[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
6: JTAC [sage] 2023/04/02(日) 11:03:12.23 ID:rX+neV8h しみじみと感じるが、「戦略」とは、やはり一方のhuman natureによる自滅で大きく局面が動きますね。 互いに戦略理論の範疇でアプローチしてる間は一進一退ありますが、大きくは動かない。 ジリジリと削られて大変苦しいものはありますが。 最近までの日本。耐えるしかなかった。 そこで、何かこう我慢できなくなって、「弾けて」しまうと運の尽き。 チャイナの場合は「コロナ」だったな。 あれでアメリカがコケて「やった!勝った!」と勘違いしてしまった。 それで取り返しのつかない失点を連発して自滅してしまった。 やはり、コリン・グレイは正しいよ。 ほんと、グレイの書いてる通りです。<プーチン・習近平の感情的自滅 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/6
43: sage [JTAC] 2023/04/05(水) 19:03:14.23 ID:7/VN6F2v あとはスウェーデンか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/43
72: JTAC [sage] 2023/04/08(土) 11:45:34.23 ID:QKgjMXVj 安全保障コミュニティでも以前から「チャイナの人口動態が南西危機を左右する」という「組織内ナラティブ(?)」が流布されていた。 「本当かよ・・・」と長年半信半疑でしたが、どうやらナラティブではなく「ガチ」だったようで。 というかドンピシャで。 ただし、時期が違ってた。危機が10年前倒しに始まった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/72
204: JTAC [sage] 2023/04/17(月) 18:58:08.23 ID:Q0dOou1b 枢機卿「ベルンハルトが病死したそうだ。なんとも偶然とは怖いものだな。」 ロシュフォール「彼には離反の噂が絶えませんでしたが、なんとも偶然とは恐ろしいものですね。」 枢機卿「これも神のお導きだな。」 ロシュフォール「これは神のお導きですね。」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/204
228: JTAC [sage] 2023/04/20(木) 12:22:48.23 ID:HSpoTIM4 >>227 グローバルファウンドリ(GF)がIBMの半導体部門を買収 ↓ 特許の扱いで揉める ↓ 別件でIBMを提訴 ↓ 2nmのラピダスにライセンスされた特許について提訴←今ここ この業界、特許関連の訴訟は日常茶飯事です。 久しぶりに、日本企業が「脂っこい」話題に登場して喜ばしい。 最近は「提訴以前の問題」だったからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/228
277: JTAC [sage] 2023/04/24(月) 01:07:41.23 ID:KsCQ3xwu ソニー イメージセンサー事業の技術投資戦略を裏読み ―― 新領域に賭ける狙いとは? https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/1804/16/news009.html ソニーは、意外や意外に防衛産業で、監視カメラを納めています。 総合火力演習のライブ撮影や情報隊で使用している「千里眼」が高名です。 売り上げには寄与しいてないと思うが。少なすぎて。 2010年代頃に社会的なソルーション事業を重視する社風がかわった。 かつての技術馬鹿や、民需しか見ない社風ではばくなった。公共性も重視します。 このへんの精神のありようは、今の絶好調の経営にもプラスの影響を与えているんじゃないかな。 繰り返すが、売り上げには寄与してないと思うが。少なすぎてw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/277
331: JTAC [sage] 2023/04/30(日) 01:19:30.23 ID:l/VPlKV+ ロシア側にとって合理的な戦域戦略は、南部ザポリージャ州、ヘルソン州を放棄して 南はクリミアのベレコープ地峡、東はドンバス2州まで後退して戦線をフラットにすることだろうね。 メリトポリは放棄。マリウポリは・・・w 今のロシアがウクライナ戦域に維持できる戦力では南部は維持できない。 アゾフ海への執着は分かるが無理なものは無理。 単純に規模・数量の問題で、ロシアの両手に抱えられる以上の荷物を抱えてしまってる。 政治的には、南部占領地の放棄はできないのだろうが。 これは、いつも生起する政治や大戦略と、戦域戦略のと間の葛藤だな。 ただ、一冬かけてバフムト、アウディーカすら取れなかった。 これが今の戦域戦略でのパワーバランスなわけで。 このまま、南部も含めた逆L字型の戦域で戦ってたら、紆余曲折はあっても ロシア側の破綻は見えてるわけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/331
