[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93: JTAC [sage] 2023/04/09(日)01:41:42.22 ID:1vn+MvwX(2/18)
おそらく日本の製造装置メーカーは「実質チャイナ企業」のサムスンにも製造装置を売りますよ。
ただし、11nm以上ですがね。
ちょっとレバレッジと将来を消すだけです。
135: JTAC [sage] 2023/04/12(水)21:47:09.22 ID:/X08eZxY(4/6)
TPPの今後のあり方は「分かりません」。
さが、まずは小規模でも良いから「やってみよう」。
「ドイツ関税同盟」も、最初はプロイセンとヘッセンの2国間から始まっているんだ。
日本の場合は、まずオーストラリアとの2国間をさらに深化させてがどうか?
(最終的には軍事同盟「日豪安全保障条約」)
「1815年、プロイセンはウィーン議定書において、地下資源が豊富でライン川などを利用した物流の要所でもあるラインラントの獲得に成功した。
しかし、これまでのプロイセンの領土からかなり離れた位置にあり(飛び地)、プロイセン内の物流にも支障が生じていた。
そのため、プロイセンは諸邦国と関税協定を結ぶ必要にせまられていた。
まず、1828年にヘッセン=ダルムシュタット大公国との間に関税協定を成立させた(北ドイツ関税同盟)。」
243: JTAC [sage] 2023/04/22(土)11:39:50.22 ID:ZKLsVx+z(4/14)
ロシア軍が800キロの「防衛線」…ウクライナ軍の反転攻勢に備え
https://article.auone.jp/detail/1/4/8/162_8_r_20230422_1682090012302086?rf=tbl&page=2
https://portal.st-img.jp/detail/da6de10a3f9ebec816fb311a64d6003a_1682128452_1.jpg
湾岸戦争前の報道にそっくりやな。
「イラク軍の防衛線は堅固だ!」
結論から言えば、防御としては不十分でした。
戦術的にも火力と築城、障害の連携ができていなかった。
普通に埋められて、処理されて、通過された。
今回のロシアの築城も微妙です。
上から衛星で分かるようでは話にならん。
245: JTAC [sage] 2023/04/22(土)11:59:51.22 ID:ZKLsVx+z(6/14)
昔昔、某国の将校が、交流事業でお近づきになったロシア人の将校に「某国将校が考えるロシア軍の運用」というやつを説明したことがあるという。
そのとき、ロシア人は絶句して「我々はそこまで硬直していない。水のように柔軟に戦う」と言ったらしい。
だが、今、ウクライナ戦争を見る限り、やはり線形に硬直しているように思う。
「機動戦」なんて、今のロシア人には千年はええよ。
267: JTAC [sage] 2023/04/23(日)16:23:38.22 ID:+5iNG9Ka(10/19)
日本としては「切り捨て」という発想もあると思います。
あっち(台湾)の「やる気」が一番の問題で。
鶏肋、鶏肋、鶏肋・・・・
476(1): 名無し三等兵 [sage] 2023/05/14(日)08:27:23.22 ID:Y+4F4NlP(3/4)
>>468
スペインって負けたほうになるのでは?
529: JTAC [sage] 2023/05/19(金)12:20:04.22 ID:6xGEPwz+(1)
一方で、ウクライナ側の重心に致命的脆弱点が無いかと言えば「あります」。
ザポリージャ以北のドニブロ川の渡河点、橋梁です。
ドニブロ川で地理的に東西分断されるのがウクライナ最大の弱点です。
ところが、ロシアは昨年の開戦以降、不思議なくらい上記にアプローチしない。
極超音速ミサイルを撃つに値するならドニブロ川橋梁でしょう。
ところが、やらない。
これを目指す縦深作戦も不徹底です。
不思議だ。
572: JTAC [sage] 2023/05/23(火)17:53:23.22 ID:EhcjGJUF(3/3)
冷戦時代のNATO正面での海兵隊の運用(第2海兵遠征軍主体)は、
「パリに侵攻するソ連の北側面、バルト海から強襲上陸する!」という勇ましいもので、
これは、これでかなり説明が苦しく、若きミアシャイマーの「つっこみ」を浴びていました。
海兵隊のレゾンデールを説明するのはいつの時代も難しい。
ただし、有事には有益な働きをする。
671: JTAC [sage] 2023/06/01(木)19:06:53.22 ID:DYIZyP7U(1/2)
では、人工知能は皮膚細胞を超えて「汎用人口知能」に進化できるか?
