[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
165: JTAC [sage] 2023/04/15(土) 12:05:33.24 ID:PaneClra >会場にいた男が爆発物投げ込み 全然、駄目じゃん。<警視庁・警察庁・和歌山県警 安倍氏の暗殺があったのに、要人のセキュリティの見直しが全く進んでないと言わざるを得ない。 ボディチェックすらできてねえな。 あのな。中央警察とSPと県警のデマケなんか内々の人間しか興味がねえんだよ。 「首相の行動」のセキュリティを確保するこにプライオリティがあり、それに必要なことは国家としてあらゆる手段を尽くすべきだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/165
217: JTAC [sage] 2023/04/18(火) 12:20:29.24 ID:erIc5nXZ イージスシステムは、著しく飛翔コースを変更するSSMやASMの迎撃にも使用できるはずだ。 高度を変更し、回避行動を交えて、さらに終末誘導でポップアップする飛翔体に対応できるはずだ。 脅威の方向にスタンダードミサイルを撃っておいて、中間誘導、終末誘導で各SAMの目標を再分配できる。 その根本原理は、BMDでもさほど変わらない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/217
314: JTAC [sage] 2023/04/28(金) 13:12:58.24 ID:VhvJJprg 10年前は、チャイナコネクションは社会全体として特に問題視されてなかったからな。 おれらネトウヨくらいが危険視してだけで。 「グローバリゼーション時代の時代遅れのレイシスト」→ネトウヨw ところが、今はグローバリゼーションの方が破綻した→デカップリンク これは何なのだ?→地政学的リスク→地政学ブーム この羹に懲りて膾をふく風潮も極端ですね。 どうも、戦略的にバランスの取れた見方がなかなかできないね。 自分の見方は、20年前にチャイナやロシアの暴走を未然に抑え込むオルタネイトがあったと。 その頃から、経済、安全保障全体を含む「戦略的な包囲網」の青写真を確立しておけば、 もう少し今の極端な国際情勢を緩和できたのではないかと。 2000年代、ちょうどイスラムテロに対するCOIN全盛の時代。 逆に言えば、大国間戦争、グローバルウォーに言及するやつは「時代遅れのネトウヨ」とされた時代です。 全ては生々流転する。 さらにさらに逆に言えば、いつまでも地政学的リスウの時代でもなく、次なるワールドニューオーダーが台頭してきますよ。 というより、それ(ワールドニューオーダー)を我々(日本)の手でデザインしてインド太平洋同盟を募ろうよ。 それが、90年代2000年代にしくじった教訓でしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/314
474: 名無し三等兵 [sage] 2023/05/14(日) 08:24:33.24 ID:Y+4F4NlP >>463 示威に使わず秘密にしてれば意味がない と、小室直樹がお怒りだったよ いま読んでる本で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/474
593: JTAC [sage] 2023/05/25(木) 17:38:26.24 ID:/BU82EPv ロシア側の弱点は「実質的な人的資源の枯渇」。 ワグネルの囚人兵に依存してる段階で底が見えました。 ウクライナ側が連続作戦を発動していくと、ロシアの対応力は飽和する。 そこで、本命の9個機械化歩兵旅団、2個戦車旅団がどーんとロシアの戦線を真っ二つに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/593
615: JTAC [sage] 2023/05/27(土) 11:30:01.24 ID:yzfcHdJe ウィリアム・リンド 「機動戦における曲射火力は「火力支援」ではない。 近接戦闘による打撃と対になるもう一つのアプローチである。 これにより、敵の対処にディレンマを与える。」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/615
633: JTAC [sage] 2023/05/28(日) 11:52:56.24 ID:1qwiRx8V 「新内閣のお披露目に使う階段でのひな壇写真でも 岸田翔太郎氏が首相が立つ場所に立っていて、 もう気分は内閣総理大臣です」 https://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/e80682f0ca9328ef587bc4bdc9945a3c?fm=rss 法に抵触しなくても、自民党が大好きな「コンプライアンス」という曖昧なものがあり。 国家公務員が不用意に公的な場所を撮影して、さらにデータを流出させた場合の処分の判例が蓄積されているでしょう。 おそらく停職相当かと。 それはそれとして、これ「身内」が密告してるんだろうね。 おそらくは、首相の親族が慣例破って公的秘書に登用されたことへの不満分子が。 日本はいつの間にか「共産国家並みの密告社会」になりつつある。 社会的な規範が、事業を進めるよりも、足を引っ張る方へと。 社会的な「認知」を変える必要がある。 足の引っ張り合いのような密告は唾棄すべき行為でしかないと。 不祥事は「文春」だの「文藝春秋」にあげる以前に小火のうちに口頭注意で是正されるべきだ。 そういう「認知」に変えねばならん。 国家戦略レベルの国難の時代ですぞ。 こんな矮小な密告の応酬やってる場合か? 「文春」「文藝春秋」くそくらえですよ。 事業を進めなければならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/633
