[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
121: JTAC [sage] 2023/04/11(火) 22:06:26.07 ID:hozEylY2 中国のレバレッジ解消キャンペーンの政治(CSIS) https://www.csis.org/analysis/grasping-shadows 英語苦手なのだが、かなり良い論文のようだ。 チャイナ政府(おそらく李克強時代)も、さすがにクレジットの拡大がやばい領域だと考えてレバレッジの解消を図ったが、チャイナ特有のシャドーバンクを統制できず、 信用拡大>>>GDP増大 ・・・に陥ってる。 その結果、CPIの伸びが年率20%。 借金の伸びが、GDPの伸びも2倍の勢いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/121
197: JTAC [sage] 2023/04/16(日) 18:07:16.07 ID:paqqOlpJ ほんと今のアメリカのは最悪(トランプ)と極悪(バイデン)だと思うぜ。 このテーゼ、アンチテーゼからアウフフェーベンが生まれるのかねぇ? まだ、最近の日本(安倍、菅、岸田)の方がましなような気がしてきた。 さすがに、日本人の危機感(安全保障、経済、少子化)の現れが、やや政治の改善を促しているのだろうか? (その前は見ないw) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/197
212: JTAC [sage] 2023/04/17(月) 23:42:25.07 ID:d4fXnCgH レーダーロストに関しては、今の段階ではなんとも。 ロフテッド軌道で高度が高かったようだが先方が発射に失敗した可能性もあるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/212
307: JTAC [sage] 2023/04/27(木) 00:17:35.07 ID:EMDu55U4 今回の統一地方選挙で維新は大阪市議会を押さえた。 すると、これまで市議会対策で協力してた公明党に遠慮する必要がなくなり、国政選挙でも大阪の公明の地盤を侵略できる。 もし、次の選挙があったら、高橋教授の見積りでは公明党は6議席を失う公算大。 6はでかいなぁ。 そうなると、公明党も自らの生き残りに死に物狂いになり、自民党との選挙協力が崩れる。 自民公明の連立与党は崩れる公算大。 とくると、岸田首相としては、維新の全国レベルでの選挙準備が整う秋以降よりも、サミット終了後、ASAPで解散総選挙に持ち込むことが合理的な戦略となる。 舞台はめぐる。 解散総選挙へ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/307
392: JTAC [sage] 2023/05/06(土) 21:04:04.07 ID:qmTCRGx9 持久戦って口で言うのは簡単だがほんと辛いね この辛さが戦争のエネルギーを消費させていくんだろう。 ウクライナ側も志願兵がほぼゼロになり、あとは強制的な徴兵です。 脱走や従軍拒否も出てるようです。 反乱も起きるだろう。 それが人間だ。 ただし、ロシア側も上記の通り、アゴを出して、限界をさらけ出している。 兵員は枯渇し、弾薬も不足してる。 プリコジンでさえ、それを隠す気力すらない。 我慢だ。我慢。耐えろ。世界。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/392
406: JTAC [sage] 2023/05/07(日) 14:56:10.07 ID:YdqJ7ZP8 持論なんだが、地上軍、特に機甲部隊に無線中継、偵察警戒、さらには位置測位機能を持ったドローン(なるべく安価)を大量に装備させて、 C4ISRの機能を立体的にもたせてはどうか? 諸兵科連合作戦(コンバインドアームズ)というのは、実はそれが芽生えたWW1段階から「立体化」されないと「できない」と認識されていた。 ところが、立体化させるには、航空優勢というものが必須ということが分かって、それで「空軍」という軍種を新たに作った。 (ドイツ=ゼークトの改革) ところが、空軍サイドが歴史的にその約束を反古(戦略爆撃第一主義)にし、それで、各国とも「立体戦」機能が慢性的に不足してる状態でコンバインドアームズで戦っています。 だが、それは、本来は「実行不能」な課題なのです。 UAVが安価に使えるようになった? 今こそ立体戦の基本に戻っては? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/406
431: JTAC [sage] 2023/05/11(木) 22:00:56.07 ID:C8IMxb8s おそらく、白人の文化的な背景があって成立したものをポリコレだからって「白人→黒人」に置き換える、そりゃ無理です。 気の回しすぎかもしれんが、「日本映画(邦画)」が「日本人しか出演してないのはおかしい!」「黒人(あるいはチャイナ、コリア)を増やせ!」とか。 言われかねんのが怖い。 映画はともかく、ゲームは既に危ないね。 キャラクターは「記号」みたいなもので、肌色以外でも赤い髪だの緑の目だの非現実的なのがある。 美に対するシンボリックな表現でしょう。 差別ではない・・・と、言っても通用しそうにない。 なんせ、ロードオブリングをルワンダの黒人街にするくらいだしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/431
