[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
670: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 06:28:48.05 ID:roqrYC33 軍事的に考えれば、支那の台湾侵攻を抑止するためには「増強」するしかないわけです。 自明の理ですね。 だが、もはや台湾一国の増強のレベルを超えている。 西太平洋の国際関係、同盟を再構築しないと、とても抑止できない。 これも自明の理ですね。 ところが、一番肝心な台湾の意志がようわからん。 支那と決別して独立国として生きたいのか? それとも支那の一部として併合され戦争は回避したいのか? この期に及んでつまんないゲームやってますね。 台湾・最大野党、25日に党主席選 親中派候補が話題 https://www.sankei.com/article/20210923-564TPCN64JLFHLSH7KT5VP3SCM/photo/ACPWJLZ6MBMSBG73RKJ4WOOLAE/ 今回は極端な親支那派の国民党党首は出ませんでしたが、国民党バックの経済界の底流には「支那に併合されたい」願望がずっとあります。 彼らにしてみれば、西側との防衛協力も、支那との「一国二制度」をどうするかの条件闘争のチップに過ぎない。 次期政権が国民党になった場合(冷静に考えて濃厚でしょう)、かなりの親支那路線に転換する公算大。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/670
671: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 06:37:19.94 ID:roqrYC33 日本、台湾との関係は「一国二制度」に基づくと表明(2021.8.6) https://www.arabnews.jp/article/japan/article_42250/ 少し前、前政権の加藤官房長官の発言ですが。 日本の公式見解は、支那と台湾は「一国二制度」。台湾は香港と同じカテゴリーなのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/671
672: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 06:46:50.49 ID:roqrYC33 近い将来の台湾の姿(今の香港の日常) https://news.1242.com/wp-content/uploads/2020/09/2020052701971-2.jpg https://hbol.jp/wp-content/uploads/2020/07/2177b9e60deac161325cc6e7c445dc7a-768x512.jpg これが一国二制度の将来像。 ただし、台湾でも真顔でこれを肯定してる連中がいます。 親支那派の財界の比率は日本の4倍てとこでしょ。二階のような売国奴も4倍います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/672
673: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 07:03:22.04 ID:roqrYC33 台湾、衰えぬ対中国輸出 5月38.6%増で過去最高(日経) 2021年6月8日 20:00 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM080TD0Y1A600C2000000/ 「台湾の財政部(財政省)は8日、5月の輸出額が前年同月比38.6%増の約374億ドル(約4兆1000億円)だったと発表した。 単月として過去最高の輸出額となった。最大輸出先の中国大陸(香港含む)向けが30%増の156億ドルとなり、全体の42%を占めた。」 これが悲しい現実です。 目を背けず現実を見よ。 台湾は経済的には露骨に支那の属国です。 蔡英文は、口では威勢が良いが、経済の現実としては確実に支那への依存度が増えさえしてる。 この現実をしっかり直視すべきだ。 hyuman natureなバイアスがかかると戦略を誤ります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/673
674: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 07:09:22.69 ID:roqrYC33 「リアリズム」ってる連中ほど「現実」、strategic environmentを見ないもんなぁ。 リアルでないリアリズムって変な話ですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/674