「脳」に到達できるか?
「できる」と思います。
つ「OODAループ」モデル
この単純にして、奥深いモデル、戦術から作戦術、戦略まで扱えるモデルの威力は
ミリオタ(ネトウヨ)は熟知してる。
この実装化の方向でシステム研究を進めていけばよい。
まさに「人間の行動」そのものですから。
より具体的には、「マルチエージェント方式遺伝的アルゴリズム」
これを、ニューラルネットワークと組み合わせて全体システムを研究するんだ。
マルチエージェントは、大局的な人間の行動をモデル化できている。
これが「答え」だと思うのですがね。
ただ、マルチエージェントも日本の学界では不遇です。
予算が回ってこない。
かつて、ニューラルネットワークも「宝」を手にしてたのに
実装のための研究開発費がもらえず、分野によっては他国に先行された。
マルチエージェント/遺伝的アルゴリズムでまた同じ過ちを犯すのか?
815: JTAC [sage] 2023/06/20(火)18:44:27.22 ID:nEWA82Sb(2/7)
自分の主観的には、今現在、ウクライナは作戦次元での突破には至っていない。
依然としとしてロシアの戦術的な防御地域内で苦戦してる。
ただし、ロシア側の対応も逆襲も交えたかなり一杯一杯の状況で限界が近いようにも見える。
WW2のノルマンディー上陸作戦(6月)では、連合国側は上陸から海岸橋頭堡確保は成功したが、
その後のカーン、バイユー付近での突破作戦が数次じわたり失敗。
8月のコブラ作戦でどうにか米軍正面で突破し、パットンが疾走し、
ファーレーズ包囲戦に移行できたが、その実態はドイツ側の戦域内の砲弾欠乏が最大の要因だった。
「兵站が破綻して敗けた」というのは「絵的によろしく無い」ので、
バイエルライン他戦後も生存したドイツの将官は、「連合国側の絨毯爆撃」を過大評価するきらいがある。
曰く、「装甲教導師団はクレーターと化した大地に・・・」(パウル・カレル)
ただ、何かの研究レポートで、実は装甲教導師団の爆撃による物的な被害は軽微だったと読んだ記憶がある。
やられたのは兵站支援地域と兵士の士気だったと。
バイエルラインは、このドイツ敗戦期にはやや消極的な指揮ぶりに劣化し、
後のバルジの戦いでもミスジャッジしてる。
もし装甲教導師団が早い段階でバストーニュに突っ込んできたら、
米101空挺師団は「ナッツ!」を言う前に壊滅した可能性もあったと。
ただし、こんな左前の戦局で、士気を保持してる方がどうにかしてるのかもしれない。
最後は「自分がその場にいない」と分からん。
21世紀にもなって、こんな戦争をやってるなんて、
ネトウヨ的にも頭では理解できてもハートでは咀嚼できてませんな。
816: JTAC [sage] 2023/06/20(火)18:57:31.22 ID:nEWA82Sb(3/7)
無人機、AI、電子戦、HIMARS、情報戦と実にハイテックな戦いである一方で、
あいかわらず歩兵、砲兵、戦車だのゲリラだの地雷だのと超古典的な戦争でもある。
これぞ、multi-domain operation、領域横断作戦です。
この戦争様相は、ほとんどネトウヨ的な予想のど真ん中、どストライクです。
逆に、なんでこの戦争様相を予想できずにステルスだの極超だのと言っているのか?
サイバー戦で戦争は決まったか?
無人機だけで戦争できているか?
攻撃ヘリ不要論?では、今、ウクライナを空から襲っているのは何だ?
