[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
419: JTAC [sage] 2023/02/23(木)00:22 ID:0oCojN+h(1/27)
ロシア訪問の中国外交トップ、プーチン・ラブロフ両氏と会談(CNN)

https://www.cnn.co.jp/world/35200425.html

「習近平(シーチンピン)国家主席とロシアのプーチン大統領の「戦略的リーダーシップ」を強調。
相互の利益に基づく「開かれた戦略」を推進し、ロシアとの間で「新しいタイプの大国関係」の発展を維持するとの方針を示した。」

わかりやすくなった。
チャイナ=悪の枢軸=ロシア

ウクライナにとっては気の毒(チャイナの武器→ロシア)ですが、日本にとってはラッキーです。
よりグローバルウォーの傾向が強まり、逆に言えば「単独でチャイナと戦う」リスクが低下する。

それにしても「王毅」に真面目な仕事させてる習近平の見る目の無さときたらw
ゴルフ三昧で、各国に失笑されてきたキャラやぞw
ウケを狙ってるんだろうか?
420: JTAC [sage] 2023/02/23(木)00:31 ID:0oCojN+h(2/27)
戦争に賛成か反対か……ロシアで世代の分断、家族の中でも BBCドキュメンタリーから

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64701464

ロシアの世代間ギャップも深刻なようです。

これは結局は「プーチン体制の崩壊」を意味する。
時間が経てば世代交代が進み支持が低下する。
もう時限爆弾が組込まれています。
421: JTAC [sage] 2023/02/23(木)01:08 ID:0oCojN+h(3/27)
プーチン氏が年次演説、「西側が戦争始めた」 バイデン氏はNATOの結束を強調(BBC)

https://www.bbc.com/japanese/64727800

NATOを思う存分罵倒できてさぞかし「気持ちイイ」演説を堪能したのでしょう。<プーチン
だが、「落としどころ」どうすんの?

死にかけの年寄りが、血管を切らせながら感情的に「ジークジオン!」「ジークジオン!」「ジークジオン!」と叫んでいるようにしか見えない。
そして周りの侫臣がホゲーと阿呆面さらしれ補佐もせず手を叩いている。

おれにはロシア亡国の兆しにしか見えないんだが、日本のマスメディアの解説とは全く見方が合致しないな。
422: JTAC [sage] 2023/02/23(木)01:10 ID:0oCojN+h(4/27)
どうも、だんだんやることなすことコミカルになってきてます。<ロシア、チャイナ
423: JTAC [sage] 2023/02/23(木)11:26 ID:0oCojN+h(5/27)
ロシアのウクライナ侵攻開始から1年が経過しましたが。

「この一年の学び」によりやっと「コリン・グレイの戦略家としての真の偉大さ」が分かった。
今までは、頭ではわかっていても、ハートの部分で消化しきれていなかった。

グレイの著書をいくら読んでも、そんなパキパキとした痛快、爽快な必殺の戦略なんぞどこにも書いてありません。
戦略の上部構造にはあまりにもhuman natureに振り回される「政治」てもんがあって、ただし、そこでレジティマシーが発生しないといかに優良な戦略でも執行できない。
そして、戦略とはあまりに巨大で一人でどうこうできるものではなく、戦略文化(strategic culture)を共有するチームの一員としてしか発揮できない。
とにかく、慎重に戦略の理論にのっとって自滅しないように生きぬいていくしかない、と。
なんと、まぁ、ハキハキしない戦略理論なんだろうw

だが「全くグレイの言う通り」なんだというのがよーく分かった。
つくづくとウクライナ戦争の事例で学習させられた。

ロシアのプーチンを一年間みてきて、戦略というものは、そんな合理的な一貫性をもって執行されるのは極めて稀なんだなぁ、と。
先年亡くなったグレイの著書には、まさにウクライナ侵攻前のプーチンについても言及していますが、ほんとドンピシャです。
424: JTAC [sage] 2023/02/23(木)11:42 ID:0oCojN+h(6/27)
おそらく、今の戦略環境の先にはプーチンのロシアと習近平のチャイナは無事ではない未来が待っているでしょう。
彼らは戦略的に自滅した。

そして、おそらくは、ここ10年については日本はどうにかこうにか生存できると思われ。
それは、戦略的な「慎重さ」のたまもの。
特に菅内閣が、耐えに耐えて西側同盟下の国際協調を維持したのが大きいと思います 

