[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75: JTAC [sage] 2023/04/08(土)13:50:45.08 ID:QKgjMXVj(10/21)
チャイナの「台湾侵攻」との対比として、いつも思いだすのが「信長の上洛作戦」です。
信長は、上洛戦のテーマが「グローバルな国際関係の再編」だと言うことを理解していた。
それで、巨大な同盟を産み出しミリタリーキャンペーンとしても成功しました。
(その後、紆余曲折はあったが。)

対して、チャイナの台湾侵攻(危機)は、ローカルでしかないんだよね。
もう戦う前に敗けているんだ。
世界大戦をやってるという自覚がなく、単なる領土欲の延長でアメリカが構築しつつあるグローバルな同盟と対峙してしまってる。
その先に目指すべき「グローバルな国際関係の再編」というのが全くない。

気の毒なくらい田舎風の甘辛く漬物を煮込んだ前菜でフレンチの世界大会に出場してしまってる。
(そんなチャイナにマクロンが訪問してますが。 田舎風漬物同盟ですな。もうフレンチも終わりか。)
102: JTAC [sage] 2023/04/09(日)14:15:34.08 ID:1vn+MvwX(11/18)
「ロシア軍の歴史的な強さ」

今回のウクライナ戦争では散々なパフォーマンスですが、歴史的・戦史的に見ると、恐るべき戦略文化を持ってる軍隊です。

細かいところは駄目な部分があっても、臆面も恥じらいもなく規模で勝利する。
そして、上級司令部レベルではウォトカ飲んだくれている連中とは思えないほど「緻密」なのだ。
「作戦術」はその一つの表れです。

ただし、理解不能な異次元な軍隊ではなく、今、目の前にいるロシア軍以上のものではない。
数的には、今、ウクライナ正面にいる数がほぼ攻勢作戦に使える全て。これ以上は増えず損害補充がせいぜい。
上級司令部の指揮能力もこれ以上の積み増しはない。
326: JTAC [sage] 2023/04/29(土)22:33:22.08 ID:s7osa0dZ(1/5)
戦機きたれり。ジークハイル!

【ウクライナの反攻準備「ほぼ完了」、後は実行命令待ちと国防相】

https://www.cnn.co.jp/world/35203256.html

「ウクライナのレズニコウ国防相は28日、ロシア軍に対する反転攻勢の準備が
終わりつつあるとの見解を示した。オンライン上の情勢説明で述べた。
「次の問題は参謀本部次第」とし、「神の意思があり、天候条件が整い、
司令官たちの決定があれば直ちに実行する」と主張した。」

御旗盾無しご照覧あれ!
501: JTAC [sage] 2023/05/15(月)16:40:23.08 ID:7HatFyYP(6/8)
理性の産物では無いですね。
もう、チャイナ共産党が感情的になってると見ます。

チャイナは、すごく狭い窓で国際関係を見てるんだよな。
長い筒を通して西側各国政府を見ている。
これは、自由な社会に住んでるおれらには理解しがたい部分です。
532: JTAC [sage] 2023/05/19(金)17:22:04.08 ID:5GiLfbgL(3/3)
現バーガー派には「ノスタルジー」と切って捨てられていますが、
自分は退役将官側に理があると考える。

「海軍の補助兵種化」したら、そもそも「海兵隊は要らない」んじゃないか?
スタンドインフォースとしての機能は「陸軍」で十分です。
マルチドメインタスクフォースとして、対艦も対空も陸軍が獲得予定です。
海兵隊である必要はない。

「制海」の地上プラットホーム?
海軍内に組織する方がより連携が確かになる。

バーガーのフォースデザイン2030の先には「海兵隊の廃止」がある。
714: JTAC [sage] 2023/06/04(日)12:26:55.08 ID:4IK+c5J/(5/9)
日本の戦国時代・武田家の滅亡も、「不用意な攻勢作戦」(長篠の戦い)に端を発してる。
敵地での会戦で、2倍もの敵に不用意の攻勢をしかけてしまった。
弁解の余地がない戦略上の自滅です。
鉄砲のよる火力の劣勢以前の失策です。
884: JTAC [sage] 2023/06/27(火)19:09:23.08 ID:qRhViiGV(1/4)
>>883
イラク戦争のときにアメリカが実施した「衝撃と畏怖」作戦(サダムの首狩り)を、
「北朝鮮のデブの場合」も先行させるか?という問いですね。

判断基準は「キムに関する情報の精度」つうことになるが、一般論としてはCIAレベルの情報では厳しい。
欲しい情報は、本当にピンポイント(誤差10m)の情報なのですが、
情報機関が出してくる情報は「このビルのどこかにいる」レベルなのです。
よって、イラク戦争開戦直後の「首狩りアタック」は失敗した。
(エドワード・ルトワック談)

自分的には、日本が北朝鮮に対しかなり優位な「電子戦」を活用して
進行経路から平壌をブラックアウトさせて、その間に「音もなく忍び寄って」平壌を包囲(空挺・水機・機甲)し、
デブを逃がさず(チャイナに亡命もさせない)確実に仕留めることが肝要と考える。
941: JTAC [sage] 2023/07/01(土)03:48:35.08 ID:10zDlXrt(9/20)
士官学校での(直接軍事に影響しない)リベラルアーツの重要性は理解しますがね。

理由: 教養深い方が結局は近道。
959: JTAC [sage] 2023/07/02(日)11:17:53.08 ID:y2hBuOJK(5/13)
「中央の常設統合司令部」を作って、いったい何をやらせるの?
そのドクトリンをお聞きしたいね。
「統合レベルの作戦術」はまだオーソライズされてないだろ?
中身が無いのに箱だけ作ってどうすんの?

おれは陸の総隊も反対でしたが、こっちは「駆け込み」で「陸の作戦術」はコンセプト化されたようだ。
まだ野外教令には落ちてないようですがね。↓

https://www.mod.go.jp/gsdf/tercom/img/file2056.pdf

だから、一応は陸総隊の位置付けは分かる。

だが、「常設統合司令部」の方は全く分からんね?
何をやらせるの?
運用の理念が無いじゃん。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s