733: JTAC [sage] 2023/06/06(火) 23:00:46.24 ID:wrJgf9Ul ウクライナ、ロシア国内で破壊工作員養成か CNN EXCLUSIVE https://news.yahoo.co.jp/articles/d3519e2539b9360a620e6817a9f5028af322f1b5 プーチン一味と民心をいかに分断するか? 認知領域上のターゲティングが重要になってきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/733
851: JTAC [sage] 2023/06/24(土) 09:50:18.24 ID:TmFM0p+y 司法的に機密事案で逮捕されない限り、あるいは肉体的な制約が生じない限り、 今現在、素直に客観的に情勢分析すると、 ドナルド・トランプが「大統領に最も近い」よな・・(;゚Д゚) まさかねw まさかw まさかw はははw・・・は・・・は?(;゚Д゚) 日本にとっても笑いごとじゃねえよ。 さすがに外交関係が無茶苦茶になる。 第一次トランプ政権のときの「比較的良識派」はもういないからな。 逆にいえば、プーチンや習近平は「一発逆転」を狙ってしかけてくるね。 今、西側同盟から「アメリカが消えた」らかなりのインパクトです。 (今のところ、デサンティス頑張れと祈るしか策を思いつかない。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/851
872: JTAC [sage] 2023/06/25(日) 09:08:09.24 ID:5coZF9jf 派手に内戦に陥って内部崩壊してくれれば良かったのですが。 残念ながら、悪党同士で手打ちになったようだ。(チッ とりあえずは、ワグネルとプリコジンがベラルーシに亡命という線で暫定的に妥結。 ただ、プーチン政権の権威失墜は免れないでしょう。 ウクライナ戦争遂行の基盤にかなりのダメージを受けたのは確かだ。 さらに、兵力の枯渇で「ワグネルを鎮圧できる戦力が無い」ことも分かった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/872
924: JTAC [sage] 2023/06/30(金) 16:09:10.24 ID:Xe3qO+wI サウスコリアのGDPは1.9兆ドル。そして衰退する日本のGDPは4.9兆ドル。 以前は7倍から10倍の開きがありましたが、今はも半分弱程度。 そして、GDPが伸びた部分は「チャイナと経済統合された」部分です。 だから、もう大きすぎて日本がどうこうできる規模ではない。 「通貨スワップ信仰」はある種の幻想だと思う。 距離を置いて「静かに見守る」しかないだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/924
935: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 01:28:30.24 ID:10zDlXrt ただし、ロシア側の主たる抵抗地域、スロビキンライン (名付け親はワグネル事件で逮捕) をウクライナがmethodological battleで突破した瞬間、 縦深地域にウクライナの装甲予備が雪崩こむ。 そしてアゾフ海までひた走る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/935
946: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 14:45:32.24 ID:10zDlXrt 岸田政権がもくろむ「マイナ漬け」、制度趣旨から逸脱→運転免許証・母子手帳・大学まで“狂気”の紐づけ https://news.yahoo.co.jp/articles/773498d7e8df76246a64c0081b20427b80e7ba29 「マイナンバーカードに一本化」→「賛成」ですw どう考えても利便性が向上する。 問題は、ほぼ技術的、あるいは制度的なエラーの除去でしょう。 扱う対象が「大規模な複雑系」システムで、おそらくはコアというものがない。 こういうシステムを扱うときは、物理学、化学、数学だけでは無理で、 「生物学」を応用することが必要となる。 ルードヴィッヒ・ベルタランフィ(生物学)の「一般システム理論」です。 一般システム理論(General System Theory (GST)) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E7%90%86%E8%AB%96 最初から完全なシステムであることは期待せず、改修のループを通して漸近的にエラーを除去しパフォーマンスを上げていく。 ただ、保険証のようなフェータルなものは、人命に関わるので「実験」が必須です。 マイナンバーカードからみの実証実験は色々なされていますが、年齢確認など細切れで さらに所掌官庁がバラバラ。国全体として統制が取れてない。 「実験都市」を作るくらいの規模と全体性があって然るべきと考えますが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/946
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s