[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
151: JTAC [sage] 2023/04/14(金)01:37:05.05 ID:mTU6BVkD(5/6)
政局的には野党再編、特に「維新」が強くなると少し風向き代わりますね。
(「維新」も怖い政党ですが・・・)

いや、なんかのハズミで、もし「維新」が政権とちゃって、「アベノミクス」を再開されると、自民党なんかたちまち「存在すら忘れさられ」ます
与党が強すぎるから平気で増税とか雇用無視とか言い出すんだろうね。

そういう意味では、安倍氏、アベノミクスは大衆的な政策だった。
だから安倍首相は人気があった。
ゲスゴミと金融機関からは散々でしたが。
167: JTAC [sage] 2023/04/15(土)12:16:48.05 ID:PaneClra(10/25)
警察庁長官、警視総監、和歌山県警部長は、即日、辞任だろうね。
後任が指揮権を継承すべき。
179: JTAC [sage] 2023/04/15(土)17:12:09.05 ID:PaneClra(22/25)
ロシアも、まだ、全体的な人的資源には余力がありますが、いわゆる精鋭部隊、海軍歩兵、空挺、スペツナズはこの戦役間ではたて直し不能。
スマートな戦い方であるハイブリッド戦、機動戦はもう難しい。

再編成はされてますが、もう名前だけのようです。
特に海軍歩兵が酷くて、東部管区のある旅団は150回(?)(原文まま)再編された・・・と。
252
(1): 名無し三等兵 [] 2023/04/22(土)15:41:54.05 ID:w7rCRAz0(1)
銃の撃ち方、塹壕の掘り方、戦車の動かし方、榴弾砲の撃ち方。これが出来ない事に物凄い不安を感じるわ。いい大人の男なのに
フィンランドやスイスの男はみんな銃撃てる訳でしょ?もちろん有事が起きても大多数の日本人の男はインフラを維持するために自分の仕事をするんだろうけどさ
出来ないより出来た方がいいでしょ。全員
414: JTAC [sage] 2023/05/07(日)23:03:33.05 ID:UUQVLXhT(10/11)
SAMURAI WISDOM -Takeda Shingen-(NHK)

https://www.tvu.co.jp/program/samuraiwisdom_2303/

「「風林火山」を旗印にした巧みな戦術や金山開発や治水事業といった先進的な技術など、残された史跡や資料をもとに信玄の発想や哲学を紐解き、日本の誇るサムライの知恵を世界に発信していきます。」

ほんと、いらんことしいやの。
お前ら(NHK)スパイか。

世界に発信せんでええ。日本語の壁で極力、世界に対しては秘匿すべき。
普及させるのは日本国内だけでいい。
16世紀の近世の戦史の一部を、これだけ独占的に知っていることは武器であり、ドクトリン上のストロングポイントです。
それを、何故、わざわざ翻訳して資料提供までするんかね?

最近の研究はめざましいですが、底流には旧帝国陸軍参謀本部の研究成果があります。
彼らが編纂した目的は、当然、日本の安全保障のためだ。
趣味でやってたわけではない。
「誰にことわって」翻訳しとるのか?
569
(1): メイドロボイン ◆eEsXgQ1RDQ [sage] 2023/05/23(火)15:49:47.05 ID:LfcCq7tJ(1)
>>351
解体しても似たようなものができてしまうかもしれない、監視したり告発したりする「財務警察」が必要だろう。また、何の策もなく合衆国みたいに議会に権限を渡すと悪用する野党が必ずあらわれるだろうから十分に考えないといけない。
632: JTAC [sage] 2023/05/28(日)04:07:30.05 ID:1qwiRx8V(6/14)
自分的には、G7はかなり「終わり」かな、と。

特にドイツは酷いだろう。
ロシアから資源を買って、製品にして、チャイナ売ってたんだぜ?
まさに「戦乱の元凶」だろう。
そして、これだけ世界情勢がズタズタなのに、まだロシアとチャイナで儲けたいと。

かつて80年代の米ソの冷戦は、欧州でのNATOとWARPACの対立が主戦場でした。
極東は主戦場ではなかったが、それでも日本はノルディックアナロジーでNATOに協力した。
特にG7の枠組みで。

これに対し、ドイツとフランスは、未だにチャイナで儲けたいと。
ふざけたことを。

東芝ココム違反事件。
今回はドイツ企業を締め上げようや。
849: JTAC [sage] 2023/06/24(土)09:32:06.05 ID:TmFM0p+y(6/23)
チュア教授によれば、アメリカで「部族主義」がはびこり始めた原因のひとつは、
人口動態の変化だ。これまで支配的立場にあった白人が、スペイン語を話すヒスパニック系人口の増加などで
少数派に転落しつつある。危機感を持った彼らは、移民を攻撃するトランプを熱烈に支持する。
だがもうひとつの大きな要因は、貧富の格差が広がったことによる経済的不安だ。
万人に機会が開かれている「アメリカの夢」は過去のものになった。
高い教育を受け資産を持つエリート層はますます豊かになり、貧しい家の子は一生貧しいまま。
怒りは、既存の体制やエリートに向けられる。
トランプ大統領のような扇動的な政治家がホワイトハウスに入ったのは、
彼に共感する「トランプ族」の力だというのだ。

