[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
200: JTAC [sage] 2023/02/07(火)19:38:29.64 ID:7DOTUaOx(2/2)
藤井聡太五冠が先勝…将棋の棋王戦、藤井五冠が史上最年少六冠へ前進

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/312990

弱冠二十歳の月下の棋士・藤井聡太ですが、信じられない強さです。
5つのタイトルをとって、王将に挑んできた二世代上の天才・羽生を返り討ち中。
さらに6つめタイトル棋王を11連続で防衛してる一世代上の天才・渡辺を殲滅しつつあり。

「何で藤井に敗けたのか原因が分からない」

異次元の強さです。
この差は「AIの活用」の差で、AIとの対局演習を通して、AIの思考方法をマスターしている藤井との差です。

この話題を見るにつけ、AIによる社会変革の確かな可能性を感じます。

これに賭けてみないか?
254: JTAC [sage] 2023/02/12(日)01:03:12.64 ID:f1bxYwqu(3/24)
ベトナムは、共産主義国です。
あまり極端に理想化してもせんない。

ただ、きわめて不可逆的なのは、ベトナムはTPPに加盟しています。
かなり下駄履かせたようですが。
改革の意志があり、民主化の可能性もあると。
268: JTAC [sage] 2023/02/12(日)14:18:13.64 ID:f1bxYwqu(15/24)
WW2戦後、「戦艦」という艦種は消えていくわけですが、その水上打撃機能や対空防御の機能は捨てられたわけではなく、紆余曲折を経た上で、「イージス艦(巡洋艦、駆逐艦)」に集約されていきます。

今現在、「ITの巨人・ポール・アレンの海底映像」を元に「NHKがくさしてる装甲防御」を改善する方向では全くなく、
むしろ、すっぱりと装甲を諦めてw、C4I機能を強化した「ネットワーク・セントリック・ウォーフェア」の中核として、今現在、我々の海を守っています。

その運用思想は、米ソ冷戦下で固まっていきますが、その基礎はアメリカ海軍における「レイテ沖海戦の大混乱(第5艦隊主力があさっての北方に突進し遊兵と化す)」に対する研究成果も色濃く反映されています。
J.C.ワイリーやアーサー・ゼブロウスキーもこの文脈で見るとほんと面白い。

レイテ沖海戦の、日本側においても「混乱の坩堝とかした戦いの様相」の教訓は、この大きな文脈で捉えないと、
今後、チャイナを海上で抑止するための防衛力整備に関しても「誤った方向性」を世論に喚起してしまわないか?
(それが、チャ○ナの手先であるN○Kの真の狙いか?)

何故に「イージスシステム」ができたか?
今一度、よーく考えた方がよいと思います。
今後、海上にもmulti-domain operationが波及し、益々、領域の要素も加わって複雑化してくるにあたってね。

「全て栗田が悪い!」っても解決にならんよ。
275
(1): 名無し三等兵 [] 2023/02/12(日)21:05:04.64 ID:GJByPgCX(2/2)
NHKで面白いのやってるね
451: JTAC [sage] 2023/02/24(金)09:30:51.64 ID:HxSvUqPu(2/17)
「F機関」

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%B2%A9%E5%B8%82

○南方軍特務機関として心理戦を実施(マレー人、インド人、華僑等を調略)

○降伏したインド人兵士をイギリスやオーストラリアの兵士たちから切り離しインド国民軍創設(最終的に5万人規模)

○戦後のスカルノ政権の支援は、中国共産党やインドネシア国内の容共華僑の増大に繋がるとして、当時の外務省や商社、デヴィ・スカルノの活動に否定的
(藤原はデヴィ夫人に対し「色魔」と自著で表現)

日本陸軍には稀に優秀なスパイマスター(柴、明石、藤原)が誕生しますが、組織的という点では難ありです。
F機関も藤原が転属した後は低調となる。
553: JTAC [sage] 2023/03/03(金)12:23:20.64 ID:MiWuGU4f(3/4)
ネトウヨ的には「軍事力換算」でものを見ます。それが軸足だからな。
岸田や林にフザけた外交を見るに大戦略レベルで「師団単位の損失」を出しているような気がしてならない。
まだ見ぬ戦略環境にそれだけ損失を与えているということです。