383: JTAC [sage] 2023/05/06(土) 11:03:50.23 ID:fbzVnIwk 米ファースト・リパブリック・バンク経営破綻 史上2番目の規模 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230501/k10014054821000.html まずいね。リーマンショック並みのダメージに近付いてきた。 チャイナとデカップリンクで角逐してるときにこれは痛い。 ただし、原因はかなり明白で「FRBの利上げ」ですね。 そして、さらに利上げを続けてる。 米FRB 0.25%の利上げ 銀行破綻相次ぐもインフレ抑制を重視 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230504/k10014056951000.html https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230504/K10014056951_2305040514_0504051833_01_04.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/383
542: JTAC [sage] 2023/05/20(土) 13:05:15.23 ID:O6jtH59f 広島の茶菓子のリストを眺めたが、これは「接待では無理」だな。 やはり「お寺さん」と、地場の茶菓子のレベルが密接な関係かあるので、 そっちが薄い広島では発達しないでしょう。 生臭坊主がこうるさいからね。 あの羊羮がいいの、このもなかが今一だの。 日常から、これと「戦ってる」から茶菓子は進化します。 広島では無理。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/542
549: JTAC [sage] 2023/05/20(土) 23:32:43.23 ID:O6jtH59f 我々は、生存のためにチャイナ共産党を倒しますが、とはいえチャイナ共産党も「絶対悪」ではない。 ことここに至った「不幸な経緯」という奴がある。 国際関係の「調和」が、90年代後半から崩れていった。 チャイナやロシアという「シス(ダークサイド)」を生んだのは「ジェダイ(ライトサイド)」なんだろうね。 このスターウォーズならざるリアルな世界でも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/549
570: JTAC [sage] 2023/05/23(火) 17:30:08.23 ID:EhcjGJUF 我々日本は、WW2においてガダルカナルの戦いでアメリカに敗北しました。 その主たる要因は「アメリカ海兵隊」のしぶとさにあったと言わざるを得ない。 当時から「スタンドインフォース」の働きをしてた。 彼我の海上・航空優勢の微妙なガ島を急襲占拠し、ヘンダーソン飛行場をしぶとく維持しました。 ヘンダーソン飛行場で運用された「カクタス航空団」は、のべ駐留した28個の飛行隊のうち、 20個が海兵飛行隊、我々日本は海兵飛行隊に敗れた。 カクタス航空団(wiki) https://en.m.wikipedia.org/wiki/Cactus_Air_Force 「ガダルカナル島の生活環境は、海兵隊航空にとって最も困難な状況の一つでした。 パイロットと整備士は「モスキート・グローブ」と呼ばれる浸水したココナッツ農園で 泥床のテントに住んでいた。熱帯病のほとんどは、マラリア、赤痢、デング熱、 真菌感染症などにかかります。 悲惨さには致命的な危険が伴いました。 同飛行場はほぼ毎日正午頃に、戦闘機に護衛され完全な「V字編隊」 で高度20,000フィート(6,100メートル)を飛行する三菱G4M 「ベティ」 爆撃機による爆撃を受けた。 日中は日本の大砲、夜は日本の軍艦による頻繁な砲撃も受けた。 最悪の砲撃夜は 1942 年 10 月 13 〜 14 日でした。 日本の戦艦 2 隻がヘンダーソン飛行場に 700 発以上の重砲弾を撃ち込み、 ガダルカナル島のさらに西にある日本海軍による帝国海兵隊と陸軍増援の上陸を援護しました。 この砲撃によりCAFパイロット6名が死亡した。」 もう過去の話ですか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/570
652: JTAC [sage] 2023/05/30(火) 18:13:55.23 ID:fdgqHiog タリバンの「アフガニスタン電撃戦」は、ろくに機械化されてなかったのに 決定的な攻勢を開始してから9日間(8月6日から15日)でアフガニスタン政府を崩壊させた。 【戦史でも数少ない電撃戦 タリバンはなぜ3カ月でカブールを占領できたのか 米軍研究者が指摘した巧みすぎる「作戦術」】 https://bunshun.jp/articles/-/48067?page=1 「タリバン軍の勝利の要諦について、アフガニスタン政府軍の士気の低さや腐敗ばかりが 日本では強調されるきらいがあるが、注目すべきはタリバンの軍事的知性の高さに基づく 「作戦術(Operational Art)」だ。 米海兵隊の教育機関・海兵上級戦闘学校教授のベンジャミン・ジェンセンは、カブール占領の当日、 2021年8月15日に米シンクタンク、アトランティック・カウンシルに「タリバンはいかにして勝利したのか? 軍事的勝利のための "作戦術 "の内実(How the Taliban did it: Inside the ‘operational art’ of its military victory)」 と題する小論を発表した。」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/652
677: JTAC [sage] 2023/06/01(木) 22:46:15.23 ID:rrDWxxA/ バイデンドクトリン アメリカが親方日の丸を真似始めた (奥山真司) https://youtu.be/lN_1TxHk3O0 戦史屋なら「フランクリン・ルーズベルト政権の戦時経済」にルーツを見る。 アメリカ陸軍の「ビクトリープラン」です。 ただ、どうだろう? 親方日の丸で金を出すのは政府ですが、主体はやっぱ民間企業です。 特に自動車産業ですね。 自動車産業のフォード社がB-25戦略爆撃機まで作ってしまった。 産学官連携ってとこかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/677
