[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
311: JTAC [sage] 2023/02/15(水)22:25:21.16 ID:cxD7bLwf(5/5)
日本も、国連などに協力してパレスチナやレバノンを支援してきましたが、ものの見事に裏切られたね。
コロナ関連やウィグル関連の国連決議でチャイナについた。

日本の人道支援も単に権威主義国家を利しているだけだ?

我々はこう問うべきだ。

「カルロスはどこにいる?」

【レバノンでリッチに暮らすカルロス】

https://friday.kodansha.co.jp/article/267083?page=1
392: JTAC [sage] 2023/02/20(月)23:40:59.16 ID:FqJT3T4L(9/9)
どれくらい習近平と金正恩がコミュニケーションでくてるか分かりませんが、今回のミサイル事案も含めてチャイナと北朝鮮は大きく連携してると言えましょう。
このミサイルによるプロービングはチャイナの戦略の一部でもある。

その対策は、北朝鮮の国民をオーディエンスとしたstrategic comunicationと考える。
独裁国家で国民の意見など反映されないように見えますが、その実、金正恩ほど国民を恐れ、その言に(秘密警察で)聞き耳を立てているものはいない。

金正恩の泣き所は、認知領域での「支持率」の低さです。
先代の金正日は、そこそこ支持されてたようだが、この三代目には人心はない。

過去、南朝鮮がDMZ沿いに巨大スピーカーや風船で情報環境作戦をやったが、びっくりするほど北朝鮮は蝋梅していた。
怖いんだろうね。西側のpublic affair(PA)が。
常日頃、情報統制しいてるから免疫がない。
444: JTAC [sage] 2023/02/23(木)22:56:32.16 ID:0oCojN+h(25/27)
対チャイナ戦略の肝は、チャイナの対外的なアクションを一々潰すのではなく、それよりも当方がどのような「生産性のあるアライアンス」を構築するのか?ということです。

シベリアに限らず、アフリカや南米もそうですが、チャイナがあまり全体としての生産性に寄与しない「意味がない」投資をやってるなら「やらせておけばいい」。
一帯一路の大半がそうです。

それよりも、当方は真に有能でグローバルに影響がある同盟に注力する。
例えば、アメリカ=日本=オランダの半導体製造装置、ファブレス同盟です。
こういう要点では絶対に譲らない。

(すまんw デンジャーゾーン戦略のほぼパクリだw 使ってみたくなる年頃です。)
454: JTAC [sage] 2023/02/24(金)09:51:06.16 ID:HxSvUqPu(5/17)
(続)もし、仮に「10万人規模」のヒューミントを作るとすれば、自衛隊をもう一つ作る(GDP数%の経費)レベルです。

アメリカのCIAの経費は、やはり「兆希望」のようです。
かなり費用対効果がシビアな世界でもある。
506
(1): JTAC [sage] 2023/02/28(火)18:35:03.16 ID:sCrdhoDd(1/3)
>>505
つ「仙台津波多重防御構想」(仙台市)

https://sendai-resilience.jp/media/images/efforts/develop_map_02.png


これは、大都市に進化するための試練です。
太平洋側の大都市圏は、何処も深刻な水害リスクがあります。
それを「地形を変えるほどの大規模土木工事」で減災を図ってきた。
それが日本の歴史です。

これを気に仙台に「天下普請」を施すのだ。
610: JTAC [sage] 2023/03/06(月)17:45:16.16 ID:BM1/ycSb(2/2)
【包囲を感受するか?脱出するか?(バフムト)】

「原則的な」成功例などありません。ケースバイケース。

古くは、ワーテルローの「ウーグモン農場」。
敵方斜面に位置する前哨線的な拠点でしたが、フランス軍の半包囲攻撃によく持ちこたえ、イギリス軍主力の反斜面陣地の秘匿に貢献した。

WW2では、みんな大好きバルジの「バストーニュ」。
9本の道路が交差する要点でここと「サンビト」が門扉となりドイツ軍の西進を制約した。

「このままだとドイツ軍に包囲されますよ?」
「落下傘兵だからね。包囲されるのには慣れてる。」

ただ、失敗例も数多あります。
ベトナム戦争での「ディエンビエンフー」。
フランスは被包囲のダメージを軽く見すぎて失敗し殲滅された。

「被包囲をおして死守」を決断する要因は「友軍の攻勢転移のタイミング」かな。
これが早いタイミングで期待できるなら敢えて包囲されても拠点防御で死守する、という選択肢が生まれる。

バフムトはどうですかね。
ウクライナの春期攻勢、夏期攻勢とのタイミングの問題だな。
732: JTAC [sage] 2023/03/16(木)01:31:55.16 ID:7mq4w6Xf(7/17)
今までは「臨機応変の才」が、危機の対処よりも「予算削減への対処」に消費されてたわけです。

部品がない?部品がない?
ならば・・ならば、共食い整備発動だ!
てな具合で。

だが、対象脅威が活発化して、同盟国との集団的自衛権で抑止しよう・・・となると、いくら何でも「共食い整備」にリソース使うのは、もう限界なわけです。
950: JTAC [sage] 2023/03/29(水)23:05:48.16 ID:fI5n81kD(3/7)
こんなの公開してるんやね。へぇー。

陸上自衛隊の教育訓練研究本部のパンフレット(PDF)

https://www.mod.go.jp/gsdf/tercom/img/file2056.pdf

「作戦術の定義(TERCOM版)」

「作戦術とは、国家及び軍事戦略上の目的に寄与するため、政治、軍事、社会、経済等の幅広い考察をもって作戦環境を分析し、
複数にわたる作戦・戦闘正面が存在する中において任務達成の重点を定め、新領域を含む統合(共同)による戦力を総合的に発揮して戦勝を獲得する術である」
968: JTAC [sage] 2023/03/30(木)21:39:31.16 ID:u5dyHGOq(6/6)
HIMARSはメリトポリまで届くんやね。
すご。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.260s*