[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
213: JTAC [sage] 2021/09/14(火)17:29 ID:p9hJ8IKN(1/17)
>>212
パキスタン統合情報局の影響力が強く、情報戦指向が強い。タリバン創設時から。
というか、彼らが「タリバンを作った」と言っても良いかもしれません。

さらに、ひょっとしたら「支那の軍事顧問」も非公式にいるかもしれない。
「ビン・ラディンが支那領内に潜伏してる」という噂はかなり絶えなかった。
薄い根拠ですが。
214: JTAC [sage] 2021/09/14(火)17:33 ID:p9hJ8IKN(2/17)
9.11の最大の受益者は、明らかに「支那」ですな。
アメリカの力が太平洋から中東にシフトされ、しかもウィグル他イスラム教徒の弾圧が長年有耶無耶にされてた。

「だから、どうした?」という話でしかありませんが。現段階では。
215: JTAC [sage] 2021/09/14(火)17:39 ID:p9hJ8IKN(3/17)
トム・クランシーのジャック・ライアン三部作は、最終話の「大戦勃発」で「実は支那が黒幕でした」という驚天動地(?)の結末ですw

ただし、こいつでは「航空機テロ」起こしてワシントンに「カミカゼ・アタック」かますのは「日本人」。
「エボラ出血熱ウィルス」でアメリカ本土を攻撃するのは(イラン+イラクの)「イスラム神国の指導者ダリアイ」。
クランシーの人種的偏見全開です。
216: JTAC [sage] 2021/09/14(火)17:45 ID:p9hJ8IKN(4/17)
二作目の「合衆国崩壊」のラストで、アメリカ大統領が記者会見の軽いのりで「台湾?ああ独立国として認めましょうw」と。
いや、もうちょっと悩んでくれ、と。
217: JTAC [sage] 2021/09/14(火)18:29 ID:p9hJ8IKN(5/17)
中村哲さんは「特別な存在」 タリバン幹部、事件の再捜査を明かす

https://news.yahoo.co.jp/articles/3843024ea413348821f488a4642d48f3b908b53c

注視ですな。
実際の行動で評価すべき。
218: JTAC [sage] 2021/09/14(火)18:33 ID:p9hJ8IKN(6/17)
反対勢力の家族処刑か 「恩赦」一転、報復進む―タリバン

https://www.jiji.com/sp/article?k=2021091100417&g=int

注視ですな。
実際の行動で評価すべき。
219: JTAC [sage] 2021/09/14(火)18:38 ID:p9hJ8IKN(7/17)
全体としては、タリバン支配は「予想よりは穏健」と言えましょう。
前回のアフガニスタン支配時は「斬首の嵐」でバーミヤンの仏像爆破までやった。

アフガン女性、男性と一緒に仕事は許されるべきでない=タリバン幹部

https://jp.reuters.com/article/afghanistan-conflict-taliban-women-idJPKBN2G91TO

前回は、そもそも女の就労も修学も認めなかったもんな。
彼らも「世代交代」してます。
二十年前だもんね。
220: JTAC [sage] 2021/09/14(火)18:50 ID:p9hJ8IKN(8/17)
日経平均、終値3万0670円 31年ぶり高値

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1332T0T10C21A9000000/

総裁選不出馬宣言後ではありますか。
単純に支那肺炎対策とワクチン接種の進展が好感度持たれて経済が回り始めたと。

日経平均3万越えの首相が「辞める」っておかしな話ですね。
他の政権は、そこまで立派な政治をしてたのだろうか?
221: JTAC [sage] 2021/09/14(火)19:01 ID:p9hJ8IKN(9/17)
アメリカの「台湾代表処」設置に中国は「衝突も辞さず」

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/09/post-97090_2.php

「環球時報は12日、中国は「断固たる行動」を取り、台湾は領土の一部であるとの主張を貫くべきだと主張。
アメリカを「台湾海峡で痛い目に遭わせる」べく態勢を整えるべきだと説いた。」

助さん、角さん。
懲らしめてやりなさい、てか?

