[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
589: JTAC [sage] 2023/03/05(日)00:19 ID:FFUGOSxE(1/15)
ロシア軍、バフムートで攻勢継続 ウクライナは撃退試みる(CNN)

https://www.cnn.co.jp/world/35200793.html

「ウクライナ軍参謀本部は2日夕、最新の戦況を報告し、東部バフムート一帯でロシア軍の攻勢が続いていると明らかにした。
ウクライナ軍はバフムート近郊やドネツク州の周辺地域で攻撃の撃退を試みているという。」

ウクライナ軍の防御に関する弱点というか限界というか。
「逆襲」が低調ですね。
去年のイジューム、セベロドネツクで顕著でした。

たしかに「逆襲」は難易度が高い。
一部我の陣地を喰った敵の拘束、敵後続の遮断、局地的な戦力の優勢。
この3つが揃わないと成功しない。
しくじると大損害を受けてますます数的に劣勢になる。
だが、成功して陣地の連携を回復させると、攻撃側の計算をおおいに狂わせる。

旧ドイツ軍の防御のうまさは逆襲支えられていた、とも。
590: JTAC [sage] 2023/03/05(日)00:21 ID:FFUGOSxE(2/15)
まぁ、機甲戦力を春期攻勢のために温存してるからね。
591: JTAC [sage] 2023/03/05(日)00:23 ID:FFUGOSxE(3/15)
後方のスラビャンスク付近のウクライナの防御準備はガチガチに完了してるようだ。
バフムトを放棄してもウクライナの防御は破綻しないでしょう。
593
(1): JTAC [sage] 2023/03/05(日)02:00 ID:FFUGOSxE(4/15)
>>592
人口危機は「過去にもあった」
それも超悲惨な飢饉という形で人口の2/3をった地域もあります。
津軽30万石→津軽10万石(20万人死亡)

その今の青森県の人口は「120万人」です。
あまり近視眼的に一喜一憂すべきではない。
594: JTAC [sage] 2023/03/05(日)02:12 ID:FFUGOSxE(5/15)
>それまで日本の防衛と経済がもつのか

よくWW2の総力戦下で「1億玉砕!」とか分け分からんこと言いますが、当時の人口は「8000万人」。
この頭数で世界大戦やってたわけです。
そして200万人の戦死者を出しつつ戦後復興もした。

現段階では「数」の問題ではない。
「気合い」の問題です。
(「超」精神主義!)

気合いだ!気合いだ!気合いだ!
595: JTAC [sage] 2023/03/05(日)10:39 ID:FFUGOSxE(6/15)
乗り物ニュースすげえなw
こんな軍事系でしたっけ?
もう、PANZER誌くらいよりもクオリティたけえよ。

歩兵にやられまくり? ロシア戦車はどう撃破されているのか 戦術の稚拙さ浮彫りに
(乗り物ニュース)

https://trafficnews.jp/post/124686/

「本来、戦車は単独で動くことが少なく、チームを組んで行動するものです。
そのため、地雷を発見したら専門部隊に処理を要請し、敵の歩兵には自らの連装銃や随伴する歩兵の支援が必要になるのですが、ロシア軍の場合はこうした露払いとなる歩兵や工兵を連れている様子がなく、ウクライナ軍が設置した対戦車地雷を次々と踏んでは破壊されています。

 対戦車地雷と対戦車火器を持った歩兵の組み合わせは戦車を最も怖がらせる存在ですが、ウクライナ軍としては人的損耗を限りなく抑えて効果的にロシア軍を追い返すため、関係各国に戦車の供与を求めています。
つまり、ウクライナ軍は、対戦車地雷と戦車、そしてそれらをサポートする歩兵部隊と砲兵部隊をうまく組み合わせて、早期決着を図りたいと考えているのでしょう。

