[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
109: JTAC [sage] 2023/01/31(火)22:38:08.79 ID:9YkBMxIA(1/4)
需給曲線(ミクロ経済)

https://chu.benesse.co.jp/qat/img/3519s_s.jpg


「インフレだ!」「金利を上げろ!」「量的緩和を止めろ!」とゲス(財務省のエサ食ってる連中)が叫ぶ。
アホかと。

ものの値段は、マクロ政策だけでは決まらんよ?
あたり前だが需給関係(ミクロ経済学)で決まります。
緊縮策で「需要を絞る」というのは一つの方策だが、「供給を増やす」というさらに当たり前の方策には触れない。

エネルギーなら、「原発再稼働」という実にあたり前の方策がある。他にも「ハイブリッドの普及」という一番実効性が高い手もあります。
(消費量1/3)

穀物なら「米という代替品の拡大」という当たり前の手がある。

何の前提も無しに「物価高→緊縮策」?

理解できない。本当に経済学を理解しているのだろうか?
162: JTAC [sage] 2023/02/05(日)07:54:46.79 ID:MPUlwIbW(2/5)
国民の生活は苦しくなる一方なのに…。”防衛増税”を決めた宮沢洋一税制調査会長が、政治資金で大豪遊していた

https://gendai.media/articles/-/103780?page=2

更迭された秘書官は経産省の官僚で、こいつが経産相時代の人脈のようですね。

>みy
214: JTAC [sage] 2023/02/09(木)00:23:09.79 ID:8VtXaSUv(2/3)
中国スパイ気球撃墜事件から読み解く歴史的事件との酷似(高橋洋一)

https://youtu.be/0zwicV8rd1M


高橋氏の類推は、今回のスパイ気球事件は、

60年代のU2撃墜事件→キューバ危機(ソ連ミサイル配備、キューバ海上封鎖)

に、酷似してると。

つまりは、

チャイナスパイ気球撃墜事件→台湾危機(アメリカ・第一列島線にミサイル配備、チャイナ台湾海上封鎖)→そして、日本も有事へ・・・

剣呑です。
364
(1): JTAC [sage] 2023/02/19(日)08:50:55.79 ID:3nMiphzI(4/15)
1950年代までは「アイゼンハワー世代」が国際社会を牛耳ったが、60年代から「ケネディー世代」が国際関係を形成した。
そして、その下には「ポール・マッカートニー世代」が出現して文化のドメインでアライアンスを形成した。

ちょっと世代的に端境期ですが、デビット・ボウイ(1947生まれ)の歌が「ベルリンの壁崩壊」に大きな役割を果たしたのは象徴的です。
独裁国家は「世代交代」できずに、国際社会で新たに生まれるアライアンスに加われずに「仲間外れ」にされて滅亡する。

そういう意味では、ロシアやチャイナの「今」は哀れなものです。
エレベーターを逆走してるに等しい。

また、日本人もよく考えた方がよいですよ。
増税、増税と利権にしがみつく年寄りをのさばらせていると「未来」はない。

これが、「デンジャーゾーン(-2030年)」以降の「大戦略」の大きな絵図だと考える。
383: JTAC [sage] 2023/02/20(月)17:56:52.79 ID:lZxpW3Xc(3/3)
「何故、ヒトラーは陸軍参謀本部や南方軍集団の作戦に愚にもつかない干渉をしてくるか?」

それは「ヒトラーの目的が必ずしも戦争の勝利ではない」からです。
まさか、という感じですが、そうらしい。

彼の目的は「己の権力維持」で「ドイツに己を上回る権威の誕生を許さない」ことらしい。
だから、陸軍参謀本部がダンケルクでとどめを刺そうとした瞬間に介入してグデーリアンをストップさせた。
それは「陸軍参謀本部との権力闘争」だったと。

1943のマンシュタインの「ツィタデル作戦中止の上申」を握り潰したのも同じ原理。
マンシュタインが「救国の英雄化」しつつあったからと。

「失われた勝利」は必然だったのです。

今のウクライナ戦争でのプーチンの阿呆な作戦介入も、だいたいヒトラーと同じ原理だね。
418: JTAC [sage] 2023/02/22(水)22:46:59.79 ID:Anoio2Ui(2/2)
【4つの解決策】

https://forbesjapan.com/articles/detail/61114/page2

○1つ目は、保管されている50年前のT-62を引っ張り出すことだ。
だがT-62は前線に到着するやいなや奪取されるか破壊される傾向にあり、その投入は実際の解決策というよりも、解決策を用意したという建前をつくるものにすぎない。

○2つ目は、巨額を投じた新型戦車の生産拡大だ。
だがこれはリスクが高く、戦車を優先すると砲弾や巡航ミサイル、戦闘機などに予算を割けなくなる。
ロシアが必要とする兵器は多岐にわたり、戦争が長期化する中でその需要は増えている。優先すべきなのは戦車だけではない。

○3つ目は、理論上は可能であるものの、第2次世界大戦後のロシアではこれまでとうてい考えられない策だ。
無人機や砲弾、ロケット弾のように、戦車も他国から輸入するというものだ。
ちょうど、北朝鮮とイランがT-72の大幅改良タイプを生産している。