特に「東京五輪」はよくやったよ。
国内の左翼メディアに加え、同盟国であるはずの海外メディアからも背中を刺されまくった中で、よく痛みに耐えて頑張った。感動した。
そして、コロナ対策と経済対策と対チャイナ同盟政策をどうにか両立させて未曾有の国難の中で「戦略的慎重さ」を堅持して自滅を回避した。
それが、日本が生存ルートを外れなかった「勝因」でしょう。

その後、チャイナは北京冬季五輪を挙行したわけですが、ロシアとチャイナはそれを隠れ簑に水面下で示し合わせウクライナに侵攻した。
まさに一年前です。
ですが、それは到底、戦略的に慎重な判断とは言い難く、致命的なまでに大戦略として孤立してしまいました。

グレイの言う通りだな、と。
425: JTAC [sage] 2023/02/23(木)11:55 ID:0oCojN+h(7/27)
自分は某国野外教令の巻頭言の「戦いの原則」を廃止して、それに変わるものとして「戦略の一般理論」をきちんと教えるべきと考える。
その一般理論とは、まさに「コリン・グレイの一般理論」をそのまま入れろwと。

それは、長い目で見て、国家の生存を確保する上で極めて効用があると考えるからです。
理由は上記で延々と書いた通り。
426: JTAC [sage] 2023/02/23(木)11:58 ID:0oCojN+h(8/27)
ルトワックは、もうちょっと待った方が良いかもしれません。
さらに集大成の主著が出てくるかもしれませんよ。
高齢だが、かなり元気で、まだまだ心は青年の育ち盛りw
427: JTAC [sage] 2023/02/23(木)13:02 ID:0oCojN+h(9/27)
「ロシアのカルト・オブ・デス」(ザ・ヒル)

https://thehill.com/opinion/international/3864092-russias-cult-of-death/

ロシアで最近「死の崇拝(カルト・オブ・デス)」が蔓延している理由

○まず第一に、西側の推計によると、ロシア軍は少なくとも 20 万人の死傷者を出しており、ウクライナ参謀本部の推計によると、単独で 140,000 人以上が死亡したことを覚えておいてください。
(ロシア兵が負傷した仲間を戦場に残して死ぬという報告が数多くあるため、この 2 つの数字は必ずしも相容れないわけではない。
これは「人為的に」死者数を増やし、負傷者数を減らすだろう.) 正確な数字がどうであれ、特にソビエト連邦がアフガニスタンでの9年間の戦争で13,310人の兵士を失ったという事実に照らして、それは驚異的です.
現在のペースでは、ロシアは 2023 年末までに約 275,000 人の兵士を失うことになります。

○抑制のきかない暴力を行使し、自国民を消耗品のように扱うという長年にわたるロシアの伝統もあります。
18 世紀初頭までロシア帝国と呼ばれていたマスコビーは、先住民とその文化を破壊することによってシベリアに拡大しました。
帝国ロシアは、ベラルーシ、ウクライナ、北コーカサス、および中央アジアで同じことをしました。
ロシア帝国の後継者であるソビエト連邦は強制収容所を設立し、ウクライナで飢饉の大虐殺を計画し、恐怖の波の中で数十万人を虐殺しました。

○最後に、プーチン大統領が過去 20 年にわたって熱心に構築してきた体制の性質があります。
彼の政権が何と呼ばれるかに関係なく、それとファシストのイタリアとナチスのドイツとの間には驚くべき類似点があります。
この 3 つはすべて、非自由主義的で権威主義的な政治体制であり、カリスマ的な指導者によって統治され、個人崇拝と戦争と帝国建設の議題を掲げていました。

○3 つすべてが暴力と死を美化しました。暴力だけが彼らの政治的反対派を破壊することができ、暴力だけが国家の帝国の野望を保証することができました.
戦争は彼らのアイデンティティーの中心だったので、3 つの国家は論理的に、市街戦であれ前線であれ、戦争のために命を落とした兵士や英雄を称賛しなければなりませんで
428: JTAC [sage] 2023/02/23(木)13:24 ID:0oCojN+h(10/27)
19世紀から20世紀に主に「フランス」で流行った「カルト・オブ・オフェンス」を想起しますね。