「戦車の敵は戦車」というように、地上戦闘においてはいかに相手の戦車を無力化させ、こちらの戦車を前に進めるか。
この戦略が明日の勝敗を決めるといっても過言ではないと、筆者(武若雅哉:軍事フォトライター)はにらんでいます。」
596: JTAC [sage] 2023/03/05(日)10:56 ID:FFUGOSxE(7/15)
ただ、「おれの精鋭・ロシア軍」は、本来はもっと戦術的に地雷処理も上手いのですがね。

煙弾混用の弾幕射撃を相手の陣地に被せて、その援護下に地雷処理ローラを装着した「いわゆる処理ローラ付き戦車」がスルスルと前に出てきて処理を開始する。
そして、必死にこれを阻止しようとする我の対機甲火力に対して各種直射砲、戦車や随伴砲兵を浴びせる。
通過口ができたら歩戦一体で乗車、下車突撃で踏み潰します。
夢に出てくるくらいの悪夢です。

そして、仮に敵第一梯隊を跳ね返したとしても、その戦闘で我の阻止火力の火点はどうしても存在や位置がばれてしまう。

間髪いれずに続行してくる第ニ梯隊を、はたして阻止できるのだろうか?

また、再編した下車歩兵が我の陣地の間隙からダワイ、ダワイと浸透してこないだろうか?

さらに、敵は新たな火力、特に航空支援を持ってくる恐れはないのか?

このまま今の陣地を再編して戦うべきか?
それとも後退して予備陣地で戦うか?

・・・という感じで。

「おれの精鋭・ロシア軍」はどこに消えたのだろう?
597: JTAC [sage] 2023/03/05(日)11:14 ID:FFUGOSxE(8/15)
仮に防御側に有利に戦闘が進んでも、高度に機械化されたロシア軍の攻撃に対して、前線で防御してるウクライナの各歩兵中隊も無傷とはいかず、徐々に浸透を許してしまう。
だから、中隊陣地規模では地域を失うのは避けられません。

いかにウクライナ軍が優秀だとしても、この「ロシア軍の攻撃進展の無さ」は異常だな。
599
(1): JTAC [sage] 2023/03/05(日)12:57 ID:FFUGOSxE(9/15)
>>598
恒常的に兵役につけられるのは「人口の1%」という経験則があります。
今の日本だと陸海空で「100万」ということになる。
今はかなり余裕があります。
自衛隊が募集で苦しんでいるのは社会制度的な「不作為」です。

実際、北欧のような人口の少ないリベラルな国でも10万に近い兵力を擁してる国はある。
こういうところは「北欧を見習え」とは言わないんだな。

今後人口が減ったらどうなるか?
明治維新後、まだ人口が4千万人くらいの時代に約20万強(だいたい今の自衛隊規模)を動員して、大陸に渡り「日露戦争」を遂行しています。
かなり人口が減った状態でも、おれは兵力を維持できると思う。
少子化対策も含めてひとえに社会制度的な不作為です。

以前、できてたことなのに、今できない「道理」がない。
変なバイアスを消して戦略的に考えることができれば「できる」。
600: JTAC [sage] 2023/03/05(日)13:05 ID:FFUGOSxE(10/15)
「日本が侵略されたら戦う?」戦わないは7割、若者の意識に変化はあったのか

https://mamor-web.jp/_ct/17580879

保守系の年寄は、自分を棚に上げて、「日本の若者は国防意識がない!」と嘆いてみせますが、「28%の若者が戦う」というのが真実であれば、諸外国よりも低かろうが、これで充分です。
そんなに兵士として運用できないから。数%で限界ですから。
今のウクライナでさえ1%も正規軍では運用できていません。
(領土防衛隊は別にいますが)
601: JTAC [sage] 2023/03/05(日)13:12 ID:FFUGOSxE(11/15)
だいたい歴史的に見て、平時の日本の防衛意識は「こんなもの」。
島国ですから。