なんで、こんな連中が許されているのだろう?
556: JTAC [sage] 2023/03/03(金)17:12:42.64 ID:bfeTn/5L(1/5)
>>555
>ディシプリンに欠け、ヒューマンネイチャーに突き動かされてG20をボイコット

ことの本質を考察すると岸田、林らの宏池会グループは「誤った戦略文化」を持っているということでしょう。

「宏池会なりの」認識では「最適な行動(国会審議優先)」だと思い込んでいるのでしょうが「木を見て森を見ず」。
「小さな村文化の中の最適解」であって国益に資するものでは全くない。
それが、明確な形で露になった。

「村の中のディシプリン」で大海に乗り出してしまってる。
650: JTAC [sage] 2023/03/10(金)17:40:17.64 ID:z0X1/dIE(3/3)
ウクライナ軍は、春以降、ロシアが冬の間の無茶な攻勢による損耗から立ち直る前に反転攻勢に出てロシアを押し返しにかかる公算大。

ですが、戦役全体を通したウクライナの作戦的なスタンスは「防勢作戦」です。
これは、あまり異論はなかろうw

そして、総戦力のリソースではロシアに劣っても、ウクライナの戦役の目的が本質的に拒否的(ウクライナの国土防衛)なので使用されるエネルギーがロシアよりも小さくて済む。
ロシアのように「部分的動員」で中央アジアや極東の少数民族に無理矢理、銃を持たせなくても、領土防衛隊から志願者を募ればだいたい集まる 

よって、強大なロシアに対しても「ウクライナの地での防衛」であれば勝利し得るわけです。
日露戦争と類似したメカニズムで。
802: JTAC [sage] 2023/03/19(日)12:38:11.64 ID:Xzx33iWx(6/18)
ロシア、中国製弾薬を使用か 米、供与なら対抗措置

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc5b7015a316549c1111c0aac8ac58aaa656c09

(゚A゚;)ゴクリ

そらまあ、やってるだろうとは思っていたが。
アメリカの対抗措置という奴が恐ろしい。

これは、おそらく、「関税障壁」というレベルから「輸出入禁止」のレベルに踏み込んでいくね。
一部、品目指定しての「輸出入禁止」に踏み込んでいくだろう。

半導体はすでにやってるが、より必需品のが始まる。
最終的には「エネルギー・穀物・飼料・金融」ですが。
今回はどこまでやるかな。

WW2前に日本がやられたやつ。
884: JTAC [sage] 2023/03/25(土)12:18:23.64 ID:7DK+FRoJ(3/3)
一昔前に流行った「BRICS」ですが、今や「悪い冗談」だな。
これを煽ったゴールドマン・サックスは討滅されるべきとして・・・。

日本でも、日経新聞やNHKが散々煽ってきたよな?
煽っていたよね?
忘れたとはいわせんぞ?
まさか、言いっぱなしで「逃げ切る」とか無しでしょう。

きっちりと「お・と・し・ま・え」

「落とし前」をつけることが肝要かと。

最低限、責任者はポジションから終われるべきでしょう。
いったい、どれだけ国家、国民に損失を与えたのか?
969: 名無し三等兵 [sage] 2023/03/30(木)23:36:58.64 ID:PM/nHbxY(1/3)
イギリスがTPPに加盟へ 12カ国目、日本に次ぐ経済大国
2chスレ:newsplus
ID:Bo2JzPbo0

168 愚者は経験して学び、賢者は歴史から学ぶ
168 このイギリスとインドの関係は、そっくり現在のアメリカと日本の関係だと言ってもよい
191 このアメリカと日本の関係は、そっくり19世紀のイギリスとインドの関係だと言ってもよい
236 「ドイツが統一されソ連が崩壊した冷戦後の新たな標的が最後に残った社会主義国日本」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s