(ドイツよりもフランス。ドイツは歴史的に見ると、むしろ防御に優位性(クラウゼヴィッツ)を見ています。
だから、正面を避けた包囲戦を好む・・・という「別種のカルト・オブ・オフェンス」はあります。ゴルツやシュリーフェン。)

では、この無謀なカルト・オブ・オフェンスの行着く先はどうなるか?というと「反乱」ですw
そんなに人間とは甘くはないw
WW1のフランス軍で大規模な反乱が起きたし、一方のドイツでも革命が起きた。

そんな中で、フランスがかろうじて生き延びたには「カルト・オブ・オフェンス」を止めたからです。
フィリップ・ペタンのMethodical battleによって兵士を消耗品扱いすることを辞め、綿密な火力支援と兵站を担保した上で、
ローテションにより兵士の指揮を高め、消耗を最小限に食い止める配慮が成されフランス、イギリスが勝利した。

WW2では、「羹に懲りて膾を吹き」電撃戦の餌食になったと評されますが、一方で5年もの長き戦役を各国が戦い抜いた所以は「Methodical battle」の要素抜きには語れませんね。
前線から兵士が休暇で帰郷したりするのもその一環で。

今のロシア軍は、ローテーションは無理だろうね。
前線でやってること(督戦隊によるバンザイアタックの強要)がバレたら、さすがに持たないだろう。
だから、結局は「死ぬまで突撃させる」のだろう。
429: JTAC [sage] 2023/02/23(木)13:34 ID:0oCojN+h(11/27)
欧米のロシア軍の推定死者数は衝撃的です。
つまりは、開戦時にBTGを構成していた職業軍人はもうあまり残っていない。

と、なると、数は確保できてもコンバインドアームズが実践できない。
これは、十年、兵士やってても難しい。
3ヶ月の新兵集団では無理。
最低でも前線の士官、下士官にベテランを据え必要な重装備を与えないと。

だから、衝撃力(火力+機動+他)を発揮できず、tactical zoneの攻防でいつまでもグダグダやってるのだろうけどね。
430: JTAC [sage] 2023/02/23(木)13:47 ID:0oCojN+h(12/27)
現代の軍隊は、演習・訓練の後のアフター・アクション・レビュー(AAR)が大事で、これで兵士が自律的に問題を把握し修正を図る。
部隊のレベルは、AARを見るとだいたい分かるね。
今のロシア軍は「それ以前の問題」だろう。

だから、自分は、ロシア軍が今後「15万」「30万」動員する、と喧伝しても演習・訓練・装備のリソースとのアンバランスをより深刻化してるようにしか見えない。
431: JTAC [sage] 2023/02/23(木)15:32 ID:0oCojN+h(13/27)
戦争に負ければ「ロシアは消滅」 メドベージェフ前大統領(CNN)

https://www.cnn.co.jp/world/35200432.html

じゃあ、消滅してしまいますね。
戦略の根本的なところが、今のロシアは全然、分かってないんだなぁと。

まずは「目的(endstate)」ですわ。
その目的とは新たな国際関係です。
でも、実現しようもない国際関係を目的として描いても何の意味もない。

NATOに噛み付いて何がしたいのだろう?
432: JTAC [sage] 2023/02/23(木)15:42 ID:0oCojN+h(14/27)
ワルシャワ条約機構の時代と違うんだがな。

そもそもロシアの陸軍からしてせいぜいが機動軍で40万。ウクライナ侵攻は20万弱。

NATOに加盟してる中小国の兵力でも1国で10万は陸軍をもってます。
プーチンが馬鹿にするNATOの中小国でさえ、数ヵ国が集まればロシアの通常戦力を簡単に凌駕します。
ウクライナ戦争による損耗を考慮すると、日本の陸自でさえロシア陸軍を上回ってしまった可能性大。

いや、困っちゃうよねw
春以降、流氷が消えれば、通常軍事力の話だけなら北方領土を奪回可能だなw
極東のロシア東部軍管区は「ほとんど空」に等しいす。
433: JTAC [sage] 2023/02/23(木)15:47 ID:0oCojN+h(15/27)
今のパワーバランスだと、北方領土の返還交渉というよりも「降伏勧告」に近い。

あくまで外交を通じて返還を求めるという国是がありますが。
434: JTAC [sage] 2023/02/23(木)15:56 ID:0oCojN+h(16/27)
これは言ってもいいんじゃないかな?

