[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
239: JTAC [sage] 2023/02/11(土)00:16 ID:IQ05Xorg(1/7)
>>238
次の日銀総裁はそこまで難しい仕事とは思われない。
政府と協力して今の物価上昇の要因となってるサプライチェーン(エネルギー、食料)を修復しつつ、引き続き量的緩和を継続するのみ。
植田和男氏「現在の金融政策は適切、緩和継続が必要」(ロイター)
https://jp.reuters.com/article/ueda-monetary-idJPKBN2UK0Q5
「現在の日銀の政策は適切であり、現状では金融緩和の継続が必要であると考えている」
「金融政策は景気と物価の現状と特に見通し、先行きに基づいて運営しないといけない。その観点から、現在の日本銀行の政策は適切であると考えている。
いずれにせよ、現状では金融緩和の継続が必要であると考えている」
243: JTAC [sage] 2023/02/11(土)08:20 ID:IQ05Xorg(2/7)
>>240
>政府の減税や財政出動等のマクロの経済政策と技術投資等のミクロの政策をやってくれるだけでいい
陰には陽、光には影、減税・財政出動にはインフレという「戦略の両儀性」によるパラドキシカルロジックが働きます。
このstrategic oppositeをふまえた「全体のピクチャー」を展開することで、政策次元でのコンセンサスを得ることができる。
今の準戦時経済による積極財政の影は「純粋な経済政策だけ」では解決しないんだ。
元々が、コロナ・ウクライナ戦争に伴うロシアパージ、チャイナパージのデカップリンクから生じてるものだから。
つ「自由で開かれたインド太平洋構想(FOIP)」(インド太平洋同盟)
デカップリンクで欠損した市場とサプライチェーンを、新たな広域価値観同盟で再構成する。
これが、再び経済の領域にフィードバックして「積極財政?インフレにどう対象するんだよ?」という外野の野次に答える最もロジカルな答えでもあると考える。
244: JTAC [sage] 2023/02/11(土)08:25 ID:IQ05Xorg(3/7)
これが、「何故?防衛費をGDP2%に拡大するの?」「何故、戦時国債で賄うの?」に対する答えですね。
「将来のインド太平洋同盟による経済的利益を得るための先行投資」でもあるからです。
245: JTAC [sage] 2023/02/11(土)08:37 ID:IQ05Xorg(4/7)
残念ながら自分の独創ではなく、イギリスのコーベティアンの大将・ジェフリー・ティルの海洋戦略のパクリ(もしくは日本に適合させたアレンジ)ですわ。
日本が進むべき戦略的方向性に対する「答え」がここにある。
「シーパワー 21世紀のガイド」
(ジェフリー・ティル)
https://www.routledge.com/Seapower-A-Guide-for-the-Twenty-First-Century/Till/p/book/9781138657670
誰か訳して出版してくれないかな・・・(/ω・\)チラッ
無学なネトウヨ馬鹿がどれだけ英文を眺めても理解に限界がある。
246: JTAC [sage] 2023/02/11(土)10:36 ID:IQ05Xorg(5/7)
あと15年経っても誰も出版しないなら、自分が何とか頑張ってジェフリー・ティルを翻訳してあちこち金を出してもらってw出版してもいいが、その頃には「世界大戦」は終わってますね。
今はちょっと暇がない。
第3次世界大戦の真っ最中です。
そして、最も緊要なのはジェフリー・ティルはまだ存命(80歳越えてますが)だという点です。
この碩学の声を聞ける時間は、もう、それほど無いでしょう。
エドワード・ルトワックは、80年代から世界的に有名な戦略家でしたが、日本で認知が高まったのは邦訳の出版の影響が大きい。
ジェフリー・ティルも存命の間に邦訳版を出せたらな・・・
・・・・・・・(/ω・\)チラッ
248: JTAC [sage] 2023/02/11(土)20:55 ID:IQ05Xorg(6/7)
>>247
>海軍戦略の究極って
>ローマ帝国の「地中海は内海」しかないとおもうけど
>いまでいうなら
>・中国とロシアの海軍の壊滅
>・中国とロシアの勢力の海岸部からの一掃
>以下略
それが理想ですが、往々にして巨大なコストがかかり現実味がありません。
そこで、海上輸送等が必須な重要な海域にリソースを集中させて「海上優勢(sea superiority)」をとり、
それ以外の海域では敵の優勢を拒否(sea denial)する。
海上覇権国家アメリカでさえ、空母機動部隊で必要な海域で海上優勢をとりつつ、原子力潜水艦部隊で敵の海運を海上拒否するため「空母と潜水艦を両方持って」います。
249: JTAC [sage] 2023/02/11(土)21:03 ID:IQ05Xorg(7/7)
だが、それでもグローバルな自由貿易のネットワークを保証するものではなく、外交・同盟が重要になる。
同盟国のネットワークにより、よき「海上秩序(good order at sea)」を築き、「航行の自由」を低コストで実現する。
そして、これを脅かす「ならず者」は同盟国で簀巻きにします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s