644: JTAC [sage] 2023/05/29(月) 17:36:36.07 ID:ahQriVdC 小アジア、アナトリアって現代でも地理的に重要ですね。 つまるとこと、周辺地域に比して「人口が多い(8千万以上)」。 ビザンツ帝国は、西ローマ帝国が滅亡してからも、しぶとく生存し、 何度も盛衰を繰り返しましたが、その復元の原動力はアナトリアの人口にあった。 この地域から徴兵した重装騎兵(カタクラフト)が帝国の防衛を支え 蛮族の侵攻を押し返した。 そのアナトリアが、オスマントルコ(現トルコの先祖)に奪取されてから急速に復元力を失い滅亡した。 「アナトリアの人口」という観点で観ると、トルコを理解しやすいように思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/644
666: JTAC [sage] 2023/06/01(木) 17:35:09.07 ID:vZd8RuEV 将棋指しの解説者が「AIの評価値」を報道することにケチをつけてた。 なんとまぁ、頭コチコチの三三七拍子か? つまりは、今までの将棋界は、AI将棋の基本原理「ポナンザメソッド」を 越える思考をしてこなかったのさ。 経験則的な手筋をデータベース化するのみで。 それを白状してるようなものだ。 それは、これから淘汰されていくだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/666
725: JTAC [sage] 2023/06/05(月) 11:04:29.07 ID:0hrEa442 中国版トップガン、大ヒット…人気俳優のパイロットが外国機を追い詰める https://www.yomiuri.co.jp/world/20230504-OYT1T50089/ 「観客が留飲を下げるのは、中国と敵対する外国戦闘機を主人公が空中戦で追い詰めるシーンだ。 敵が話す英語に「米国のアクセントがある」(香港紙)とされる。」 どうやら、チャイナ内部はこういう気分らしい。 映画と現実の区別がつかない。 チャイナ空軍で唯一まともなのは、イスラエルが協力したJ-10のみ。 台湾有事で怖いのはJ-10の数ですよ。他は全てエンジン問題を抱えている。 「あちら」でも「非ステルス」は不遇ですね。 J-10は映画にならんかw トム・クルーズのは古いF/A-18だった。 妙にリアルだと思ったよ。 アメリカ海軍航空隊は、F-35CとF/A-18E/Fを半分づつ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/725
779: JTAC [sage] 2023/06/15(木) 22:03:20.07 ID:Z0bpjoSR 首相、会期内解散見送りを与党幹部に伝達 https://www.sankei.com/article/20230615-TBEEFIL5BVPB7KMZGZJJ4P3AMI/ 嗚呼w やっちまったw やはりトロッコ検討使か。 こんな絶好のチャンスを逃すとは。 今後、岸田には上げ材料がほぼ無い。 増税の話ばっか。 秋には、維新が全国レベルで候補者固めてくる。 自民党って、主に関西地区だが、維新から議席を奪回したことほとんど無いでしょう? 維新が体制を整えたらどんな恐ろしいことになるか。認識が甘いね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/779
937: JTAC [sage] 2023/07/01(土) 01:53:52.07 ID:10zDlXrt 「賢い組織の作り方」は、まず研究教育機関を先行させるんですよ。 なんせ、誰も何をやっていいのか分かってないだろ? だから、まずは業務フローを出す研究セクション、そして、新たに入ってくる要員に これを教育する教育セクションを作るんだ。 考える頭と教える声を作る。 そして、これを風船のように膨らませて完成させる。 例えば、複雑な空挺作戦を行う空挺団のときは、まず空挺教育隊ができて、 それを膨らませた。 複雑な上陸作戦を行う水陸機動団のときも、水陸教育隊を平行して作った。 (さらに前身として西方普通科連隊がありましたが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/937
956: JTAC [sage] 2023/07/02(日) 10:51:18.07 ID:y2hBuOJK 海自の地方総監再編 大湊、舞鶴の廃止検討(産経) https://www.sankei.com/article/20230701-DEFTXZNBZVNZZEU4WV3ANFVBII/ まーた始まった。 馬鹿の一つ覚えの一元化。 こういうアドバルーンに協力してる産経も同罪だよ。不見識極まりない。 十年に1回起きる風物詩だな。 そして、だいたい大地震に見舞われて、フル活動する事態になると、やっぱメジャコマや 作戦基本部隊は崩せんという結論に回帰する。 根っ子が、中谷、石破ら日本の破壊を目論む左派系の議員とメディアだからね。 メジャーコマンド→作戦基本部隊という階層は崩しようがない。 メジャーコマンドが兵站他のフレームを引くから、その間を作戦基本部隊が動けるわけで。 そして作戦基本部隊は兵科をコンバインドアームズする使命がある。 そういうミッションを「東京から一元的にできる」というのは幻想でしかない。 出張してきても、わけがわからず、カウンターパートの前で「シエスタ」してた内局の小役人までいたろ? 秋田新谷のイージスアショアのときにな。 メジコマが最終的に責任を担ってる兵站というものは、最終的には弾1発、椅子1個レベルの話で 現地もみてない東京からでは無理だ。 東京せできるのはコンセプトどまり。実務は地方のメジャコマでしかできない。 超泥臭い作業ですよ。 また、地方自治体というカウンターパートがいて、それと調整しないと何もでこないが、 それも東京から一元的にできるわけがないじゃん。 今現在のメジャコマでさえ、気が遠くなるほどの数の県知事とリンクしてるんだぜ? なんというか、世間知らずというか、実務を理解してないというか。 毎度毎度10年周期で出てきて呆れるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680397923/956
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s