しかも、トランプに対抗するリベラル陣営の批判も過激化し、
彼らもまた「部族」となっている。「
ひとつの族はもう一方の族を単に反対陣営としてではなく、
非道徳的、邪悪、反アメリカ的存在をみなしている」とさえ言う。 」

見方が浅いね。

21世紀に入ってグローバリゼーションが鼓吹され「うたかたの夢」によった。
ところが「オバマ大統領」の誕生がかなりの失望を放った。
あの政権、明らかに「黒人による部族主義の政権」だったのですよ。

この影響は、コリン・パウエルのような、まさか部族主義者ではないだろう?
と見られていた人の言動にまで影響し
アメリカのかなりインテリな白人まで愕然とさせている。
あれが「始まり」だったにですよ。

トランプは過激で目を引くが、その根底は、かなりアメリカの主流な思想にまで根ざす深刻なものなのだ。

「黒人への失望」なのですよ。
絶対、アメリカ国内では口にできないだろうけどね。
さすがのトランプでさえ。
855: JTAC [sage] 2023/06/24(土)12:42:48.05 ID:TmFM0p+y(12/23)
デジタル時代の総力戦(防研・笹川)

https://youtu.be/T5tXdJHadVE


どうも薄っぺらいですね。
この日本の安全保障コミュニティでかなり主流な人達の戦争観は。

そもそも「絶対戦争」なんて存在した試しが無いんだよ。<クラウゼヴィッツ
ウクライナ戦争でも、まだロシアは「核」使ってないしな。
その「制限戦争(戦争は異なる手段を持って行う政治の延長)」の実態を
曖昧にしてきたのは「この人達」ではないか。
そして屋上屋根加えて何か言ってる。

そうではなくて、「戦争の本質(ネイチャー)は何も変わってない」
ということが一番大事なことなんじゃないのか?
変わったのはあくまで「様相(キャラクター)」で。
これが、一般化しないから、「将来の戦争の様相」を読み間違える。

特にサイバー戦に対する認識がすっげーおかしいと思う。
「ハッキング」のことじゃ無いんだってば。
「サイバー領域を使う」ことが主眼なんだ。
海洋領域でdenialするための潜水艦や機雷の話ばかりして、
「海をどう使うか?」を考えないようなものだ。

今回のウクライナ戦争におけるサイバー戦で真に注目すへきは、
ウクライナ側が「サイバー領域を使用できてる」とことです。
戦略的な発信(strategic comunication)においても、作戦・戦術での指揮統制においても。
そして、それは、やはりというか国際的な民間インフラ(例:イーロン・マスク他)のサポートが大きい。
ゼレンスキーがSNSを使えず、サイバー空間がロシアの情報しか無かったら戦争はかなり違った展開になっただろう。

「戦争の(変わらない)本質と(変化する)様相」という見方(コリン・グレイ)。
何とか普及できないものか?

どうも、薄っぺらい見方で直ぐに「新しい総力戦が!」とかやっちまって、
そして「実害」が出てるんだよね。
目先に踊らされてる。<日本の防衛
939: JTAC [sage] 2023/07/01(土)03:37:27.05 ID:10zDlXrt(7/20)
自殺未遂、脱走、不審火、新入生をカモにした賭博事件…改革急務の危機に瀕する防衛大学校の歪んだ教育

https://news.yahoo.co.jp/articles/fdb5247f01efd575e72898bbc6d2435b94f70800?page=2

いや、B大は昔からそんなもんだろw
任官拒否100人くらいは、昔からあり得ますよ。
不況期が少なかっただけで。

むしろ、「文官教授」の防衛に対する理解の無さに危惧を覚える。
コロナ対策が駄目だ、集団生活が駄目だと言いますが「己はアホか」と。

いったいB大で何を育てているのか?
「部下隊員を率いる将校」を育てているのではないか?
「集団生活もできない将校」育ててどうすんの?
むしろ逆にコロナ下で野営経験がどうなってたか心配ですわ。

繰り返すが、B大で製造してるは部下隊員を統率して、部下隊員と同じ釜の飯を食って寝食をともにし、
陣頭にて率先垂範、戦闘にて勝利する将校育てているのであって、一般的な大学生を育てているわけはない。

ウエストポイントが(厳しいながら)貴族的なのはイギリス陸軍からの文化です。
日本のは、四民平等的なクワンティコ(海兵隊)的な。
貴族文化じゃないからな。

軍隊が「リモート」とか笑わせんじゃないよ。
普通の部隊は、タコ営内部屋、タコ天幕野営でしょうが。
それが、安倍政権含めて防衛費を絞りに絞った日本の現状で。
972: JTAC [sage] 2023/07/03(月)17:52:06.05 ID:g9UJ6rrU(3/7)
「戦史への関心と蓄積」で「戦争への見方の深み」がまるで変わる。
どうも、日本の言論空間でのウクライナ戦争分析は「近視眼的で浅い」な。
違和感しか感じない。

残念ながら、欧米の、それも軍事専門ではない一般誌の方が、
はるかにウクライナ戦争の見方で首肯させられます。

「湾岸戦争のときと同じ」だな。
あのときは、日本に「サダムフレンズ」が無数にいた。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.720s*