[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1674385602/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
106: JTAC [sage] 2023/01/31(火) 20:21:34.33 ID:KBRRRmox IS-LM曲線 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6b/IS-LM%E5%88%86%E6%9E%90.png/250px-IS-LM%E5%88%86%E6%9E%90.png マクロ経済学(ケインズ)で、ミクロ経済学(市場経済)の需給曲線に相当する「基本的な理論式」。 横軸が国民所得(GDP)、縦軸が利率(金利)。 ISは、財の均衡(投資と貯蓄が=で安定)。 LMは、貨幣の均衡。 このISとLMの交点で、GDPと金利の関係が分かる。 ただし、今現在の日本では、この式は機能していない。 ゼロ金利にしても所得が増えない。 いわゆる「流動性の罠」です。 それを脱するには、基本的には中央銀行は諭吉を刷り(LMが右方シフト)、中央政府は投資(ISが右方シフト)することです。 そして、このISLM曲線の均衡が復活したときが、アベノミクスの終着点です。 以降は民間投資主体で、中央銀行の金利政策で成長とインフレのトレードに復帰する。 バーナンキやグルーグマンは、このことを言ってるんだ。 だからアベノミクスを肯定した。 自分はこういう理解。 財務省の言ってることよりも「まとも」だと思うのですがね。 連中のは「経済学」ではない。 「宗教」です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1674385602/106
107: JTAC [sage] 2023/01/31(火) 20:25:39.93 ID:KBRRRmox 今の日本は、LM曲線がベタッと水平に近い。 だから、もっと増加曲線になるまで諭吉を刷れと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1674385602/107
108: JTAC [sage] 2023/01/31(火) 20:31:15.02 ID:KBRRRmox >>705 それは、今度はミクロ経済学の需給曲線の均衡で否定します。 市場を分割すると、総和も小さくなります。 逆EU効果。 だから、むしろこれです。 つ「自由で開かれたインド太平洋構想」(FOIP) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1674385602/108
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.530s*