[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: JTAC [sage] 2023/04/02(日)12:16:50.18 ID:rX+neV8h(11/24)
循環論的な見方が少しでもあれば、辛亥革命前の動きとのアナロジーに気づくでしょう。
上海トレーダー
https://bodoge.hoobby.net/games/shanghai-trader
「革命の波が迫りくる魔都上海で、他の列強としのぎを削って暴利をむさぼって海外脱出だ!でも気をつけろ、空港には暗殺者がいるぞ。」
空港には暗殺者がいるのですよ。
>ある意味人間関係を破壊しかねないゲームですが、ゲームをゲームとして割り切れるプレイヤーが集まって楽しむ分にはとても面白いです。
ゲームをゲームとして割りきれるか?
アメリカのヘッジファンドの連中は、こんな割り切り方をしているのだろう。
何年か後に「上海トレーダー(2023)」とか販売されるかもな。
27: JTAC [sage] 2023/04/03(月)17:44:09.18 ID:RoBj9Yqd(1/3)
日本とチャイナの関係は「ゼロサムゲーム」になりつつあるのですよ。
日米同盟が基軸で、アメリカがチャイナとのデカップリンクを進める以上はね。
一見、アメリカの制裁は手緩く見えますが、時間的な要素、将来的な先行投資の部分を見ると、えげつないくらいに厳しい。
「チャイナのレバレッジ(将来的な可能性を担保にした自己資本×最大10倍の凍死)を潰す」
もう徹底しています。
対チャイナ関係で不用意に「未来指向」とか言わないことです。
アメリカが潰すから。チャイナ共産党に未来なんてない。
そして、日本は既にアメリカに加担しいています。同盟国だしな。
今今の部分(例えば半導体であれば○十nmの枯れた技術)は、チャイナを過度に追い詰めないようにわざと緩くしてるんだ。
同盟国もいきなりだと反発するしね。
ただし最先端(半導体であれば7nm以下)の部分は徹底して滅ぼしにかかっています。
一例として、ファーウェイは既に排除された。
もうレバレッジは積めない。
この戦略環境下で、林や外務省は何をやっているのか?
100: JTAC [sage] 2023/04/09(日)12:15:07.18 ID:1vn+MvwX(9/18)
手段は、ローテクからハイテクまで何でも使うんだよね。
そこが、頭の固い人達にはなかなか。
その幅広い努力は「作戦」として統合されるんだ。
136: JTAC [sage] 2023/04/12(水)21:49:11.18 ID:/X08eZxY(5/6)
「ドイツ関税同盟は、絶対的に保護貿易政策(自由貿易の規制)に固執したわけではない。
リストのように保護貿易を主張した人物もいたが、プロイセン蔵相モーツのように、むしろ自由貿易を通じて域内の競争力を高めようという主張もみられたし、
実際に発足当初は対外的な関税障壁を高くしたわけではなかった。
むしろ関税同盟の経済的意義は、域内関税撤廃による物流の促進および地域統合と、
19世紀後半にプロイセン主導の統一を果たしたドイツ帝国の工業発展を導く素地となったことに求められよう。」
330: JTAC [sage] 2023/04/29(土)23:24:37.18 ID:s7osa0dZ(5/5)
全世界が固唾を飲んで見ている。
勇敢なるウクライナ軍兵士達に神の加護あれ。
389: JTAC [sage] 2023/05/06(土)13:23:49.18 ID:3sJQIr31(1/2)
「バッテリーの全固体化(蓄電量3倍化)」を見据えて、EVも捨てる必要はなく普及させていけば良いと思うが、 何も特定の技術決めうちにする必要がない。
サービスオリエンティッドで用途や希望価格にあわせて、PHV、BEV、水素燃料電池他、オールレンジで試行し進化させていけばいいと思いますよ。
一番大切なのは顧客です。
395: JTAC [sage] 2023/05/06(土)21:48:01.18 ID:qmTCRGx9(5/8)
2010年代に、チャイナの南西侵攻に対する「統合機動防衛力」を謳ったとき何が起きたか?
