[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32: JTAC [sage] 2023/04/03(月)22:23:01.12 ID:AB0rKhZC(4/4)
実物まだないのに!? 「ウクライナ軍仕様のレオパルト2戦車」模型で発売 タミヤ

https://trafficnews.jp/post/124864

気がはええなw

https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/187/685/large_02.jpg


10式戦車のウクライナバージョンも見たいね。
陸自インストラクターつきで。
52: JTAC [sage] 2023/04/06(木)19:21:38.12 ID:1BJYjAhk(5/5)
こういう内部変数を重視する戦略は「あまり地政学的ではない」とされる。

確かに地形とパワーバランスだけで国際関係を語る地政学は簡明です。
だが、本当に妥当なのか?
盲信すると、内部変数による強力な認知を内包する勢力に「駆除」されてしまわないか?

例えば、ウクライナが反撃してロシアを領内から駆逐した場合、それは地政学的に説明できる現象なのか?

ミアシャイマー地政学は違いそうだね。
54: JTAC [sage] 2023/04/06(木)22:14:34.12 ID:4Xrrkm0I(2/8)
欧州の中心が、東欧や北欧に移動している。

やはり「戦士の文化」なのだろうか?

戦わなくなったら終わりだと。
193: JTAC [sage] 2023/04/16(日)11:06:50.12 ID:EtahAVG0(9/13)
human natureでAIを見てると「敗ける」な。

もっと透徹した戦略的な視点で見て欲しいですな。
311
(1): 名無し三等兵 [sage] 2023/04/28(金)09:49:13.12 ID:pe3Z+bdh(1)
>>306
元が大阪維新の会だからな。日本の中央政府の
意に従わない地方自治体連合を模索すると
政策的にそういう方向になるんじゃね。
374: JTAC [sage] 2023/05/05(金)12:42:28.12 ID:7FXJE88J(4/9)
要すれば、安全保障に協力できる「研究者の新しい青年同盟」を構築して「世代交代させてしまおう」という発想です。

その主体は、はるか大昔に最後の論文を書いて政治活動にうつつをぬかす「年寄り」ではなく、
ドクター論文を書いたばかりの「イケイケの若手ポストトクターのアライアンス」とします。
そして、研究費に飢えている彼らに「どーーーーんと」「大量の栄一」を、防衛省版DARPARから渡してやる、
もしくは、この「青年同盟」に「安全保障に関連する研究費の配分権限」を与えてやる。

このアライアンスを活動させることで、「科学技術」というものは、「暇人のお遊び」ではなく
「国の安全を左右する」「国民の生命財産を守る」重要な切り札であることを知らしめるのです。
今の科学技術は「安全保障」「軍事」が欠如してるからこそ「一般国民の理解が得られない」。
「ポスドク青年同盟」を稼働させることで、この「認知」の流れを変えるのです。
377: JTAC [sage] 2023/05/05(金)23:22:25.12 ID:7FXJE88J(7/9)
おや、スターウォーズの日(5月4日)が、もう過ぎているではないか。

戦略に関心がある向きは、スターウォーズ2部作(EP1〜6)を見返して欲しい。

特にジェダイとシスの関係は、戦略的なタオイズム(陰陽道)、パラドキシカルロジックそのものです。
ルーカスは、正面きっては解説してないのですが(表面上は善悪二元論)、
このサーガは、実は「硬直した戒律に囚われるジェダイの自滅」を描いているのです。

May(5) the force(4) be with you.
384: JTAC [sage] 2023/05/06(土)11:18:16.12 ID:fbzVnIwk(2/4)
アメリカはインフレ・・・。
確かにインフレですが(前年同月比7%以上)、だが、それはバイデン政権の自滅の産物です。
ウクライナ戦争でエネルギー価格が上がってるのにシェールを目の敵にしてるという・・