817: JTAC [sage] 2023/06/20(火)19:06:26.22 ID:nEWA82Sb(4/7)
パトリオット開発者も驚くほど簡単に迎撃できる「無敵」のキンジャール、
プーチンの「嘘」が明らかに
(NEWSWEEK)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/06/post-101934.php
「「(パトリオットがキンジャールに対して)こんなに有効とは驚いた」と述べた。
ウクライナ迎撃があまりにうまくいくので、
キンジャールが本当に極超音速ミサイルなのかどうかを疑う声も出てきている。」
自分の持論は、追尾さえできれば、マッハ5の極超も撃墜は不可能ではないと。
マッハ20のICBMも撃墜可能なので。
大気中を機動できると言っても限界はあるでしょうと。
極超バブルも終わりかな。
836: JTAC [sage] 2023/06/23(金)09:33:21.22 ID:cqQ+nwqE(1/5)
【スロビキン・ライン】(ISW)
「ウクライナ南部のロシアの防衛陣地。
ロシア占領地内30kmまでの支配的な高地に沿った線の間にあるいくつかの防衛地帯で構成
数十の小隊と中隊の拠点を備えた前線の防衛線と、約25km後方にある主な防衛線と、
その間に地雷原や対戦車壕、その他の防御施設
これらのロシアの防衛線は、前線の防衛線に配置されたロシア軍の第1階層がウクライナ軍の前進を遅らせる一方、
主要防衛線の近くに配置された第2階層がウクライナ軍の突破に対して反撃を開始できるように配置されている可能性が高い。
また、前線のロシア部隊に準備されたフォールバックポジションを提供
局地的にウクライナが領土を獲得しても、これらのロシアの防衛線が即座に崩壊する可能性は低く、
局地的にウクライナが迅速な突破を試みても、より広範な協調作戦努力よりもこれらの防衛線を弱体化させる可能性は低く、
その作戦は当面の防衛力ではなく、ロシアの守備陣を弱体化させ、予備兵力を確保することに焦点を当てている可能性がある。」
https://www.understandingwar.org/backgrounder/russian-offensive-campaign-assessment-june-21-2023
853: JTAC [sage] 2023/06/24(土)10:18:38.22 ID:TmFM0p+y(10/23)
トランプ対バイデン。
2年半前の自分の認識は「最悪」対「極悪」。
ところが、今や「躁鬱病」対「認知症」。
両名とも、こころの病だろう。
ある意味、年相応で「正常」なんだ。
大統領候補でさえ無ければ。
947: JTAC [sage] 2023/07/01(土)14:56:46.22 ID:10zDlXrt(15/20)
コロナのワクチン接種のときも、所掌大臣が河野で初期は遅々として進まなかった。
そして「自衛隊投入」w
自衛隊の大規模接種会場で打った分は、量的には微々たるものだった。
だが、「システム構築」としては良好なモデルケースを提供した。
軍隊のシステムは、多かれ少なかれ、生物学、「一般システム理論」の影響を受けています。
エンドステイトを目指してOODAループを回し、システムを改善していく。
初期不良は、営業開始前の「演習」で改善する。
だから、チンタラチンタラやってる厚生労働省系に比して、
防衛省系の大規模接種会場はパキパキパキっとmassを処理できたろ?
964: JTAC [sage] 2023/07/02(日)16:04:42.22 ID:y2hBuOJK(10/13)
「固体(戦線、塹壕戦)」が「流体(縦深打撃、機動戦)」になる瞬間がある。
「水は地に因りて行を制し、兵は敵に因りて勝を制す。
故に、兵に常勢無く、常形無し。
能く敵に因りて変化して勝を取る者、之を神と謂う。」
998(1): JTAC [sage] 2023/07/07(金)11:03:54.22 ID:/VJW0LSc(3/3)
AIとエネルギー政策による「生産性向上」(機動的な財政、規制緩和による)がネオ・アベノミクスの鍵です。
これにレバレッジをかける。
その確率的な範囲内で、国民の所得を上げ、「異次元の金融緩和」を継続する。
アメリカの大戦略の主眼は「チャイナのレバレッジを潰す」ことです。
エグい戦略です。
だが、日本にどえらいチャンスが転がってきた。
「レバレッジの受け皿が日本」だということです。
ただ、そのためには岸田、財務省は「阻害要因」でしかないな。
この「どえらいチャンス」を掴んだ政党が、21世紀中期の日本の政治を握ってしまう。
それは、自民党が党改革をできるか?
あるいは、維新が自民党からポジションを奪うか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.160s*