[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
109: JTAC [sage] 2023/01/31(火)22:38 ID:9YkBMxIA(1/4)
需給曲線(ミクロ経済)
https://chu.benesse.co.jp/qat/img/3519s_s.jpg
「インフレだ!」「金利を上げろ!」「量的緩和を止めろ!」とゲス(財務省のエサ食ってる連中)が叫ぶ。
アホかと。
ものの値段は、マクロ政策だけでは決まらんよ?
あたり前だが需給関係(ミクロ経済学)で決まります。
緊縮策で「需要を絞る」というのは一つの方策だが、「供給を増やす」というさらに当たり前の方策には触れない。
エネルギーなら、「原発再稼働」という実にあたり前の方策がある。他にも「ハイブリッドの普及」という一番実効性が高い手もあります。
(消費量1/3)
穀物なら「米という代替品の拡大」という当たり前の手がある。
何の前提も無しに「物価高→緊縮策」?
理解できない。本当に経済学を理解しているのだろうか?
110: JTAC [sage] 2023/01/31(火)22:53 ID:9YkBMxIA(2/4)
増税を財政的な見地のみで決める?
(将来の世代に借金を残さない!)
経済学的には「アホ」です。
Y = C(Y-T(Y)) + G + I(r) + NX(Y)
Yは所得(GDPと考えねえ)、Cは消費、Gは政府支出、NXは純輸出、Tは租税、rは金利。
見ての通り、消費は租税の関数であり、租税はGDP全体を左右する。
経済学的に増税は経済学見地だけでは決められんはずだ。
国民所得とのトレードオフが露骨にある。
つまり、何の前提もなく「防衛増税」とか言ってる連中は「経済学を知らない」。
そういう結論しなないだろう。
111: JTAC [sage] 2023/01/31(火)23:04 ID:9YkBMxIA(3/4)
リベラルアーツレベルですが、経済学の単位はかなり執拗にとった。
ところが「経済がさっぱりわからない」。
「経済指標の意味」すら分からなかった。
何故か?
単位の中身がマルクス経済学と環境問題だったからです。
(かなり後に気づいた。講座名にマルクス入ってないし。)
それで、ミクロ経済学、マクロ経済学、金融工学は、独学でテキスト買って読んだわ。
「日本の国立大学では、経済の単位を取っても経済を理解できない」場合ががある。
だから、東大法学部主体の財務省が「経済学を理解していない」ことは「思いあたるフシがある」。
おそらく、自分で勉強しないと「普通の経済学は学べない」。国立は。
私立は知らんけど。
112: JTAC [sage] 2023/01/31(火)23:44 ID:9YkBMxIA(4/4)
「経済学部」って当たり外れでかいわ。
だって、経済学部で勉強したのに「経済が分からない」リスクがあるというw
さすがに理系の理学、工学では「それはない」。
日本から、ノーベルの物理学賞、化学賞、医学(生命科学)賞は出ますが、「経済賞」が一人も出てない由縁ですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s