675: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 07:19:34.30 ID:roqrYC33 台湾のstrategic environment(DIME総括) 外交: 孤立、米国は武器は売却してくれる、ただし正式な防衛協力は一切なし 情報: 国民党、財界を中心にズブズブに浸透されれる 軍事: 老朽化が急速に進み、近代化と増強を図る支那(侵攻してくる東部戦区限定)に対し1/3以下の劣勢 経済: 輸出の40%、純輸出(輸出-輸入)によりGDPの20%強を支那に依存 これが現実。 現実をみろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/675
676: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 07:24:29.10 ID:roqrYC33 アフガニスタン情勢でも、全然、「現実」を見ないし。 目の前に転がってるんですがね。現実は。 目に入っているのに見ない。 そして対策を立てない。 そして、事前に邦人保護の措置もとらない。 そして、超法規的に「アフガニスタンにいってこい!」とクソがべったりついたパンティをおしつける。現場に。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/676
677: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 11:09:28.15 ID:roqrYC33 陸上自衛隊:最新世代戦車「10式戦車」の性能(1)、ヒトマルの機動力に注目する https://news.yahoo.co.jp/articles/e4c38c16e5a46b737e68c7ba5b319388c5fd13e8 「これら研究・開発の結果、すこぶる走りのいい戦車ができ上がった。 走りに注力したのは守るべき我が国の地勢、狭く山地が多く、離島を多数抱えた島国であることをふまえたからだろう。 比較的小型軽量で輸送もしやすい。輸送性が高いなら保有数も絞れる、そんな考えだろう。そうしてみると、旧式化し退役中とはいえ74式戦車の車体設定は現在でも通用するのだと考えられなくもない。」 この兵器。 まずまず成功した「兵器システム」だと考えられますが、なかなか本質を理解してもらえない。 「何を搭載」したか、ではなく「何を搭載しなかったか」が本質に近い。 この世代、どうしてもゴテゴテとした「お子様ランチ」にしたくなるんですが、その誘惑に勝って「本当に必要なもの」しか乗せなかった。 それが「まずまず成功してる」理由です。 当面出現する敵MBTをぶち抜けるNATO規格ならざる新型ガラパゴスAPFSDSとその適合滑空砲。 ALSと油気圧懸架でシルエットとバイタルエリアを絞って集中的にモジュール装甲で防護。 戦術データリンクのネットワーク。 他は全て諦めたw まあ、P3Iは確保してるんでしょうけどね。 足回りその他は全て「今風のクルマ」つうだけです。 逆に74式90式の時代の部品なんて骨董品すぎて生産できるわけがねえだろw みなさん、戦車になると目が曇るが、一般自動車で考えると理解できるでしょう。 70年代のクルマなんて、ビンテージもいいところです。 クルマって、絶対にコッツリフレッシュ必要です。自分のクルマを考えれば分かると思うがなぁ? 「90改に汁」とか言ってた奴はクルマ乗ったことねえだろ?と。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/677
678: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 11:19:56.63 ID:roqrYC33 昨今の政治主導とやらのマル政「お子様ランチ」は酷い。 必ずオムライス、ハンバーグ、海老ふりゃー、スパゲッティ、目玉焼きにゼリー乗せて、天辺に「日の丸」立てないと気がすまない。 ほんとアホかと。どこまでアホかと。 「お子様ランチ」は、まぁ、たまの外食なら子供に食わせても良いかもしれませんが、毎日、食わせたら子供が「死ぬ」。 真に必要な総合的なビタミン、カルシウムの類いが欠落し、贅肉になるもんばっかです。 それを現場に無理矢理喰わせてるんだ。政治の自己満足で。 石破の、ほぼ完全失脚で少しはまともになることを期待したいが、まだまだ小野寺他「多士済々」で困っちゃいますね。 人材の「宝庫」で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/678
679: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 11:30:00.33 ID:roqrYC33 ティーガー、パンターは格好いいけどね。 あれを量産開始した段階で ナチスドイツの敗北は決定的になった。 電撃戦の真の立役者であり、戦線を維持してたのは「三号戦車」「四号戦車」「チェコ製鹵獲品」でした。 (そして、そのシャーシの突撃砲、自走砲) ティーガー、パンターは劇画のネタとしては格好いいですが、結局、ドイツ崩壊まで主力だったのは「四号」です。 長砲身化と増加装甲は付加された。 P3Iもあったということでしょうね。 少しは歴史に学べと。 お子様ランチやめろと。 あまえらは「ヒトラーの尻尾」か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/679
