[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
648: JTAC [sage] 2023/03/10(金)17:22 ID:z0X1/dIE(1/3)
「持久戦(日露戦争1905年)はロシア優位」
そうでもなかった。
日本よりも、先にロシアが限界に達しました。
そうでもなければ、こいつらが領土割譲を伴う講和に応じるはずがない。
総戦力や物資の総量で優勢でも「満州」への継続的な戦力や補給の維持で勝るか?は別問題です。
明石大佐(当時)の最も基本的な情報活動の成果は、シベリア鉄道沿いにエージェントを獲得し、ロシアの兵站活動をかなり正確に割り出したことによる。
649: JTAC [sage] 2023/03/10(金)17:30 ID:z0X1/dIE(2/3)
日露戦争の日本軍は、本質的には戦役全体で「防勢的」「拒否的」なのです。
目的が消極的で「敗けなければよい」から、必要なエネルギーがはるばるユーラシアを横断して攻勢をかける必要があるロシアよりも小さくてすむ。
だから、国力全体では小さくとも持久戦を戦いぬくことができた。
これは、ベトナム戦争などでも言えることですわな。
ロシア「君たち日本人は、戦闘では我がロシアに1回も勝ってないだろう。クロパロキン閣下の遅滞行動に翻弄されるのみ!それを忘れてもらっては困る!」
日本「なるほど、たしかにそうかもしれません。で?それが、何か?(・・・・はぁ?( ´Д`)そうかぁ?!)」
650: JTAC [sage] 2023/03/10(金)17:40 ID:z0X1/dIE(3/3)
ウクライナ軍は、春以降、ロシアが冬の間の無茶な攻勢による損耗から立ち直る前に反転攻勢に出てロシアを押し返しにかかる公算大。
ですが、戦役全体を通したウクライナの作戦的なスタンスは「防勢作戦」です。
これは、あまり異論はなかろうw
そして、総戦力のリソースではロシアに劣っても、ウクライナの戦役の目的が本質的に拒否的(ウクライナの国土防衛)なので使用されるエネルギーがロシアよりも小さくて済む。
ロシアのように「部分的動員」で中央アジアや極東の少数民族に無理矢理、銃を持たせなくても、領土防衛隊から志願者を募ればだいたい集まる
よって、強大なロシアに対しても「ウクライナの地での防衛」であれば勝利し得るわけです。
日露戦争と類似したメカニズムで。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s