○4つ目の選択肢はもちろん、軍部隊の武装を縮小し、戦車を配備する旅団の数と配備数を減らすことだ。
だがその場合、突然戦車を失った部隊に戦い方の指針を示せるよう、数十年来の戦闘教義を見直す必要がある。

○戦闘教義の柔軟性はロシアの強みではない。もし代替策が思考改革しかない状態に置かれたら、ロシアの軍幹部はそれでも改革を拒み、北朝鮮製の戦車で部隊を戦場に送ることを選ぶかもしれない。

>北朝鮮製の戦車で部隊を戦場に送る

胸熱
481: JTAC [sage] 2023/02/26(日)00:36:15.79 ID:OFHsBp8T(1/18)
一方で「抑止」ってことを考えると「相手が合理的な戦略をとる場合」に焦点を当てているだけでは不十分なのかもしれない。

相手が「非合理な戦略」をとる場合は、「何らかの弱点」を形成しており「戦い」には勝てるかもしれない。
だが、その代償が、例えば今のウクライナ戦争のように無数の住民の生命だとすると、それは「ピュロスの勝利」に過ぎなくなる。
ましてや核戦争になった場合、ロシアは滅びましたと言っても「数百万」の人命が犠牲になるような「勝利」ではたまったものではない。
やはり、何とか「抑止」せねば。

その非合理合理的なhuman natureや政治的プロセスに左右される集団としての戦略のキャラクター。
それがコリン・グレイの言うところの「戦略文化(strategic culture)」なのだろう。
「戦略文化」の意味がやっとわかってきたような気がする。
これまた、今では頭では分かったつもりだったがハートで分かっていなかった。
539: JTAC [sage] 2023/03/02(木)17:32:33.79 ID:HLB/Apr5(3/5)
「イノベーションを起こせ」といいつつ、「防衛増税」とか言ってたら話になりません。
まだ存在しない事業を起業するために、財源やら担保があるわけがない。
このへんが戦略の欠如です。

ダイナモ人?
まぁ、それを生み出し活用できるシステムを議論すべきですね。
660: JTAC [sage] 2023/03/10(金)21:37:47.79 ID:nP/Vdl0+(10/14)
ロシアが、本当に航空優勢を取りたかったら、ポーランド上空に攻め込んで、NATOのAWACSを叩き落としてブラックアウトさせないと無理。
ウクライナ上空だけ見てたら、いつまでたっても航空優勢どころではない。
791: JTAC [sage] 2023/03/18(土)20:51:31.79 ID:k/39cWE8(31/36)
ブーツオンザグランド in 南西

さらに、ここからはチャイナ・北京の生命線である天津港からのSLOCを切断できる。

各島からのA2/ADで黄海入り口にクロスファイアを浴びせられる。
これでチャイナ空母3隻の存在価値はほぼゼロ。
一帯一路も「日本が」御破算にできる。

幕末にアメリカのペリー艦隊が江戸からのSLOCである浦賀水道を押さえて江戸幕府に降伏を迫ったが、これの規模を拡大した構図が今だ。
黄海ごと日本がチャイナの最も重要なSLOCを押さえた。
まさに今日。
820: JTAC [sage] 2023/03/20(月)11:34:55.79 ID:77XBbSkl(4/10)
インターネット経由で、従来とは桁違いの欧米メディアの情報が入ってきて、しかもファクトチェックがかなり厳密です。
もはや、日本の大手がどれほど印象操作しても、インターネット層は騙せない。
「子供の嘘」レベルというのは明白だよ。

インターネットに繋がってない年寄団塊層にオーディエンスの想定を集中してるんだろうが。
ほんと、何年か先に「テレビの崩壊」は起きるね。
もう先が見えている。

テレビの崩壊は、20年先だと思っていたが、こりゃ、もっと早いね。
自分で自分のクオリティを急速に劣化させてる。

なんか、一度、冷静に、自分達の番組を、客観的に、見てみればいいのにね。
酷いできだぜw
931: JTAC [sage] 2023/03/27(月)21:36:48.79 ID:cae5CHno(4/7)
ベラルーシに配備の戦術核、管理権はロシアが「保持」 プーチン氏

https://www.cnn.co.jp/world/35201746.html

学ばない連中です。
この政策の行着く先は「ベラルーシの離反」です。

核兵器の使用に発言権が無いのに配備のみ進み、NATOの核のターゲットになってしまう。
ポーランドやチェコがワルシャワ条約機構から脱落した理由はこれなんだが。
994: JTAC [sage] 2023/04/01(土)21:37:25.79 ID:ZqxqlVN5(17/19)
中国で拘束の日本人 異動で帰国する当日に連絡とれなくなる(NHK)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230328/k10014021711000.html

NHK「日本政府には速やかな解放に向けての働きかけが望まれる((キリッ」

最高に胸糞悪いね。
お・ま・え・ら・N・H・Kが現実を無視して「日中友好」を煽ってきたんだろうが!
どのつら晒してこんな無責任なことが言えるんだろうね?
安全保障上の問題や領土紛争を抱えて軍事的に対峙してるチャイナ相手に、日本政府だって切れるカードは乏しいに決まってる。

今後、NHKのチャイナ駐在の連中も次々と拘束され「御無念」なことになろうと考えるが、それは自業自得。
政府にもどうしようもないよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s