683: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 13:50:11.85 ID:roqrYC33 黒騎士01「スターリンオルガンだ。全速で駆け抜けろ!」 黒騎士02「黒騎士01、こちら02。もぐらども誰もついてきていませんぜ。後方で止まっています。」 黒騎士01「何ぃ?くそ!全速後退!」 ・・・・・ 黒騎士01「黒騎士02、もぐらのケツを蹴っ飛ばせる位置につけ!止まった奴はかまわんから撃て!」 黒騎士02「了解。」 黒騎士01「黒騎士全車へ!前進せよ!さもなくば死だ!」 もぐら「おい!前進しろ!奴は本気だ!」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/683
684: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 14:00:44.03 ID:roqrYC33 >>682 今中期(五ヵ年計画)で30両取ることになってます。 こいつの生産ラインはおそらくヘッツァー、もとい16式機動戦闘車と共通なんだ。 そっちは、74式の廃棄に伴いかなりの勢いで生産してる。 (2016年度が36両、2017年度が33両、2018年度が18両) 風の噂では、今の社員達から見ると、信じがたい速度で製造されてる感覚なんだと。 「まるで、生産ラインみたいやん?」と。 (いや、生産ラインなんだが、今まで(90式)が酷すぎた。) 「戦争でも起こるんじゃないか?」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/684
685: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 14:05:40.79 ID:roqrYC33 「乗員の育成」は、主に74式や90式からの転換訓練になる。 そこまで根本的に変わるもんじゃないから、まずはASAPでできます。 それもあるから、一定数キープしとかないかんのよ。 ゼロからクルーを作るとしたら、それは大変です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/685
687: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 15:13:10.66 ID:roqrYC33 >>686 田舎ではDVDが出るまで。 multi-domain operationになってて興味深い。 電子戦 https://img.anitubu.com/imgs/2021/04/11/MNvaVQFXZroMkDK.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/687
688: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 16:27:14.53 ID:roqrYC33 WW2のナチスドイツ軍は、基本「空軍主導の軍隊」です。 ナンバー2が空軍元帥のゲーリングだから、そりゃ、想像つきますわな。 各戦闘航空団、爆撃航空団は、開戦当初から猛威を古い、ルフトヴァッフェのエアカバーの元で、陸軍の装甲集団は電撃戦を敢行していった。 が、1944年のビックウィークでアメリカ第八空軍に決定的な打撃を受け、各航空団は壊滅した。 では、それ以降、航空優勢はアメリカに移ったかと言えばさにあらず。 ドイツ空軍は航空機以外にも凄まじい規模の部隊を持っていた。 つ88mmFLAK防空中隊 人員なんと120万名(女子供含めてですが)。88mmFLAK2万門。 凄まじい物量です。 米英空軍は、ドイツ空軍の航空戦力は叩き潰しましたが、防空部隊は如何ともしがたく、ビックウィーク以降も恒常的に2%以上も未帰還機を出している。ドイツの空は地獄の空だ。 アメリカ第八空軍の若きパイロットは20出撃もすれば半数近くがアハトアハトにやられ死ぬ計算になる。 これは、結局、アメリカの歩兵が一門一門、地上戦で潰していった。 「コンバット!」でも嫌というほどアハトアハト防空陣地の攻撃が出てきますね。 それほど至るところに「ドイツ空軍」がいた。 ドイツ空軍は、防空中隊含め規模的にも政治的にも巨大な勢力でした。 となると、何が起きるのか? 他軍種、特に「陸軍の焦り」です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/688