米国シェールブームの終焉と揺らぐエネルギー安全保障

https://iti.or.jp/flash/519

「当初ホワイトハウスが用意していた一般教書演説の原稿にはなかったが、バイデン大統領は、当日アドリブで、「石油はあと10年程度必要だ」としたうえで、石油業界に増産を呼び掛けた。
石油開発事業は新たな探査から生産決定まで少なくとも数年を要する。
にもかかわらず、石油の賞味期限はあと10年足らずとしながら、その業界に対して新規の長期投資を呼び掛けるバイデン大統領の発言に、議場にいる共和党議員からは失笑が漏れた。

一方、バイデン政権が力を入れる再生可能エネルギーであるが、米国のエネルギー供給に占める割合は2021年で12%に過ぎず、
バイデン大統領が敵視する化石燃料(石油、ガス、石炭)の比率は79%と依然圧倒的である。
あと10年でエネルギー転換が可能とみているバイデン大統領の思考回路はどうなっているのか?」

バイデン政権の自滅ですわ。
511: JTAC [sage] 2023/05/16(火)23:32:32.12 ID:+d3nPiCk(3/4)
プリゴジンは用済みなのに気づかないだけ、これからは正規軍が主役に──ISW分析
2023年1月30日(月)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100735_1.php

「少なくとも2022年5月以降、ロシア軍の退役軍人らは、傭兵や非正規軍の使用に疑問を抱き、ウクライナでの作戦のやり方を変えるよう求めていたと、戦争研究所は指摘した。

プリゴジンは変革を求める著名人らの意見を頼みにし、退役軍人を口汚く攻撃してきた。
規律がなく残虐な自分たちを隅に追いやり、正規軍を再生しようとする退役軍人たちの動きを察知したプリゴジンが、
劣勢を挽回するために過剰反応している証左だと、戦争研究所は見ている。」

プリコジンとシロビキの間が決定的に破綻してるのは冬の間からですね。

プリコジンの基盤は自らの資産とミルブロガーの支持かな。
544: JTAC [sage] 2023/05/20(土)17:15:14.12 ID:O6jtH59f(11/16)
自分ごときでは理論化できませんが、直感的には「認知空間」にも「緊要地形(C/T)」に近いものがあるんだろうね。

単純な軍事力、経済力では地盤沈下甚だしいと言われるG7ですが、実際、G7を敵に回したら「敗滅あるのみ」です。
ウクライナ侵攻後にロシアはあっと言う間に孤立し、40分割される可能性すら囁かれていますが、
このロシアの致命的なまでの孤立は、国連でもG20でも全く説明できない。

地政学(geo-politics)でも地経学(geo-economics)でも説明できないでしょう。

情報空間でも説明できない。
プロパガンダでは、ロシアやチャイナの発信量も大きい。

「認知領域」によるものとしか言い様がない。
その、重要な部分、「緊要地形(C/T)」にあたあるものをG7が押さえているんだろうね。
どうしようもない正統性、レジティマシー、価値観のポジションをG7が押さえている。
アメリカ政府、CNNの影響はでかいが、それだけでも説明できなさそうです。
つい先年、アフガニスタンでボロ敗けして敗走したばかり。

このメカニズムをさらに解明し「認知」する必要がある。
594: JTAC [sage] 2023/05/25(木)18:01:54.12 ID:uYU0/plB(1/5)
エテ公集団のソ連軍ですが1943年のクルスクでの防勢作戦と、
そのあとの一連の連続作戦による反撃は感心します。
ドイツが必死に包囲しようとしていたクルスク突出部は、
実はソ連軍が南部で企図していた大規模な反攻作戦の一部でしかなかった。

クルスク突出部の防勢→クルスク北側での反撃→クルスク南側での反撃→
何部での攻勢→北部での攻勢→平坦になったクルスク突出部から作戦予備を出撃させ
ドニエプル川に向け攻勢→キエフ攻略

https://osabetty.com/pic-labo/kursk1943.jpg


これを東西逆にするとウクライナの反撃のモデルになる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s