[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
150: JTAC [sage] 2023/04/14(金) 01:29:02.13 ID:mTU6BVkD 「3%成長」は、本来当たり前だぜ? 日本史に対する冒涜だと思う。<財務省 これから、AIという非常に分かりやすい生産性向上技術革新がある。 半導体の動きなんかは分かりやすい。 AI用の並列処理専用チップが拡大している。 「時はきたれり」です。 なんでこれに乗らないのかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/150
206: JTAC [sage] 2023/04/17(月) 21:17:45.13 ID:d4fXnCgH 誤 アンチヒロイックウォー 正 ポストヒロイックウォー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/206
371: JTAC [sage] 2023/05/05(金) 00:26:09.13 ID:7FXJE88J 21世紀版「マンハッタン計画」発動(特にAI)です。 やるしかない。 20世紀のマンハッタン計画は、欧州から亡命してきたノーベル省級の科学者 (ニールス・ボーア、エンリコ・フェルミ他)と、アメリカの天才・フォン・ノイマンとアメリカ陸軍の合作でした。 これは、戦後の世界秩序にもかなり影響するでしょう。 他には「常温核融合」は、昨今、かなり進んでいるようですね。 当初、「2050年頃」と言われていた実用化が「2030年頃」に前倒しされつつあると。 遅れていると考えられてきたアメリカのが「実はかなり進んで」いて、 投下エネルギーを大幅に上回るエネルギーが得られたと。 問題は、このアメリカの方式が「レーザー核融合」で、レーザーの軍事色から「日本学術会議」が この方式の日本での研究開発に反対してるんだと。これは笑えない。 ほんと、いらんことしいです。 日本がやってるのはフランスと共同でやってるITERのトカマク方式が主流。 ですが、リスクヘッジとしてレーザー核融合も「無駄になってもいいから」追撃すべき。 日本国内でレーザー核融合をやってる機関もあるようなので、 防衛省が「日本版DARPAR」によって「栄一」をどーーんと流すべし。 無駄になってもかまわん。 なんせ、最近、急速に進んで、最速だと、何と「2024年に発電を開始」する可能性すらあるとか。 戦略全体の「ゲームチェンジャー」なので遅れるわけにはいかんよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/371
619: JTAC [sage] 2023/05/27(土) 16:07:15.13 ID:Dyf0T7k7 現代のアメリカ人も馬鹿だよね。 「アメリカが覇権を失う」ことのディメリットをあまり感じていない。 どんな理由があろうと、「デフォルト」なんてものを軽々に起こして良いはずがない。 精神的に「だらしない」ですよ。 アフリカや南米の「バナナ共和国」と何が違う? 一方で、現代日本人も馬鹿です。 「デフォルト」しようが無い(バランスシート、ハードカレンシー)のに財政危機だ! 財政危機だ!という「Z」の嘘に振り回される。 戦略的、科学的に思考しようよ・・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/619
625: JTAC [sage] 2023/05/27(土) 22:14:53.13 ID:Dyf0T7k7 普奥戦争、普仏戦争に先駆けて、その後、プロイセンと戦うオーストリア、フランスは イタリア統一戦争で戦い、両軍とも実戦経験がある軍隊でした。 イタリア戦争が両軍に与えた教訓は「銃剣」ですw 銃剣突撃は岩をも砕く!諸君に不足してるのはエランビタールである! それが「実戦経験の結論」でした。 対して、オーストリア、フランスから「実戦経験が無い頭でっかち」 と嘲笑されてたプロイセンのモルトケは「イタリア戦争の教訓は火力」 だとシニカルに見切っていた。 火力の発達により、正面からの突破はもはや不可能。 だから、敵正面を避けた分進合撃による包囲戦。 ある意味、当時の火力を跨いだ「領域横断作戦」を指向した。 そして、実戦経験があるオーストリアと、実戦経験は無いが 必死に頭を使ったプロイセンが激突した結果? 後者が圧勝しました。 つ「19世紀の領域横断作戦」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/625
642: JTAC [sage] 2023/05/29(月) 17:22:30.13 ID:ahQriVdC トルコ大統領選、決選投票で現職エルドアン氏が当選 https://www.cnn.co.jp/world/35204427.html かなり拮抗してきたが、今回はエルドアンが勝った。 (エルドアン氏52.14%。クルチダルオール氏47.86%) >選挙結果を受けてロシア、カタール、アルジェリア、ハンガリー、 >イラン、パレスチナ自治政府などがいち早くエルドアン氏に祝意 これが全てを物語ってる。 これが「トルコの未来」です。 それでいいのか?トルコ人? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/642
846: JTAC [sage] 2023/06/24(土) 08:23:17.13 ID:TmFM0p+y ウクライナのザポリージャ州での反撃は、ロシアの陣地防御に阻まれ苦戦し停滞しています。 ただし、一旦、戦術次元の課題が打破され、作戦次元の突破から機甲部隊の縦深地域への 連続的な攻勢が填まり出すと2-3日(日毎で50km程度前進)でアゾフ海まで到達してしまう。 ロシア側にとっても常に背中に剣を突き付けられてる状態なのです。 この背水の陣で戦い続けるのは精神的にも相当タフでないと無理だろう。 正面の突破と、後背の兵站線へのシェイピングを併用してロシアの「精神力」を削る。 アゾフ海に追い詰められ、身投げを強要される「恐怖」を思い出させる。 周知の通り、一部の空挺や海兵を除き士気は高くない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/846
910: JTAC [sage] 2023/06/29(木) 17:28:39.13 ID:rk/HdxTp 【あらゆることを定量化】 それに近い魔法の仕組みが「市場」。 しょっちゅう失敗するし間違えるが、それでも最も確からしい。 市場価格の変動を確率的に計算して儲けようと。 (中心極限定理) それができないと、いつまでたっても禿鷹にむしられます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/910
921: JTAC [sage] 2023/06/30(金) 14:35:17.13 ID:0U8f/wgP コリアンロビーがガチャガチャ動いても無駄なのさ。 もっと大きな「米中激突」という、どうしようもない剣呑な国際環境がある。 その中で、コリアのポジションは「(経済的に統合された)チャイナ陣営」だという、どうしようもない事実がある。 小手先でどうこう変えられるもんじゃないよ。 コリアは、対米関係では「誤魔化し」しかできない。 結局は、岸田ら朝鮮愛の輩は、朝鮮人と共に滅亡の唄を合唱する他ない。 戦略的な大局が見えない近視眼な連中です。 20年前からウオッチしてれば、大きな構造は明らかなのですがね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/921
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s