[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
153: JTAC [sage] 2023/04/14(金)18:36:06.01 ID:/znSqLD6(2/2)
ドローンは、おそらく「今」が最盛期。
性能はさらに上がるだろうが、対抗手段も発達して「高額化」します。
「今」はチャイナ製の市販機でも「決定的な対抗手段」がないのでかなり「やりたい放題」です。
この状況はWW1での航空機の発達史と似ている。
レマルク原作の映画「西部戦線異状なし」を見ると、終盤に主人公の親友のカチンスキー軍曹が航空爆撃で戦死する場面がある。
戦略爆撃でもCASでも何でもなく、ふらっとフランス軍の複葉機が哨戒して、ジャガイモ袋を運んでいたカチンスキーに手づかみの爆弾を投げて爆殺します。
なんとも安価なやり方で、それ故に恐ろしいほどの脅威です。
おちおちジャガイモも運べない。
ただし、やがては「フォッカーの懲罰」が始まり、「航空優勢」なるものの争奪戦が始まり、航空機は高性能化しますが、爆撃のコストはどんどんと上がる。
そして、航空機の全盛時代は静かに終わったのです。
もう技術としては、実は陳腐化してる。
343: JTAC [sage] 2023/05/01(月)09:32:48.01 ID:1uYFdX9U(3/6)
「AIによって民主主義がふんたらら」系に関しては、それは「AI固有の問題か?」と問いたい。
チャイナの国民監視体制に加担したのは、AI以前にIT全体としてGAFA自体が協力しただろうがw
まずそれを問題にすべきですよ。
つまり、2000年代からアメリカや欧州自身が加担している。違うとは言わせんぞ。
今、GAFAからAI規制に関するロビー活動がきてるね。
連中の支配体制自体を「終わらせる」ものだと。
・・・まぁ、その通りですがw 終わらせてやんよ。
363: JTAC [sage] 2023/05/03(水)22:20:20.01 ID:RUKjt+W3(6/7)
憲法改正「賛成」が61%、コロナ禍やウクライナ侵略影響で高水準に…読売世論調査
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230502-OYT1T50232/
総論としては憲法改正して防衛省・自衛隊の位置づけを明確にすべきと考えるが・・・。
現状、時期的に「手遅れ」ではないかと。
もう、チャイナの軍事侵攻リスクは「現在から2030年頃までのここ7年くらい」が勝負です。
今、憲法改正して?自衛隊法を改正して?規則細則を変更して?
それで、おそらく名称に関する何かの予算措置をして?
時間の無駄だろう・・・。
今日、攻めてくるか?明日、攻めてくるか?そういう情勢でしょう?
常在戦場の「今」。そんな「荒事と関係ないこと」をやってる場合か?
もう、自民党や保守界隈が憲法改正なんて、実は「ほとんどやる気が無く」
「やってる感を醸し出して」「政治利用してる」のはよく理解してるからw
国会の衆参2/3押さえて久しいのに何もしてこなかったでしょ?
せめて「現場の邪魔」すんなと言いたい。
防衛庁→防衛省のときもけっこう混乱して、しかも、戦闘力の足しになることはほぼ無かった。
せめて、「現場の邪魔」すんなと。
危機が緩和されてから(2030年以降)、今の危機管理の教訓事項、現行憲法ではオペレーションに齟齬が出た
事項を分析して、これを反映させて改めて憲法や関連法規・規則・細則を改正してはどうか?
しっかり議論して、時間的な余裕がある時期にね。
463(1): JTAC [sage] 2023/05/13(土)16:32:51.01 ID:u6DCLj9S(9/14)
当時のドクトリンを振り返って冷静に分析すると、「たった2隻の新型戦艦「大和」「武蔵」」は、「アメリカ海軍の新型戦艦12隻」の優勢を拒否する上で「反省点はあるにせよ適切な投資であり査定でした」としか言えないと考えますが。
最近の防衛議論でも類似したのがあるんですよね。
とにかくレガシーな装備体系をくさす。
冷静なウォーゲームの結果ではなく、イメージで言ってしまう。
それも文藝春秋でね。
564: JTAC [sage] 2023/05/23(火)00:41:44.01 ID:RTE/p4ls(1/2)
アメリカ海兵隊、ほんと終わったな。
人事教育システムまでバーガーに破壊された。
壊れるときは一瞬でしたね。
624: JTAC [sage] 2023/05/27(土)21:58:06.01 ID:Dyf0T7k7(15/17)
実戦経験という奴もその中身次第では「害悪」になります。
その一例が、イギリスの19世紀の植民地におけるCOINの「実戦経験」です。
COINで名をあげた古い老将軍達が、プロフェッショナルではあるが火力乏しい小型の軍隊作ってしまい、
WW1の初年度にあっさりと損耗していった。
特に歩兵の「決戦距離」の思想が酷いw
ドイツ軍のMGにまとめて薙ぎ倒されていった。
ウクライナ戦争の戦訓も「両軍ともレベルが低いヘッポコ軍隊」
だということを割引いて見る必要があります。
(ウクライナ軍が少しだけマシ)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s