[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: JTAC [sage] 2023/04/02(日) 12:06:36.09 ID:rX+neV8h というか、もう親チャイナのNHKなんかは今回の拘束劇に対して言ってよね。 「日本政府は速やかな交渉を・・・」とか。 ふざけんな、と言いたい。 「話して分かる連中ではない」という安全保障コミュニティを茶化してきたのが「おまえら」だと、と。 ほんと「解体」して欲しいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/10
80: JTAC [sage] 2023/04/08(土) 19:34:43.09 ID:XC2Uc7lx ロシアへの逆襲を準備するウクライナ、時機の見極めが鍵を握る(CNN) https://www.cnn.co.jp/world/35202348.html 「嵐をやり過ごし、敵を消耗させ、その後反撃する。 それがウクライナ軍にとっての合言葉となってから数カ月が経つ。米国と北大西洋条約機構(NATO)の高官も冬以降、これに同調する。 理念としては分かるが、果たして実行できるのか? できるとしたらどこで、いつ、どのような手段で行われるのか? それはウクライナ軍自身にとってさえ、まだ判然としないのかもしれない。 1000キロに及ぶ前線を調査し、ロシア側の脆弱(ぜいじゃく)性を探る同軍は昨年9月、北東部のハルキウ州で予想外の攻勢を突然仕掛けている。 しかし彼らには、これから紛争の重要な局面が訪れることが分かっている。 ウクライナ国防省の諜報(ちょうほう)部門トップ、キリロ・ブダノフ少将は先月のインタビューで、ロシアとウクライナが今春、決定的な戦闘を戦うだろうと発言。 この戦闘が戦争終結前の最後の戦いになるとの見解を示した。 上記の発言から、ウクライナ軍が時間をかけて戦力を最大化している可能性がうかがえる。予想はするだけ無駄というものだ。 向こう数週間は、軍の意向についてのはったりや誤情報が大量に流れるだろう。それでも準備は確実に進行している。 ウクライナが反転攻勢をかける上で必須となる前提条件の中には、訓練の完了と新たな部隊の統合が含まれる。 ロシア軍後方部隊を損耗させ、強じんな兵站(へいたん)とリアルタイムの諜報を確立することも不可欠だ。 (続) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/80
103: JTAC [sage] 2023/04/09(日) 14:41:03.09 ID:1vn+MvwX 「ロシアの強さ」で最も印象的なのはWW2でのナチスドイツに対する勝利ですが、それは「大戦略」レベルで米英とがっりり同盟組んで、ナチスを東西から挟撃した。 兵站的にもドイツを圧倒できるレベルでレンドリースを受け取っていた。 「だから世界大戦に勝った」 とくに不思議な話は何もない。 今は、まず、大戦略レベルで、せいぜいが連携困難なチャイナくらいが好意的中立で、全体としては孤立してしまってる。 そしてレンドリースは逆にウクライナに落ちている。 ウクライナ戦争での戦略的パフォーマンスが低いのはWW2との比較でも「当たり前」ですな。 とくにロシア人はWW2での米英からのレンドリースを「黒歴史扱い」にして評価しないね。 いや、あれなかったらバグラチオン作戦は遂行不能です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/103
104: JTAC [sage] 2023/04/09(日) 14:55:26.09 ID:1vn+MvwX チェコ動乱でも、旧ソ連軍だけでなく、ワルシャワ条約機構軍80万「総懸り」で押し潰した。 そしてNATOは介入できなかった。 大戦略レベルでの周到な準備と優位性があった。 今は孤立して、ほぼ単独(+ベラルーシ?)で20万から30万で侵攻し、チェコの6倍の国土と予備役含めて30ー50万に拡張されたウクライナ軍と戦ってる。レンドリース付きの。 これ以上でも以下でもないね。 期待値通りの戦況になってる。 このまま経過すれば、先に限界を迎えるのは普通に考えてロシア軍でしょう。 それが「春のウクライナ反撃祭り」で前夜祭で盛り上がってるのが「今」でしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/104
155: JTAC [sage] 2023/04/14(金) 19:41:17.09 ID:ZhJCTupJ F-35Bは、空母艦載機なのに、ほとんど海上作戦に関して何のアクションもしてないさろう。 お得意のスクランブルの穴埋めにする気満々。 【もう目前 F-35Bの空母運用“日本式”の課題 機体は空自 船は海自…まとまるのか?】 https://trafficnews.jp/post/122960/2 「航空自衛隊のF-35B飛行隊は、アメリカ海軍航空隊の空母航空団のように空母専属の飛行隊とはならない、と目されている可能性がきわめて高いと筆者は考えます。 場合によっては、島嶼に設けられた同機が運用可能な施設へF-35Bが移動する際は、別の「機動整備隊(仮称)」が本土から派遣されるかもしれませんし、 そのような島嶼施設が完成するまでの短期間は、いずも型護衛艦が臨時の「海上空自基地」としての役割を担い、その艦上に「機動整備隊(仮称)」も一時展開。 当該エリアの防空のためひとつの海域に留まるといった運用もなされるのではないでしょうか。」 は? こいつら、ぶち○していいか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/155
237: JTAC [sage] 2023/04/21(金) 18:11:39.09 ID:KxuO7rUk だから、トヨタ銀行、ソニー銀行などを規制緩和して認めろと。 (ソニー銀行はもうあるので、さらなる規制緩和) 査定能力がある「新しい有能な銀行」を作ることが肝要ではないか? (法学部出で経済を理解できず銀行経営が全くわからんアホな天下りがいない、まともな銀行) さもないとレバレッジがかからんよ。 これを否定したら「資本主義」ではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/237
425: JTAC [sage] 2023/05/11(木) 17:48:27.09 ID:Xrbf0lAW 自分は外務省が接待に金使うのは気にならんね。 効果があるなら使えばいい。 どんだけ豪遊しても戦闘機1機分も飲み食いできんでしょう。 やるべきこと(軍事同盟)をやらないことに腹が立ちますが。 「・・・・イギリスの朝野は、フランスへの領土割譲に激昂した。 「我らの祖先が血で贖った土地を手放すのか!この国賊め!」 「やつらは、フランス人とワイン飲んでホアグラを摘まんでいるだけだろ!この国賊め!」 イギリス外務省は、この罵詈雑言の屈辱に黙って堪えた。 WW1が勃発した。 ドイツ軍は、その時点で世界最高の軍隊を持っていたが、イギリス、フランス、ロシア、アメリカ、日本、これらの帝国の同盟にどうして勝てよう。 戦う前から勝利は確定していた。 イギリス外務省の勝利である。」 ザ・大戦略。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/425
713: JTAC [sage] 2023/06/04(日) 12:11:27.09 ID:4IK+c5J/ 【『三国志』の撰者である陳寿による諸葛亮評】 「毎年のように軍隊を動かしたのに(魏への北伐が)あまり成功しなかったのは、 応変の将略(臨機応変な軍略)が得意ではなかったからなのかもしれない。」 その「応変の将略」にしくじって(段谷での賭博的な攻勢作戦で、 諸葛亮が育成した精鋭部隊を喪失)で蜀漢を滅ぼした陳寿ら蜀の旧臣が机の上で奇策を語り、 後世の評価をねじ曲げる。 戦略において「戦いとは「勝って」から戦端を開く」(孫子)もので、 戦場で勝利を漁るものではない、と。 機動戦=無計画な賭博ではありませんぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/713
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s