[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
216: JTAC [sage] 2023/02/09(木)17:17 ID:u76IWEpk(1/3)
フィリピンは結局「中国寄り」か反中か──南シナ海・対中攻防史
(ハワード・フレンチ(フォーリン・ポリシー誌コラムニスト))

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/post-100805_4.php

「フィリピンや南シナ海周辺諸国の近年の歴史が示すように、振り子のように過去に何度もアメリカに近づいては離れていった国は、いったん近づいてもいずれまた離れていく。

親しくしてきた弱小国がより高い値を付ける相手になびくリスクを排除できないのは、強者のジレンマだ。

フィリピンの路線変更を知ったアメリカの戦争プランナーは、現時点では明るい気分だろう。そして、その気分は今後もしばらく続く。

だがドゥテルテが示したように、いつでも方向転換できるという贅沢を彼らが手放すことはない。」

この「アメリカの驕り」。なんたる言い種。
アメリカのテキトウな外交に比べれば(つい最近までチャイナを戦略的パートナーと呼んでいた)、弱小国の外交の方が生存がかかってるdsけに真剣ですよ。
217: JTAC [sage] 2023/02/09(木)17:28 ID:u76IWEpk(2/3)
今回の対「ロシア=チャイナ枢軸」との世界大戦に「アメリカをハブとする同盟」は勝利するだろう。
地球儀を俯瞰し両陣営を比較すれば勢力比は歴然。
そして、さんざん適当なことしてたわりには、「戦後」のアメリカは恐ろしく増長し傲慢になる兆候が多少ある。
前述の記事の価値観なぞまさにそう。
そもそもチャイナがここまで膨張したのはアメリカの対チャイナ互恵関係が原因です。

「習近平はアメリカが育てた」

長い目で見れば、アメリカの大戦略、戦略文化、そして外交、軍事、情報ともじわじわと劣化してる。
少しずつ少しずつですが。
WW2の頃から比べると、今のバイデン政権の外交なんぞ「子供レベル」でしょう。
劣化したものです。

チャイナとロシアを潰した後、日本はどうすべきか?
言いたいことは分かるな?
218: JTAC [sage] 2023/02/09(木)17:36 ID:u76IWEpk(3/3)
本次大戦後、両陣営の中間にいたいわゆる「グローバルサウス」問題が浮上すると予想する。
これに対するアメリカの態度は、かなり「懲罰的」になると予想する。
片っ端からリベラルな価値観を押し付けレジームチェンジを強制していく・・?

その間隙で日本は最大限の謀略を駆使して「インド太平洋同盟(アメリカ抜き)」を高度化する。

そして、アメリカが「はっ?!」と気づいたときには

「インド太平洋同盟(アメリカ抜き)のパワー」>>>「アメリカのパワー」

と、なることが望ましい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s