[過去ログ] 第三十二哨戒部隊 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/02(火)12:11 ID:y3y04p0Q(4/5)
哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf
>○ 哨戒艦は、主として平素における警戒監視に効果的に対応するため、長期滞洋性を有し、自動化・省人化を図った艦艇
>○ 哨戒艦の建造に当たり、企業から技術的に優れた提案を募る、企画提案方式を採用し、1隻当たり約90億円の建造費用を前提とした企画提案契約を締結
>○ 企画提案書を、以下の観点から総合的に評価した結果、ジャパン マリンユナイテッド?を主契約者、三菱重工業?を下請負者として選定
https://pbs.twimg.com/media/FWfRQA7agAA6llO?format=jpg&name=small
https://pbs.twimg.com/media/FWfRQc-acAAWsXs?format=jpg&name=small
https://pbs.twimg.com/media/FWfRhbAaMAI8-Aa?format=jpg&name=small
https://pbs.twimg.com/media/FWfRh5NakAA4Wba?format=jpg&name=360x360
https://pbs.twimg.com/media/FWfRiUEacAECtmI?format=jpg&name=360x360
13(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/02(火)22:14 ID:HWptPbDP(1/3)
甲板の長さが実際どれくらいなのかは知りたい
33(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/03(水)13:09 ID:kQ0Ba2do(1)
>>31
確かにゆき型は艦尾が一段下がってたし、
艦尾が丸々オープントップのウェルドックなんて事になれば、
哨戒艦の係留作業どこでやるのか心配になるんだけど、
pdfのイラスト見る限り、舷側の高さは艦尾まで同じ高さのままなのよ
34(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/03(水)14:28 ID:LKGPVwM6(3/4)
>>33
キャットウオークの囲いみたいに外周だけ鉄板があるんじゃないのかな
36(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/03(水)16:18 ID:d4295MOe(1)
ラドロワ級みたいになってるんじゃないの
これは係留区画に天井ついてるけどついてなかったら1甲板低くなるでしょう
38(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/03(水)16:38 ID:Aoeb5eF9(1)
動画だけどこういうヤツか
L'Adroit rib launch
https://www.youtube.com/watch?v=vG8LKUwl2eQ
40(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/03(水)22:55 ID:zdUkbBOv(2/2)
ラドロワ級でググってたら4年前のいさくタンのこんな呟きが
https://mobile.twitter.com/mossie633/status/1074957511453622278?lang=ga
>外洋哨戒艦OPVの類は、世界各国でいろんな海軍や海上法執行機関が使ってて、ヨーロッパの主だった艦艇メーカーがそれこそご予算とご要望に応じて、いろんなサイズや性能、装備のOPVを建造・提案してて、それこそ軍艦雑誌の増刊号まるまる1冊になりそうなもんだが、きっと売れない。
そっかー売れないかぁ・・・俺は買うのに・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
41(4): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/04(木)09:34 ID:OTYIrxRm(1/2)
こっちだった
防衛省、長射程ミサイル・無人機の早期装備を概算要求方針
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220803-OYT1T50341/
>無人機は人的被害を極力減らす観点から、現代戦では不可欠となっており、無人の航空機や艦艇などの早期の運用開始を目指す。
哨戒艦が早速無人化されそう
68(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/05(金)12:22 ID:wXJr3eNf(3/7)
いやぜんぜん?
押し付けてくる厨はバカだなあと思ってる
69(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/05(金)12:24 ID:wXJr3eNf(4/7)
>>68は>>66へのレスな
>>67
その人員の話をいくらやっても、ポン付けだの港で整備やるから大丈夫だの、滅茶苦茶言ってたのが重武装派だったからな…
あの前提認識拒んでる姿勢はやばかった
75(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/05(金)13:05 ID:wXJr3eNf(7/7)
>>74
交代の必要がない、判断は一人で十分、というその認識が甘いんでなあ
当然それじゃすまないわけで、その分の人もFFMにおくりたいわけよ
将来装備としても要らん、自己防御手段も持ってないのにSSMだけあってもどうしようもないんだ
なくていいし、あると前述の事情で困るだけなんだよ
115(4): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/06(土)20:16 ID:28NLOwsp(6/8)
“模範解答”から外れないことのみに拘泥しそれがすべての価値判断の前提になってしまった者の末路
124(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/07(日)07:56 ID:Muz9mr9f(1/6)
逆に問いたい
何が難しいと思うのか
それでなくとも12式改は陸海SSMのファミリーとしてできる限りの共通化をするというのが方針の一つでもある
他方ソフトウェア面ではオープンアーキテクチャの大胆な活用による非専用化、アップデートや開発サイクルの迅速化というのを、直近10年くらいの方針として防衛装備庁が謳っている
通信インフラは艦の機能として既にある
索敵や照準、目標のパラメータ等はすべて交戦中のシステムが整えて送ってくるようになる
あとは発射装置と射撃管制システムを艦の通信及び電源システムに接続するだけだろ
ミッションとしてはミサイルシステムをアクティベートしておいてキューを待つだけだ
129(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/07(日)12:07 ID:Mx+1XmVL(1/2)
>>128
そもそも哨戒艦は本来の任務以外に駆り出されてる艦を本来の任務に戻すための艦だっていうの忘れないで
132(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/07(日)13:18 ID:Muz9mr9f(4/6)
>>129
それは平時運用の話
有事になれば哨戒艦は仕事がなくなる
151(4): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/08(月)02:36 ID:Syp32Vxw(1/4)
>>136
哨戒艦の仕様はストレンジャーに対して有視界距離での視察を前提に警戒監視を担うものだ
そういった形態の運用が有事において可能かどうか、考える頭も無いのか
175(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/09(火)18:37 ID:JbzK8bz3(2/2)
哨戒艦を無人化してミサイルキャリアにする可能性はあるな
護衛艦はミサイル誘導を遠隔で行い、
哨戒艦はミサイルを運んで発射する
F-3の無人随伴機みたいな感じ
196(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/13(土)22:36 ID:ytqlKfjZ(1)
今は護衛艦スレでダメコン自動化厨に鞍替えして罵ってるよ
何なんだろうな、アイツ
199(3): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/14(日)01:46 ID:2a6GcDS6(1/4)
それならミッションモジュールについてもあんなに頭ごなしに否定せんでしょ
米軍がやってるというだけではない
「簡単に出来」て「非常に効果的」で「中~小型の艦艇用オプションとして今最も求められている」ことを「現役の海軍中将が提言」していることに示唆がある
ようするにヒエラルキーなんだよ
権威>その他という単純な二層構造の世界観で、権威=現状,現状肯定=権威という雑な解釈をすることで常に正しさの中に見を置くことができるという考え方
一方的に他者を否定してまわるのは一種の念仏みたいなもので、そのレトリックの危うさを自身が理解しているからこそ、自分自身を騙し続けるためにそれが必要になる
これを封じられるともう何もできない
200(5): 名無し三等兵 [sage] 2022/08/14(日)01:54 ID:xKUy0wun(2/6)
>>199
ミッションモジュール自体もほぼ失敗したからなあ
哨戒艦は、見た目こそ中型艦だが割ける人的リソースはミサイル艇と同程度だ
まずその前提をきちんと考えないとな
現役が!ヒエラルキー!現状権威!なんてどうでもいい話だ
お前は何もできないバカ、そんだけ
いちいち罵倒入れる癖は直せ、それをやられるとこっちも罵倒しかしないぞ、リグ坊
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.059s