[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62: JTAC [sage] 2023/01/28(土)13:04:53.56 ID:5jeXnV30(6/15)
傭兵会社ワグネルの共同墓地、急速に拡大 衛星画像で判明(CNN)
https://www.cnn.co.jp/world/35199249.html
https://www.cnn.co.jp/storage/2023/01/28/7915f528c270fb497c386d77ba07f22f/t/768/433/d/2c75a1ba-735a-4479-bbd4-780c3f5bf60e.jpg
このパターン。
「あれ」に似てます。
つ「ニヴェル攻勢(WW1、1917、フランスの攻勢)」
「砲撃の後ろで歩兵が匍匐前進をする。砲撃の距離をどんどん長くし、それに合わせ歩兵も匍匐前進をしつつ進軍、このまま敵陣地まで味方の砲撃の弾幕で歩兵を守り、強襲する」
「しかし、これは完全に机上の論理であった。当時の技術ではそこまで精密な砲射撃ができず、砲弾が匍匐前進する味方歩兵の頭上に落ちてくる例が散見された。
さらに当たり前であるが匍匐前進で進む予定の地面は味方の猛烈な砲撃弾幕によりクレーターだらけであり、これが進軍を阻むことになった。
折しも雪がまだ解けておらず天候も悪かったため、凍えるため匍匐することもできず、また悪天候とクレーターで走ることもできなかった。
攻勢初日に38万人の歩兵が突撃したが、約5万人もの損害を出した。」
そして、この後、フランス軍に大規模な反乱が起きる。
もし、ドイツがフランス側の反乱に気づいていたらWW1は「ドイツ勝利」で終わった可能があったと。
85: JTAC [sage] 2023/01/29(日)11:24:29.56 ID:pnA/eNST(6/9)
まさか、2023年のウクライナで、ティーガーならぬレオパルド2と、T-34/85ならぬT-90との戦闘生起が確定的とは。
124: JTAC [sage] 2023/02/02(木)21:26:36.56 ID:j7gyn1rh(3/3)
CSISの台湾戦争のウォーゲームでは「地上に駐機してる間に」SSMで撃破される機体が多いと。
想定通りです。
だから、ちょっとステルスの開発時の想定よりも荒っぽい総合力の戦場なのです。やはり。
あまりに高額で機数に制約があるF-22/F-35では現実的に厳しい。
184: JTAC [sage] 2023/02/06(月)21:17:13.56 ID:2Zabvkea(3/3)
残念ながら、しばらく回転寿司に行く気になれんな。
SNSが煽る連鎖がね。
317(1): JTAC [sage] 2023/02/16(木)22:06:51.56 ID:B3bROkRs(1)
ロシアは戦略的・作戦的に「敗北」 米軍制服組トップ(CNN)
https://www.cnn.co.jp/usa/35200063.html
「つまり、ロシアは敗北した。彼らは、戦略的、作戦的、戦術的に敗北した。そして、ロシアは戦場で多大な代償を支払っている」
この意味、日本で分かっているやつ、あまりいないのだろうね。<戦争の階層構造(戦略次元、作戦次元、戦術次元、level of war)
だから話が噛み合わない。
340: JTAC [sage] 2023/02/18(土)06:15:02.56 ID:0y/LZD99(2/19)
ロシアの攻勢が進展しない理由は、彼ら自身の「作戦術」で説明つきますわ。
「縦深作戦」の要素がまるでない。
ただ人海戦術で押しても、それはWW1の「エランビタール」の範疇を出ないよ。
ロシア自身のドクトリン「火力保証」「航空保証」はどうした?
それと連動する梯団や作戦機動部隊などの縦深戦力は?
ロシアの伝統的なドクトリンは、部分部分では大雑把なのですが(ウラー!ウラー!)、作戦全体の構成は「信じがたいほど緻密」・・・だったはずです。
「おれのロシア軍」は。
いったい、今、ウクライナで醜態さらしている生き物は何なのだろう?
「おれのロシア軍」ではないね。
343: JTAC [sage] 2023/02/18(土)09:54:46.56 ID:0y/LZD99(5/19)
ただ、某M菱重工業にも言いたいよね。
○RJの開発失敗、事業撤退もそうですが「お前のところのシステム工学の捉え方、なんかおかしくね?」と。
どうも、この会社は「ものづくり」に引っ張られるよね。一般論として。
要求されているのは「システム(制約の範囲内で求められている機能・性能を発揮)」であって、何かの素敵な「モノ」ではないの。
「「異常検知は、システムが設計の範囲内できちんと作動した結果だ」と説明するが、システム自体が誤動作した可能性も拭い去れない。そのため、再打ち上げに向けては、慎重な原因究明が必要となる。」
さぞ素敵なフェールセーフ機能がついていたのだろうが、逆に「システム」として考えた場合、電子的な制御に溺れ、機械工学的な制御を軽んじてないか?
過度に電子工学に依存してないか?
過去に起きたありがちな事象は、例えばある箇所の物理的な異常を電子的に検知するようなフェールセーフを組んでいたら、ちょっとした汚れに反応してシステムが止まってしまうとかね。
ところが、その設計の冗長性の無さをこの「ものづくり至上主義」の会社は認めようとしない。なかなか。
システム要求を満たす範囲であれば、電子制御に拘る必要はないのですよ。
むしろ、単純で枯れた機械的な手法のほうが、全体システムとしては美しい。
「岡田匡史(まさし)プロジェクトマネージャによると、検知した異常が何なのか、どの装置のものなのか、現段階ではまだ判明していない。
理由は、制御システムがやり取りしている情報の記録が膨大な量だからだ。
システムの回路内には、各装置における電圧の変化の状態や、届くべき信号が届いているかなど、多様なデータが100分の1秒単位でやり取りされている。
一つ一つのデータを時系列順に丹念に解析しないと、どの装置でどんな異常が起きたか分からないという。
」
そりゃ、好きなだけデータを調べればいいんだけどさ。
外観目視のような機械的な調査結果はどうなんよ?
技術者として「五感」で調べないの?
もう一歩踏み込むと、制御システム内のデータを洗わないと状態が掴めないとすると、発射前の事前チェックの機能として「問題あり」じゃないか?
それでは、何をもって「発射準備完了」と判断したのだろう?
630: JTAC [sage] 2023/03/08(水)12:19:57.56 ID:EvVspv5T(1/2)
>>620
H2Aや固体ロケットは普通に上げられるし技術は確立されています。鉄壁です。
今、難産なのは「世界で最も安い商用にスピンオフできるロケット」です。
戦ってる「次元」を認識すべき。
678: JTAC [sage] 2023/03/11(土)12:51:07.56 ID:Qvoe3IIL(12/29)
(ただし、騙し討ちでなw 謀ごと多きは勝ち、少なければ敗れる。)
868: JTAC [sage] 2023/03/24(金)00:57:40.56 ID:HJmqQR+u(6/14)
田中均「チャイナと秘密交渉しろ」
はw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.491s*