724: JTAC [sage] 2023/06/05(月) 10:49:32.23 ID:0hrEa442 中国艦艇、台湾海峡で米駆逐艦に接近 140メートルまで=米軍 https://nordot.app/1038230553703186922?c=768367547562557440 これは・・・。 140m言うたら船体長まで接近してきたと。 このまま推移すれば「偶発的な戦闘」までいくのは時間の問題。 エイラート事件、コール事件までいくね。 この状況で「腰抜けバイデン」が下りずに賭け金を上げられるか? 「航行の自由」を選択した段階での帰結なんだけどね。 オバマ政権時の「腰抜け対応」を振り返ると、アメリカが引く可能性もあり得るな。 遺憾ながら。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/724
754: 名無し三等兵 [sage] 2023/06/10(土) 11:02:50.23 ID:MM4fRJtJ https://pbs.twimg.com/media/FrJmEnnXgAA9Skb.jpg The Anglosphere (+ Japan) prepares for a war with China.#AUKUS #Indopacific https://twitter.com/ThisIsSoliman/status/1635481848481546241 Anglosphereを知ってますか? 1.知っていた 2.いま知った https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/754
814: JTAC [sage] 2023/06/20(火) 18:20:39.23 ID:nEWA82Sb ウクライナの攻勢評価は難しいね。 損害がかさんで攻勢を一時中止した(ほぼ失敗)という見方。 とはいいつつ、オリヒウ南西20kmまで進出(トクマクまでの1/3の行程を攻撃前進、突破に至る中間目標まで到達)したという報道もあり。 今回、ウクライナ側がかなり強い情報統制を敷いており、ロシア側ミルブロガーとISWの情報のみ。 ウクライナ側の情報が無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/814
845: JTAC [sage] 2023/06/24(土) 02:05:59.23 ID:TmFM0p+y バイデンの認知証が本格的にヤバい。 バイデン「我々には太平洋からインド洋を横断する鉄道を建設する計画がある」と壮大な計画も豪語 ↓ 右系メディアや共和党側: 「8,000マイル(約1.3万キロメートル)の海の電車だ」 「大統領、大胆なイニシアティブだ」 「グランパをベッドに寝かせろ」 「インド洋を横断する鉄道建設計画があるのを知ってた? これはニュースだわ、みなさん」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/845
857: JTAC [sage] 2023/06/24(土) 13:55:59.23 ID:TmFM0p+y プリゴジン氏の過激言動、プーチン氏の許容範囲超え…排除に向けて武装反乱の扇動容疑で捜査 https://article.auone.jp/detail/1/4/8/162_8_r_20230624_1687572661719281?ref=top&page=2 ワグネルが反乱か 正規軍と衝突の恐れ モスクワも警戒強化 https://www.sankei.com/article/20230624-VRYJYIUDTRPYBN3FDI5Y2GKE4Y/ やはり、こうなったか。 プリコジンの殺害か、ワグネルの反乱か。 やはりというか行き着くところまで来ましたね。 歴史には恐ろしいほどのパターン性、循環性がある。<歴史上最大の傭兵・ヴァレンシュタインの暗殺 ヴァレンシュタインも平均4ー5万、最盛期20万の傭兵を統率してました。 これだけ大きくなると、本人含めて誰も制御できなくなるんだろうな。 そして最終的決着までいってしまう。 今、プリコジンはロストフ近辺にいるらしいが。 ここは、マリウポリ方面へのLOSにあたる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/857
870: 名無し三等兵 [sage] 2023/06/24(土) 22:51:34.23 ID:oQLvV52m ……猛ポロネジが落ちて正規軍が傭兵部隊に負けたとか ロシア国内明日にはもっとひどい騒ぎになるような…… 官僚側からも内通者でてそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/870
889: JTAC [sage] 2023/06/27(火) 21:26:56.23 ID:iSUoj11n 世界がワグネルだのプリコジンだの右往左往し。 ロストフを占領したワグネルが、隣国の核保有国ロシアの首都モスクワの手前200kmまで先遣隊が進軍し、 明日には市街戦か?ロシアは崩壊するのか?国際関係への影響は?と大騒ぎの中。 NSCを開くでなく、関係国とリモート協議するわけでもなく、自衛隊のデフコンを変えるでもなく。 泰然自若! 悠々「東京・鍛冶町の「ヘア モード キクチ神田日銀通り店」」 で散髪して「スッキリ」した我らが岸田首相w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/889
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s