hyuman natureは、戦略的な自滅を招きますな。
どんどん自滅へ自滅へと向かっているのだが。

「ディシプリン」て、なかなか実践できない。
222: JTAC [sage] 2021/09/14(火)20:40 ID:p9hJ8IKN(10/17)
北朝鮮巡航ミサイル「北朝鮮版トマホークだ」新たな脅威に

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210913/k10013257821000.html

一つの疑惑として、アメリカのタクティカルトマホークの技術が支那に盗まれ、それが北朝鮮に供与された可能性があるようです。
北朝鮮の発表を是とするなら、性能がタクティカルトマホークに酷似している。
223: JTAC [sage] 2021/09/14(火)20:42 ID:p9hJ8IKN(11/17)
自律型の統合防空システムが現段階での常識的な対策ですが、石破が国防部会にいる間は無理か・・・(´-ω-`;)ゞ
224: JTAC [sage] 2021/09/14(火)20:46 ID:p9hJ8IKN(12/17)
答えはAI(つまりはOODAループの高速化)という「技術」(≒ソフトウェア)なのですが。

どうしてもハードだけの議論になってしまう。
225: JTAC [sage] 2021/09/14(火)20:51 ID:p9hJ8IKN(13/17)
「イージスアショア」大好きの自民党国防部会に敬意を評して少しイージスを褒めまくるとw、「現段階で最も強力な完全自律兵器」はイージス艦だとされています。

イージス艦には、実は自律モードが四段階あって、最上位の完全自律モードへの移行の権限を持っているのは艦長のみ。
しかも、ソフトウェア的には切り替え不能でわざわざ「物理的なキー」で切り替えるそうな。
226: JTAC [sage] 2021/09/14(火)21:01 ID:p9hJ8IKN(14/17)
イージス艦のCICには、何回か取材が入ったことがあって(アメリカで)、完全自律モードの運用も取材されている。
ただし、これを見ると「?」と思うらしい。

理由1「ほとんど使わない」
理由2「完全自律モードに移行しても、艦長はいつでも切れるように常にキーに手をおいている」

完全自律モードの威力自体は凄まじく、人間が追随できない凄まじい高速でイージス艦の各種ウェポンプシステムを作動させ、次から次へと空中目標を消滅させていく。
この意味では「イージスシステム(完全自律モード)」は過小評価されてますな。
考えられているよりも凄まじいモンスターだと。

一方で、「完全な信頼性とは到底言えず、恐る恐る"最小時間だけ完全自律モード"にし、すぐに止める」
最大リスクは友軍相撃と民間機撃墜。
この面では過大評価されてる。
完全自律にして「おまかせ」なんて代物では到底ないわけです。

これが最強「AI」完全自律兵器の現状。
227: JTAC [sage] 2021/09/14(火)21:08 ID:p9hJ8IKN(15/17)
「AIによる自律」という技術と、これを使うための「戦略、作戦、戦術」すなわち運用。
各種ソフトが重要なわけです。
ハードだけでなく。

この転換。パラダイムシフト。
なんとか。なんとかならんのか?

北朝鮮のAI兵器「タクティカルトマホークもどき」への対抗策は「AIにまつわるソフト」なのです。
かなり、確信がある。
228: JTAC [sage] 2021/09/14(火)21:15 ID:p9hJ8IKN(16/17)
過去最大規模5兆4797億円 研究開発に集中投資―防衛省概算要求

https://www.jiji.com/sp/article?k=2021083100761&g=eco

「航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機の開発については、機体やエンジンの設計・試作などに関する経費に1047億円を計上。」

┐(´д`)┌
229: JTAC [sage] 2021/09/14(火)21:22 ID:p9hJ8IKN(17/17)
本質的にこのサブドメイン(AI)での戦いもOODAループの高速化にまつわるものですね。
(高速化だけではなく、そのリスク管理も含めて)
このビジョン。共有できんものか?

今や特異な議論というほどでもなく「世界的な軍事的常識」に近い。

ただし、自民党の化石連中には伝わらんのか。化石連中には。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s