まず、前提として「金がなかった」
だから、南西に「機動」する部隊を編成するにあたり、その原資は「それ以外(地域配備)」から容赦なく剥ぎ取ったのです。
いわゆる南西に機動する「機動師団」に、即応してインサイドフォースとなる装輪装甲車の部隊を新編し、さらに方面隊直轄の各種火力戦闘部隊を置いた。
その代償として、それ以外の内地の師団(地域配備)からは戦車や野砲の類いは消えた。
(北海道を除く)
これを当社では「国民擲弾兵師団(ヘッツァー+パンツァーファーストくらいしか重火器がない)」と自嘲してますが、まさにコスパの財務省からはジャベリンで戦え!と。
このへん、防衛白書でしっかり公表されています。
「石破!小野寺!弾薬はどこだ!」
・・・と、言いたいとこだが、それ以前に弾をうつための野砲や戦車からして無くなったかなw
なんと、コスパに配慮された軍隊なのだろう?
551(1): JTAC [sage] 2023/05/20(土)23:47:51.18 ID:O6jtH59f(16/16)
凄い教訓です。
「リニア(線形)な世界観が、パラドキシカルロジックにより
とんでもない破局をもたらす。」
ただし、長い周期のサイクルで起きるので、この教訓が次に必要になるころには
今、この乱世を経験してる人間はもういない。
そして、また起きるな。
その中でも、将来の日本が生き残れるように、語り次いでいかねばならん。
この第3次世界大戦のファクトを。
554: JTAC [sage] 2023/05/21(日)02:58:03.18 ID:oivmI1Hb(3/8)
朝鮮戦争の緒戦で、烏山に急派されたスミス支隊は、
マッカーサーが敵を嘗めきってたのも災いして極端に軽武装でした。
そして、北朝鮮の、もはや旧式のT34/85に遭遇するやあっと言う間に蹂躙された。
「バズーカさえあれば戦車など無用の長物!」と豪語も虚しく。
これは「陸軍の事案」ですが。
どうも、今後、アメリカ海兵隊にも類似した現象がおきそうな予感です。
805: JTAC [sage] 2023/06/18(日)11:54:44.18 ID:IpsTkLeg(4/6)
ウクライナ戦争を見てつくずく思うに、双方が戦略理論、作戦理論の範囲内で戦ってる分には、
概ね期待値通りの一進一退の膠着にならざるを得ない。
厳しいがジリジリとした静的な展開です。
それが、ドラスチックに大きく動くのは、一方がhuman natureや
政治的な「恐怖・名誉・利益」の衝動に駆られ「理論」を無視したときだ。
一方の側の感性に直結した感情的な自滅が戦略を大きく動かしてしまう。
つくずく、コリン・グレイの書いている通りです。
まったく、面白みのなり理論ですが、これが「本当のリアリズム(現実主義)」なんじゃないかな。
日本人はグレイを読め。
今すぐ「戦いの原則」を速攻で廃止して、グレイの「戦略の格言」に置き換えるべし!
ウクライナ戦争をよく分析すると、この仮説を首肯できる思うぜ、
本当に戦争の本質と様相をずばり表しています。
あいにく、グレイの文書は超悪筆ですがw
ただ、五年付き合ってると分かってくる。
コリン・グレイが恐ろしいまでに正しいですよ。
この人(故人ですが)が、現代の戦略家では頭一つ抜けた最高峰かな。
ウクライナ戦争で、さらにまざまざとそれを教えられた。
813: JTAC [sage] 2023/06/19(月)18:31:16.18 ID:FMxSDSbA(5/5)
ウクライナ戦争前の作戦地域の分析では、アゾフ海沿いは鉄道路線も限定され、
この東西軸での兵站は困難だとしていました。
開戦後、ロシアが路線を引いたという話もありましたが、
アゾフ海に向かって南北方向に戦力推進できるウクライナに対し、
アゾフ海と並行して東西方向にLOSをひいてるロシアでは、
ロシア側の不利は著しい。
873: JTAC [sage] 2023/06/25(日)09:11:33.18 ID:5coZF9jf(3/7)
残念ながらこじんまりとした「プリコジンの乱」で終わりか。
歴史に名を残し損ねたな。<プリコジン
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s