689: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 16:54:46.23 ID:roqrYC33 1940のフランス戦役で、ドイツは電撃戦でフランスを下した。 さらに余勢をかってイギリスを・・・と、いきたいところですが、これはバトルオブブリテンで一時頓挫した。 さて、次はどうするか? 実はヒトラーもかなり悩んでいたようです。 普通に考えれば、短期戦にはしくじったが、このまま消耗戦でイギリスを追い込んでいって降伏させる・・普通の発想ですね。 となれば、長期持久戦。 最優先の資源配分は、政治的にもゲーリング元帥閣下率いる無敵ドイツ空軍。当然ですね。 次は・・・ドーバーを渡らなければならないし、さらに通商破壊でブリカスを追いつめる。 さすがにドイツ海軍をもう少し増強せねばならない。 では、その原資をどうするか? つドイツ陸軍のリストラ きた。これw 50%を動員解除にする案もあったそうです。 これに焦ったのがドイツ陸軍。 50%がクビ、もしくは予備役送りです。 さらに、ナチスの権力、暴力支配の観点から言えば、そもそもドイツ陸軍は目障りなのです。 クーデター、反乱リスクが最もありますので。 やりますかw ドイツ陸軍のリストラw この・・・対抗策として・・産まれてきたマッチポンプが・・・言いにくいことながら・・・バルバロッサ作戦とw こういう見方もあるのです。 「ジツはドイツ陸軍がリストラ対策で独ソ戦を始めた。」 証拠が、実は如実にあったりします。 バルバロッサ作戦の立案経緯がかなり不可解な点です。 原案が「ドイツ第18軍参謀長エーリヒ・マルクス少将の「東方作戦の草案」(通称マルクス案)」 これ不思議ですよね? 少なくとも、ヒトラー腰巾着のOKWが、最初の言い出しっぺでないことは確かだ。 マルクス案が、ハルダー承認の元で「オットー」(OKH案)になり、それがOKWに回送されて「フリッツ」(OKW)になり、バルバロッサ作戦計画となった。 内容は変遷し、モスクワだの戦争経済を知らないだの色々ありましたが、よく考えると、この立案経緯事態が総統不可解なのだ。 ドイツ陸軍参謀本部。「お主も悪よのう」と。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/689
690: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 17:08:17.02 ID:roqrYC33 もちろん、ナチスのイデオロギーやドイツ地政学(ハウスホーファーの東方生存圏)が独ソ戦を生んだ。 大きな流れはこうでしょう。 ただし、実務的な次元では、ドイツ陸軍参謀本部、フランツ・ハルダーはかなり「黒い」。 戦後、ヒトラーやOKW関係者がほとんど死んだのを良いことに、独ソ戦の全ての責任を彼らに押し付け、 仇敵マンシュタインも一味に取り込んで、あとは関係者口裏あわせて口チャックw これにて一件落着とw (そして、この件にはリデル・ハートも噛んでいるようです。) ハルダーは、戦後の戦史編纂に大きな影響力を持っていました。 この「ハルダー史観」がかなり戦史を歪めています。 カール・ハインツ・フリーザは、ハルダー史観の告発者ではあるが、全部は暴けんのです。 もっと、もっと「ヤバい」ものが出てくるおそれがあるので。 これ以上は、歴史の闇に消えますかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/690
691: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 17:12:33.42 ID:roqrYC33 日本もなぁ。 服部史観は、今一度、今一度検証すべきと考える。 関係者がいなくならないと、できないこともある。 海外戦史、特に機密解除されたアメリカの記録と照合すると、日本のWW2戦史は、根底から変わる可能性がある・・・。 いや、変わりますね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/691
692: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 17:13:57.16 ID:roqrYC33 もっと年とってからのライフワークですかね。<服部史観の見直し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/692
693: JTAC [sage] 2021/10/09(土) 22:01:46.05 ID:roqrYC33 ノーベル物理学賞2021の解説「複雑な中の秩序」(よびのり) https://youtu.be/Bp3rQc2Zyx8 「気候変動の研究」「スピングラスの研究」 一見、関連が無さそうですが、「一見、複雑なものだが、実はある基本的なルールで説明できる」 ネトウヨが狂信する「複雑系の科学」です。 そして真鍋氏の研究は、来ました「確率偏微分方程式」がその「基本的なルール(秩序)」だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/693
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.268s*