンシュタインは、冬の間の第3次ハリコフ戦の痛手からロシアが立ち直る前に、春の泥寧期が終わったら速攻でクルスクを切断したかった。
ところが、ヒトラーがティーガー、パンターの増勢に拘り攻勢を延期した。
その間に、ソ連はガチガチにクルスクの防御を固め、あまつさえさらに大きな後の先の態勢を整え、さらには情報活動により、ドイツ側の戦闘序列、特に砲兵の位置を丸裸にした。

ドイツが、レオ2の供与を遅らせ、ずるずると夏に差し掛かるのを見て、なーんか嫌な予感はした。

願わくば、「クルスク(攻勢失敗)」ではなく、「ノルマンディー(消耗戦に陥ったがどうにか押し潰した)」であれかし。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s