[過去ログ]
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 (1002レス)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
698: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 02:41:26.74 ID:lIAJR57I ベーシックインカムで月11万を支給した場合(岡田としお) https://youtu.be/lgVoDDGQ9Mw なかなか面白い思考実験です。そして恐ろしいw 財源問題を抜きにしても恐ろしい結果を招きます。 「月11万もらって遊んで暮らせるぜ!ヤホーイw」だと思うでしょ? これが、国や企業の側から見ると違うんだな。 「無能な奴の雇用を保証しなくてよくなる」 つまり「お前のような無能な奴は月11万やるから家でじっとしていなさい。優秀な人達の邪魔をすんなよw」という側面があると。 そして、消費以外の社会活動からほとんど疎外されることになる。 ある種の「奴隷階級(自宅警備)」を作ってしまうと。 そうなりますね。 月11万と引き換えに、他の権利を全て失う、といっても大袈裟ではない。 というか、人間としての尊厳すら奪われる。 それが、ベーシックインカムだと。 これは。正しいでしょう。 これに、さらに年間120兆円の財源問題。 さらに移民問題。 さらに他の福祉をどうするか問題が加わる。 まぁ、地獄でしょうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/698
699: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 02:46:34.93 ID:lIAJR57I フィンランドのベーシックインカムの社会実験は失業者を対象にしたと。 つまりは失業保険、生活保護の形かえただけでした、と。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/699
700: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 04:39:08.43 ID:lIAJR57I 第一感は、様々な職能、ドラッカー的に言えばテクノロジストのインセンティブが維持できるのか? それは労働市場で需給関係を擦り合わせるしか・・・・みたいなコミー的発想でしたが。 そんな甘いもんではなく、国と企業は、諭吉を使えば人材くらいどうにでも、と。 むしろベーシックインカムの元では解雇を制約するロジックが成立しない。 保障されてますからね。月11万円は。 だから、経営サイドはいかようにも解雇可能と。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/700
701: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 12:14:30.17 ID:lIAJR57I 首相、成長戦略を優先 金融所得税「当面触らず」 https://www.sankei.com/article/20211010-26WFO4U6HZJI3ENQ6RW6PPDY2M/ 株価下落でヘタレましたかw 宏池会系が最後に政権とったのは自民党が下野する寸前の麻生内閣。 その前は同じく政権を失う直前の宮沢内閣まで遡りますかね・・・・。 (途中、平成「加藤の乱」勃発) ちょっと、「お勉強」に付き合わされてる気がします。 そんな簡単に「課税」なんて首相が言った日にはマーケットが乱高下するのは当然だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/701
702: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 12:17:01.89 ID:lIAJR57I 財務省OBって・・・案外、経済を理解してないような気がしてきた。 よもやw よもやw ・・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/702
703: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 12:28:01.97 ID:lIAJR57I デジタル庁「牧島大臣メッセージ」 https://www.digital.go.jp/posts/nWFlUFQI デジタル庁3つの柱 ○「デジタル田園都市国家構想」の実現 地方におけるデジタルインフラの整備や、デジタル社会実装を進めつつ、全ての方がデジタルのメリットを享受できる社会の実現 ○「データ戦略の推進」です。 包括的データ戦略の推進及びセキュリティや個人情報保護の観点から、関係省庁とも連携し、DFFTの基本的考え方や理念を共有する国々と連携 ○「行政のデジタル化の強力な推進」です。 マイナンバーカードの普及・利活用、マイナンバー制度の更なる活用、ベースレジストリの整理と利活用 ・・・・なんか、二十年前の議論ですね・・・。 この二十年。何だったんだ? そりゃ、経済成長せんわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/703
704: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 12:39:12.53 ID:lIAJR57I 二十年前。けっこう闇雲にICT導入を進めようとしたんですわ。全体的に。 ですが、壁にぶち当たった。 「何のために」という問いにあまり答えきれていなかった。 それで、アーキテクチャ等で分析が行われた。おれたちは何故、ICTを導入するのか? 別に目的が無いなら「紙」で十分ですよ。「紙」で。 いらないものを捨てて、捨てて、捨てて・・・・最後に残ったのが 「意志決定の相対的な優越」 これです。 つまりは、「OODAループの高速化」 だから、各地に潜伏するネトウヨはウーダー、ウーダー、ウーダーとうるさいんだw そして、ジョン・ボイドを「神」と崇め奉っています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/704
705: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 12:56:50.30 ID:lIAJR57I 今、デジタル、デジタルうるさいのは、やはり支那肺炎対策の「国際競争」が原因でしょう? 患者の把握も、リモートにような就業形態も、給付金他行政サービスも。「他国に比べて遅い」。 つまりは、つまりは「各戦略階層」(level of war)での意志決定が、「他国に比べて相対的に遅い」。 国際的なOODAループの高速化「競争」 おそらくは、これが本質なんだ。 もし、日本だけが隔絶した環境にあったら、のんびり対応してても誰も疑問には思わんでしょう。 昔の疫病対策なんて十年単位。 ですが、現代の苛烈で競争的な国際関係の中では、悠長にやってたら、国家として「認知領域」で信用を失ってしまう。 OODAループで劣勢に陥り、OO-OOスタックしてしまう。 つう、ことでしょう? (「日の丸」ワクチンができる頃には、すでに他国のワクチンが普及し、ウィルスが変異して意味が無くなっている・・・) これ(OODA)を巻き返すために、おそらく「デジタル庁」を作るんだ。 (本末転倒w) だから、OODAの「ウ」の字も出てこない「作文」にたいして、「二十年遅い議論だなぁ・・・・」と。 そりゃ、まだ、ICT黎明期のブルーオーシャンな議論だな、と。 もう十二分に陳腐化して、ICT自体はレッドオーシャン、血の池地獄も良いところですわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/705