どのみちウクライナ戦争の終末段階でロシアと周辺国の間で「領土交渉」が行われるでしょう。
プーチンが消滅した状態で。

その多国間協議の中に、日本の北方領土問題も入れていいんじゃないか?
単独でロシアと交渉するよりも。

この中には、ロシアが維持困難になってるカリーニングラードも入るでしょう。
ただし、返還先は「ロシアのお友達」のドイツは排除で。
チェコにも歴史的な領有権があるようです。
435: JTAC [sage] 2023/02/23(木)16:07 ID:0oCojN+h(17/27)
ロシア飛び地をチェコに併合? SNS大喜利状態

https://www.afpbb.com/articles/amp/3427545

「ポーランドとリトアニアに挟まれたカリーニングラードは13世紀、ドイツ騎士団によって建設され、
ボヘミア(現在のチェコ)王オタカル2世(Premysl Otakar II)に敬意を表してケーニヒスベルク(王の山)と名付けられた。
ドイツ領となっていたが第2次世界大戦(World War II)後、ソ連領となりカリーニングラードと改称された。」

元々「ケーニヒスベルク」という都市名が、実はボヘミア(現チェコ)由来であると。

>ポーランドのツイッターユーザー、トマシュ・コメンタシュさんは空母の画像を投稿し、チェコの歌手、
>故カレル・ゴット(Karel Gott)さんの名前を冠した空母が「カリーニングラード基地からバルト海に出航する」と投稿した。

チェコ海軍の空母「カレル・ゴット」見たいのうw
436: JTAC [sage] 2023/02/23(木)16:14 ID:0oCojN+h(18/27)
「一部のチェコ人は、ロシアの孤立したカリーニングラード地域を併合するという偽の動きでロシアを荒らしている – 選出された当局者の一人は、この問題についてツイッターで「国民投票」を行った」

https://kenmin-souko.jp/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B3%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E4%BD%B5%E5%90%88%E3%81%A7%E3%83%AD/

「私たちのチェコの兄弟たちが最終的に海に行けるように、カリーニングラードを分割する時が来ました」と、欧州議会議員のトーマス・ズデコウスキーがリツイートしたバイラル投稿は述べた。

ツイッターで出回っている風刺的な地図は、カリーニングラードがチェコとポーランドの領土に分かれていることを示しています。

この出版物には、カリーニングラードを示す地図が含まれていました 2つの部分に分かれています
上半分にはチェコ国旗、下半分にはポーランド国旗が描かれています。

「我々はカリーニングラードをチェコ・ポーランドにするための国民投票を行うつもりだ」と彼は笑い顔の絵文字を使って続けた.
「私たちはガイドをクリミアに連れて行きます。」

その後、彼はTwitterに投票を投稿し、投票が開かれている間に「結果は明らかだ」とすぐに発表しました。
そして、彼は請願に従い、実行しました 彼らは約15,000の署名を獲得しました 水曜日現在。
そしてその “改名したKrálovecの公式Twitterアカウント 彼にはすでに51,000人のフォロワーがいました。」

まぁ、ロシアが消えた後のことはロシア人には関係ない話ですね。
437: JTAC [sage] 2023/02/23(木)16:31 ID:0oCojN+h(19/27)
カリーニングラード、ロシア軍が消滅

https://plaza.rakuten.co.jp/nishiono/diary/202211130000/?scid=wi_blg_amp_diary_next

カリーニングラード防衛を担当するロシア第11軍団ですが、ウクライナに派兵されて、秋のハルキウ州での反転攻勢に巻き込まれて半数を失なっているようです。

このまま状況が推移すれば、カリーニングラードは無防備になり、NATOが無血で接収することになる。
そうなるよね。

チェコに配分するかどうかはともかくw
(住民投票でしょう)
438: JTAC [sage] 2023/02/23(木)16:41 ID:0oCojN+h(20/27)
こういう話は今後、ロシアの全土で起きる。
ほとんど全陸軍に近い戦力をウクライナに投入して溶かしているので。
このまま推移すると「ロシア滅亡」の卦も本当に出てくるのですが。

だから、ロシアに「真の愛国者」がいるなら「ウクライナから即時撤退」が解なのですがね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s