ただ、有事になると「先駆先鋒衆」次第だな。
誰かが先陣を切ると、村論理の同調圧力で、戦わないやつは「非国民」てな感じになる。
それは、今でも起きるね。
コロナの間の「集団ヒステリック」を見て確信した。

そんな、過剰な戦意も逆に迷惑なんだよね。
あくまで、冷静かつ合理的なディシプリンが望ましい。
602: JTAC [sage] 2023/03/05(日)14:29 ID:FFUGOSxE(12/15)
中国とベラルーシが首脳会談 ウクライナ和平への「強い関心」を表明(BBC)

https://www.bbc.com/japanese/64819910

チャイナのウクライナ戦争に対する外交カードは、つまるところ「ロシアへの武器支援」でしょうが、自分は「習近平がロシアに武器支援する確率は低い」と考える。

一つは、「アメリカの経済制裁強化が怖い」ですが、もう一つ重大な難点があるんだ。

つ「ムッソリーニ・シンドローム」

つまり、チャイナの主要装備のかなりの比率がムッソリーニのイタリア軍同様に「ハリボテ」の可能性がある。

元々が「威嚇」に主眼を置いていて、実戦で本当に使用することを想定しいていない可能性大。
その最たるものがJ-10のWS-10エンジンです。
こんな重大なエラーを放置して、どんどん同エンジンを前提とした機種を増やしている。

一旦、ロシアに供給して、鹵獲されたりして、真の姿が西側にバレると、チャイナの武力誘導の源泉が蜃気楼のように儚く消えるリスクがある。
習近平自身も、おそらく「自国軍の装備の実態」に確信をもってない。
まともに報告が上がらない戦略文化で。
603: JTAC [sage] 2023/03/05(日)14:38 ID:FFUGOSxE(13/15)
ムッソリーニの「威嚇による武力誘導」は、かなり有効でWW2開戦前までは機能していた。
みなイタリア軍は空軍や機械化部隊を擁する近代的な軍隊だと幻惑されていました。
パレード映えしましたので。

ところが、フランス戦役で、ナチスドイツがブリッツクリークにてフランスを壊滅させたとき、ムッソリーニは魔がさしてしまった。
つい、ドイツ側にたって参戦し、アルプス越えでフランスに攻めこんでしまった。
自国の軍隊が「ハリボテ」であることを失念してしまった。

その結果、ドイツに降伏寸前のフランスの僅かな守備隊にイタリア軍は大敗w
イタリア軍の実態が世界にバレてしまいました。

習近平のチャイナも、同じ傾向はあるな。

「戦わない間が最強」
604: JTAC [sage] 2023/03/05(日)14:49 ID:FFUGOSxE(14/15)
もう一歩進めると、習近平がベラルーシとくっちゃべってるのも「武力によらないプレゼンス向上」の一環かもね。

ちょっと不思議です。
一応、同盟国のロシアをあまりパキッと支援しないなんて。
西側がウクライナを支援してるので、チャイナがロシアを支援するのも本来なら当然の理。
なんなら、人民解放軍を送って参戦したっていい。
ところが、やらない。

何か「やれない」理由があるとしか。
605: JTAC [sage] 2023/03/05(日)21:55 ID:FFUGOSxE(15/15)
【2023年の回転ドア】

バハムト自体は単なる地名です。戦略的にそこまで重要ではない。
ただ、ロシアが政治的に拘っている。
ワグネルと正規軍の手柄争いだ。
昨日もプリコジンが動画をUPしていた。

これは、作戦的な「罠」(回転ドア)に使えるかもしれない。
ウクライナがバハムト正面からスリャビャンスクまで下がると、ロシアはここに盲目的に主力を突っ込んでくる公算大。
そうなると、南北から反撃して逆包囲を狙えるかもしれない。

そうやってロシア軍主力を東部で拘束し、さらに大きく北部と南部で連続作戦ができるかもね。

「カンナエが見えてきたぞ!」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.212s*