706: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 13:11:04.68 ID:lIAJR57I 軍事の世界では、OODAを高速化するために、 「戦略」つうどうにも重苦しいもんと、「戦術」つう限界があるものを繋ぐ中間的な次元が必要である、と認知された。 それが「作戦」次元。 その「作戦」次元で敵に対していかに意志決定で優越するかのcognitive aproachが「作戦術」。 Operational art! で、作戦術を実装する際のタスクのなかで、かなり重要なのがcomon operation picture(COP)で「可視化」し「共有」するという作業だ。 だから、ゼブロウスキーのネットワーク・セントリック・ウォーフェア(NCW)の中でも、COPの作成・共有がICT活用の中でも中心的な議論。 モルトケ「我がプロイセンは、兵数において、装備において敵に対して劣勢である。しかれども「指揮(作戦次元でのOODAループ高速化)」において敵に勝る。」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/706
707: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 13:18:22.07 ID:lIAJR57I ・・・ただし、このOODAの高速化の文脈におけるICTの活用において、これに干渉するかもしれない「サイバーウォーフェア」という要素が出てきて、 逆にその処理を根本的に自律化するかもしれない人工知能(AI)という要素が大きくなってきて・・・・。 それが、「今」です。 ・・・デジタル庁の作文が「二十年遅れてる」もあながち間違ってはないでしょう? 選挙の後に「やり直し」て欲しい。 二十年前の話してもしゃあないだろう。 もう二歩先(サイバー、AI)を見据えて先行投資せんと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/707
708: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 20:37:59.49 ID:lIAJR57I もう一つ、ICTに必須な要素がある。 「イノベーティブな金融システム」だ。 これなくして、ICTは生まれない。 語り草ですが、フェイスブックは「1ドルの利益も生まない」状態でナスダックに上場しました。 それでも将来の蓋然性でザッカーバーグに投資するエンジェルがいたわけです。 AMAZONは、書籍から物流にシフトした際に超地味に全米の物流センターの買収に走り、毎年3000億円の赤字を出した。 「ソニー危機」といわれた頃のソニーの損失額が年3000億です。 それでもベゾフに金を貸すアキンドがいた。 今の日本では無理だ。 ザッカーバーグもベゾフも生まれない。 野村の覚えが目出度い孫正義はいますがね。 パクれw 米国の金融工学とシステムをパクれw 禿鷹、禿鷹言うなら、いっそのことパクれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/708
709: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 20:56:06.19 ID:lIAJR57I 会社と付き合っていると「金の性質」に気づかされる。 「利益が出てるんだからいいだろう?何が不満なんだ?」 違うんです。 利益が出てても金が逃げていくことがある。 利益率(単位投資金額当たりのリターン)が重要なんだ。案外盲点です。 民間企業は、これがベースで金を奪いあってるんだ。 一方で、事業本部縦割りになったあたりから、もの凄く近視眼的になった。 事業には波があって、売上や利益が出る時期と出ない時期があるんだ。 ところが、谷で判断して撤退してしまう馬鹿な会社もいる。 単に目先の収益だけでなく、「事業計画(戦略)」に値段付けないと、投資できんでしょう? もはや「経営戦略」が無い会社は存在できませんわ。 「谷間」の時期を投資家に説明できない。 一方で企業の「谷間」を至当に評価できない投資家もまた不要です。だから、どこぞの銀行業界のように国債買うしか能が無くなるんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/709
710: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 21:12:11.18 ID:lIAJR57I 習近平「台湾統一を平和的に実現」と強調 辛亥革命110年で演説 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/10/110-10.php 平和的w どこまで本気で言ってるんだろう? 渾身の習近平ジョークですか? 押すなよ、押すなよ的な? 平和的一国二制度(香港) https://www.newsweekjapan.jp/stories/2019/07/22/mag190722hongkong-top.jpg https://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/2019/10/d7d5d517a94fd5e94131fd03891e606b.jpg https://cdn-asia.uniteasia.org/uploads/2019/09/b2af2e88-reuters.jpg 総統もソウトウ冗談がお好きなようで(以下略 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/710
711: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 21:26:07.06 ID:lIAJR57I 損傷の米海軍潜水艦、世界有数の難易度の水中環境で活動 専門家が指摘 https://www.cnn.co.jp/usa/35177823.html 「コネティカットは米海軍が保有する3隻のシーウルフ級潜水艦のひとつ」 サラッと「外道」なこと書いてますねw 別にバージニア級が非力とは言わんが「シーウルフ級」が「南シナ海」に潜航してたのサラッと公表しやがった。 80年代にソ連の「アクラ級」が「ノーフォーク沖に潜入中に何かにぶつかりましたw テヘッw」とか公表されたら、間違いなく海軍作戦部長が口からコーヒー吹き出しますね。 https://blog-imgs-79.fc2.com/r/e/e/reefvanillaskysea/20150818200059156.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/711
712: JTAC [sage] 2021/10/10(日) 21:33:24.63 ID:lIAJR57I だんだん、ノリが「腐敗と自由と暴力の80年代」の雰囲気になってきたな。 どこか懐かしいw ソ連も崩壊前に空母を建造してまして。 名前の情報が「ブレジネフ」から「トビリシ」と二転三転してました。 そうこうしてる間にソ連は崩壊。 軍事マニアとしては、少し「寂しい」気もしました。 毎月、雑誌に新型のソ連艦が出てたのに、崩壊後はほとんど出なくなった。 (あたり前か) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/712
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s