[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
42: JTAC [sage] 2023/01/25(水)19:41 ID:S384PufJ(1/2)
実際には奇襲すべきなので、攻勢作戦の目標、方向は「ロシア軍と相談」する必要がありますが、
メリトポリからこじ開けるとしたら、在来の4個機械化歩兵旅団(M777大隊、T-72大隊配属)をザポリージャに結集。
攻勢をかけて突破口形成・拡大。

その穴から西側の戦車を結集した2コ機甲旅団(8個戦車大隊基幹、ブラッドレー大隊、HIMARS大隊配属)を放つ。
200kmを南下してメリトポリ強襲奪取、アゾフ海まで前進。
その後、東西に戦果を拡張してロシアの南部戦線と東部戦線を分断。

南部はヘルソン正面からも攻勢を発動してドニエプル川沿いにロシア軍を拘束、これと連携してメリトポリから1個機甲旅団がペレコープ地峡まで前進し同地のロシア軍をクリミアから切断して包囲。

東部は、メリトポリからマリウポリを奪回して北上する機甲旅団と、スヴァトベ−クレミンナから南下する機械化旅団で、バハムトのワグネルを南北から両翼包囲し殲滅。
その後は残敵を掃討しつつドンバス2州を奪回。

そして、最後にクリミアを奪回。
ここまでできるかな。

攻勢の基本バリエーションはこんなところでしょう。
あとは、ロシア軍との相対的なmaneuverによりdecesive operation/とshaping operationを入れ換える。
43: JTAC [sage] 2023/01/25(水)19:48 ID:S384PufJ(2/2)
ウクライナ側の決定的なストロングポイントは「作戦次元のオペレーションができる」ことです。
逆にロシア軍は「戦術次元の狭く浅い部隊運用しかできない(しかも正規軍とワグネルで手柄争い)」

うまく、ウクライナ側がロシアの組織を作戦次元でdis-integrateできれば、戦力比以上に圧勝できるでしょう。
アメリカがウクライナに戦車とセットで提言してるのはそれだな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s